その他の中盤のエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の中盤のエリアの意味・解説 

その他の中盤のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「その他の中盤のエリア」の解説

ぶら下がり丸太第1・2回回転する丸太ぶら下がって進む。ぶら下がらず立ったまま進んだり、腹這いになり滑りながら進む方法などがある。また『KUNOICHI第9回2017年2月放送REDステージでも「パイプホールド」というエリア名で設置された。 丸太下り第1回高め足場から縦に立てられている丸太伝って下の足場降りる着水はなく、そのまま飛び降りる選手多かった第2回には障害物自体残ったものエリア扱いされなくなったねじれた壁(第13 - 15回) ねじれた壁駆け上がり頂上付近横にあるロープ飛びつく。このロープはシーソーロープとも呼ばれる成功するロープシーソー要領対岸足場降りる第13回では秋山和彦が、第15回では小林信治が脱落したバタフライウォール(第1415回) 壁にジャンプし飛びつき、その勢いで壁を回転させ対岸へと渡る。なお、女性中学生以下あるいは50歳以上の男性の挑戦時は、足場長くなっており壁までジャンプする距離が短くなるロープリバース第16回上の足場からロープ使って2.5m下の手前側に、反動真下足場乗るロープには掴むべき位置に印がついている着水注意する必要があるリバースフライ第16回立てかけてある大きなトランポリンダイブし、その反動手前側の足場乗り移る脱落者は本放送ではダイジェスト1人のみだった。 ポールメイズ(第18 - 21回) かつて3rdにあったポールジャンプ強化版。ポールの上部に引っかかる障害物がある。第19回からはポール以前より離され上部障害物複雑になったため、十分に対岸側に傾かず、しがみついてから元の場所に戻ってしまう現象があった。 フライングシュート(第18 - 21回) 巨大な滑り台滑りその先にある地面対し平行に伸びるロープを掴む。そして振り返ったところにあるネット伝って着地第19回ロープの高さが高くなり、猛威振るった(特に終盤)。第20回元に戻されたが、脱落者は多かったまた、第20回からロープ太くなった。第21回逆にロープ低めに設置され滑り台傾斜上がったため、ロープより上に重心がかかり、ロープ飛び越える形で回転しそのまま落下した選手出たまた、第21回ではロープ低く水面が近いため、ネット移動する際に着水気を付ける必要があった。横のロープからネットへの移動の際に落下したり、移動時間をかけてしまう挑戦者多かったハーフパイプアタック(第19 - 24回、第2627回) ねじれた壁改良版のようなエリア半円形の壁からロープ飛びつき、足場着地する第20回着地ミスが相次ぎ脱落者も多かった。このエリアで、山本進悟秋山和彦2度阻まれた。第19回では壁に派手な炎の絵がかかれていたが、第20回以降消されている。第22回から足場から次のエリアへの細道角度上がりバランス取りにくくなっている。第18回リニューアル以降第27回撤去されるまで女性選手最高到達点はこのエリア第27回では足場小さく次のエリアまでの細道丸太になり(前回までと違い傾斜はない)、足場マット敷かれておらず、負傷者発生したサークルハンマー第22回) 円状のレールぶら下がったロープ助走をつけてつかみ、その勢いで渡っていく。レールには若干傾斜付いており、陸地までは若干離れている。 スライダージャンプ(第22 - 24回) パイプぶら下がり傾斜段差のついたレールを下る。その勢いでネットジャンプして飛び移る。距離は9m。ネット渡り方はジャンプハングのように上から登って渡ってもよい。長野誠リーヴァイ・ミューエンバーグ山田勝己などがこのエリア犠牲になったネットを下から渡る途中着水によって失格になった選手もいる。第23回に於いて長野挑戦時、バー途中で引っかかって止まってしまい、1stやり直しとなる事態発生したカーテンスライダー第23回カーテン飛びつき、飛びついた勢いでレールを滑る。 ハザードスイング第26回ブランコに掴まり、勢いをつけて対岸飛び移る対岸にはバー設置されており、それを使って這い上がるブランコ使わずに、思い切りジャンプして攻略することも可能。 オルゴール第31・32回回転する円柱取り付けられた丸い突起に掴まり、横に渡っていく。突起の数は、前半部分200個で後半部分は50個と異なっている。放送では、オルゴールの名の通りメロディー奏でられていたが、実際撮影ではメロディー流れていない。第32回では、上を這って進めないように設計見直された。

※この「その他の中盤のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「その他の中盤のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の中盤のエリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の中盤のエリア」の関連用語

1
0% |||||

その他の中盤のエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の中盤のエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSASUKE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS