ちょう‐こう〔チヤウカウ〕【丁香】
ちょう‐こう〔テウ‐|チヨウ‐〕【兆候/徴候】
ちょう‐こう〔‐カウ〕【×寵幸】
ちょう‐こう〔チヤウカウ〕【張衡】
読み方:ちょうこう
[78〜139]中国、後漢の科学者・文学者。南陽(河南省)の人。字(あざな)は平子(へいし)。詩賦にすぐれ、「西京賦」「東京賦」が有名。渾天(こんてん)儀(天球儀)・候風地動儀(地震感知装置)を作った。
ちょう‐こう〔テウ‐〕【彫工】
ちょう‐こう〔テウ‐〕【朝貢】
ちょう‐こう〔テウ‐〕【潮候】
ちょう‐こう〔チヤウカウ〕【聴講】
ちょう‐こう〔テウクワウ〕【調光】
ちょう‐こう〔テウ‐〕【調貢】
ちょう‐こう〔テウカウ〕【調香】
ちょう‐こう〔テウカウ〕【趙高】
読み方:ちょうこう
[?〜前207]中国、秦の宦官(かんがん)。趙(ちょう)(河北省)の人。始皇帝の死後、丞相の李斯(りし)と謀り胡亥(こがい)を2世皇帝に擁立。のち李斯を殺し丞相となって権力を振るい、胡亥を殺し子嬰(しえい)を帝としたが、子嬰によって殺された。
ちょう‐こう【重厚】
ちょう‐こう〔チヤウカウ〕【長×庚】
ちょう‐こう〔チヤウカウ〕【長江】
ちょう‐こう〔チヤウカウ〕【長考】
ちょう‐こう【長講】
潮位(ちょうい)sea level、 tide level
丁香 (ちょうこう)
ちよう公
ちよこう
長公
長公
ちょうこう
ちょう・こうと同じ種類の言葉
- ちょう・こうのページへのリンク