CH-46とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > CH-46の意味・解説 

【CH-46】(しーえいちよんじゅうろく)

Boeing CH-46 Sea Knight(シーナイト)
ボーイングアメリカ海兵隊向けに製造していた大型輸送ヘリコプター
初期型社内呼称V107

後に開発されCH-47同様、機体バートル社が得意としていたタンデムローターターボシャフト化したもので、エンジン胴体後方の上部に取り付け客室騒音軽減面積拡大をはかり、貨物積み込み簡易にする為、機体後部傾斜板式の扉をとり付けた
また、客室は完全密閉できるように処理し水上でも安全に運用できるようにした。

1956年開発スタートし1958年最初の型であるモデル107初飛行同年7月には研究用として7機が陸軍配備されたが、エンジン出力小さかったため採用されなかった。
その後1960年エンジン出力強化したモデル107IIが初飛行し、この機体1961年にHRB-1(後にCH-46に改称)「シーナイト」として海兵隊採用された。

1960年バートル社がボーイング吸収され、「ボーイング・バートル」のブランド名供給されることとなった後も生産続けられカナダスウェーデン日本など輸出された。

日本では川崎重工業によって「KV-107」という名でライセンス生産された。
自衛隊の他、警視庁民間用としても使用されたほか、日本政府による「武器輸出三原則」が発表されるまで海外への輸出行われた
1985年の日本航空123便墜落事故では、陸上自衛隊配備された当機が生き残った乗客救出する姿がテレビなど報道された事は有名である。

老朽化相対的な輸送力不足のため、陸上自衛隊輸送用機はCH-47J/JA、海上自衛隊掃海用機はMH-53Eシードラゴン」と交代済みである。
また、要人輸送任務シュペルピューマ引き継いでいる。
航空自衛隊捜索救難機も、機動性捜索能力優れUH-60J交代し2009年国内最後の1機(74-4844)が入間基地行われた航空祭最後に退役したが、タンデムローターにより安定性の高さやダウンウォッシュ穏やかさを誇る当機が失われることを惜しむ声もある。

当初ユーザーであるアメリカ海兵隊も、適当な代替機がないことから長年運用してきたが、現在はMV-22Bへの更新進んでいる。

スペックデータ

収容人数乗員3名+乗客25
全長25.40m(回転翼含む)
胴体13.66m
胴体2.21m
全高5.09m
回転翼直径15.24m×2
自重5,251kg
最大離陸重量9,707kg
ペイロード1,814kg(最大
燃料容量510gal(機内350gal+増槽80gal×2
エンジンGE CT58-140-1ターボシャフト出力1,400hp)×2
IHI CT58-IHI-101-1 ターボシャフト出力1,250shp/19,500rpm)×2基(KV-107
超過禁止速度254km/h
270km/h(外部搭載なし)
巡航速度241km/h
実用上昇限度5,180m
ホバリング上昇限度3,350m(IGE
航続距離396km
1,100km(増槽使用
武装固定武装なし。機内自衛制圧小火器搭載は可能。

バリエーション

KV-107のバリエーション(カッコ内は搭載エンジン)



このページでは「航空軍事用語辞典++」からCH-46を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCH-46を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCH-46 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CH-46」の関連用語

CH-46のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CH-46のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS