キッパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キッパンの意味・解説 

きっ‐ぱん【喫飯】

読み方:きっぱん

飯を食うこと。食事

「—の号令がかからんうちに」〈野間・真空地帯〉


桔餅

(キッパン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桔餅
桔餅の中身

桔餅橘餅[1]、きっぱん)は、沖縄県の菓子の名称。「ちっぱん」ともいう。

クニブ(九年母 クネンボ[2])やカーブチーなどの柑橘類の実を砂糖でじっくりと煮詰め、砂糖の衣で覆っている[1]。実の表面を剥き果汁を搾って皮を細かく刻む。そのあと長時間砂糖で煮詰めて、直径5センチ程度の餅状に丸めて乾燥させる。仕上げに真っ白な砂糖で表面を覆う[3]

琉球王朝期の1731年ごろに中国から伝来したものとされ、闘鶏餃鶏卵糕の材料にも用いられている。王朝期は実の形を残して種と果汁を捨てて砂糖の衣を使用していなかったが、いつしか用いられるようになった。サーターアンダーギーちんすこう、鶏卵糕とおなじ中国の影響の濃い菓子である。

脚注

  1. ^ a b きっぱん(橘餅) 謝花きっぱん店
  2. ^ クネンボ 沖縄カンキツ・柑橘・かんきつ データベース
  3. ^ 「保存版 沖縄ぬちぐすい事典」監修 尚弘子 p57 2002年11月24日初版第1刷 プロジェクト・シュリ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッパン」の関連用語

キッパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桔餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS