しら‐ん
シラン【silane】
読み方:しらん
珪素(けいそ)の水素化物の総称。一般式SinH2n+2で表され、モノシラン・ジシラン・トリシラン・テトラシランなどがある。ふつうはモノシランをさし、悪臭をもつ無色の気体で有毒、空気中で自然発火する。半導体用の高純度珪素の製造原料。珪化水素。水素化珪素。シランガス。
し‐らん【紫×蘭】
読み方:しらん
ラン科の多年草。湿ったがけなどに生え、高さ約50センチ。葉は長楕円形で、互生する。初夏、紅紫色の花を開く。塊茎を漢方で白及(びゃっきゅう)といい止血薬にする。観賞用に栽培。朱蘭。《季 夏》「ゆふかぜのしじに—の一トむしろ/万太郎」
し‐らん【▽芝×蘭】
し‐らん【雌卵】
読み方:しらん
⇒夏卵
しらん (紫蘭)



●わが国の本州、中部地方以西から四国・九州それに朝鮮半島や中国に分布しています。湿原や崖上に生え、高さは30センチほどになります。葉は広披針形で根生します。5月から6月ごろ、花茎を伸ばして紅紫色の花を総状にまばらに咲かせます。本種のような野生蘭の根は「白及根(はくきゅうこん)」と呼ばれ、漢方ではひびやあかぎれの薬として利用されます。
●ラン科シラン属の多年草で、学名は Bletilla striata。英名は Hyacinth orchid。
シュンラン: | 寒蘭 春蘭 |
ショウキラン: | 鍾馗蘭 |
シラン: | 紫蘭 |
ジゴペタルム: | ジゴペタルム ジゴペタルム・マッカイイ |
スズラン: | エピパクティス・ギガンテア |
シラン (植物)
(しらん から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 13:29 UTC 版)
シラン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Bletilla striata (Thunb.) Rchb.f.[1] |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
urn orchid | ||||||||||||||||||||||||||||||
変種・品種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
シラン(紫蘭、朱蘭[2]、学名: Bletilla striata Reichb. fil.)は、ラン科シラン属の宿根草。地生ランで、日向の草原などに自生する。
形態・生態
地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。
葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。
花期は4月から5月。花は紫紅色で、30から50センチメートル程度の花茎の先に数個つく。花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。観賞用に、花の色が白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。
-
花(2008年5月30日)
-
白花の品種
分布
日本(本州(福島県以西)、四国、九州、南西諸島)、台湾、中国原産。野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品として広く普及しており、種子が飛散して栽培逸出することもあるため、野生状態のものも本来の自生個体かどうか判別は難しい。
保全状況評価
人間との関わり
ラン科植物には珍しく、日向の畑土でも栽培可能なので、観賞用として庭に植えられる。極めて丈夫な植物で、半日陰から日向まで適応し、乾燥にも過湿にもよく耐え、栽培しやすい。
ラン科植物の種子は一般的に特別な条件が無いと発芽しないものが多いが、本種の種子はラン科としては異例に発芽しやすく、普通に鉢に播くだけで苗を得られる場合がある。無菌播種であれば水に糖類を添加しただけの単純な培養液上でもほぼ100%近い発芽率を示し、苗の育成も容易なので、しばしば無菌播種の練習に使用される。
偽球茎は白及(百芨[2]、びゃくきゅう)と呼ばれ、漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられる。
しばしば英語圏では「死人の指」と呼ばれると言及されるが、それは英語の long purple のことで、実際にはエゾミソハギ Lythrum salicaria を指している。これはシェイクスピアの著名な戯曲『ハムレット』に登場する台詞を明治時代に翻訳した際の誤訳に基づくものと考えられる。
シラン属
| 兰科 ORCHIDACEAE || 白及亚族 Subtrib. Bletillinae Schltr. || 白及属 Bletilla Rchb. f.
- Bletilla formosana (Hayata) Schltr. シノニム:B. yunnanensis
- 中国名:小白笈、台湾白笈
- 和名(園芸商品名):雲南小白笈(ウンナンショウビャクキュウ)、白花小白笈(シロバナショウビャクキュウ)、アマナラン
- 中国大陸〜台湾に分布。文献上は八重山諸島に分布記録があるが、近年は自生が確認されておらず絶滅あるいは記録間違いの可能性がある。
- 草姿はシランに類似するが、やや小型。側花弁・愕片は白色から淡桃色。唇弁は中央が黄色く、赤褐色の斑紋がある。シランと比較すると、やや耐寒性の劣る個体が多い。
- Bletilla ochracea Schltr.
- 中国名:黄花白笈
- 和名(園芸商品名):黄花小白笈(キバナショウビャクキュウ)
- 中国大陸に分布。
- 側花弁・愕片は淡黄色。唇弁は中央が黄色く、赤褐色の斑紋がある。
- Bletilla sinensis (Rolfe) Schltr.
- 中国名:华白及
- 和名:(なし)
- 中国雲南省からタイ、ミャンマーの山地に分布する小型種。
- 耐暑性に欠けるため、日本国内での栽培例は稀。
中国大陸産シランと B. formosana および B. ochracea は、混生する地域では相互に浸透交雑がみられ、それぞれの種の間に連続した中間型が出現する。さらに栽培下では台湾産の B. formosana や日本産のシランとも容易に交雑する。これらの種間ではどのような組み合わせでも種子の稔性は良好で、なおかつ雑種後代でも稔性の低下はみられない。
シラン属は種子発芽率が高いため、栽培下において昆虫などにより交雑した種子が飛散すると、雑種個体が自然実生として発芽・生長してくる事も稀ではない。それらが園芸的に優れた個体であった場合は両親不詳のまま「姫シラン」等の商品名で増殖流通されることもあり、近年では純血種ではなく交雑種と思われる個体が「シラン」という商品名で純血種と区別されずに園芸流通している場合もある。
現在のところ、交雑個体が野生逸出した事例は報告されていない。しかし交雑種の流通量が年々増加しつつあることから、野生個体群がみられる地域では、栽培品から花粉や種子が運ばれて遺伝子汚染をひきおこす危険性について考慮が必要である。
園芸流通品にはさまざまな変異個体と、それらの交雑種も混在しているため写真のみで正確に種名同定をすることは難しいが、インターネット上では明らかに品種違い、種名違いと思われる画像[4]も散見される。参考資料として引用する場合には注意を要する。
脚注
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Bletilla striata (Thunb.) Rchb.f.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年9月23日閲覧。
- ^ a b 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、東京都千代田区一ツ橋2-5-5、2008年1月11日、1424頁。ISBN 978-4-00-080121-8。
- ^ 環境省自然環境局生物多様性センター. “絶滅危惧種情報”. 生物多様性情報システム. 2013年9月23日閲覧。
- ^ File:Bletilla_striata_var_alba.JPG B. formosana、あるいはその交雑種。
参考文献
- 永田芳男写真 著、畔上能力編・解説 編『山に咲く花 : 写真検索』門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、100-101頁。 ISBN 978-4-635-07021-8。
関連項目
- 花の一覧
- 維管束植物レッドデータブック (環境省)、維管束植物レッドリストの変遷 (環境省)
- 成分本質 (原材料) では医薬品でないもの-植物由来物等-前半
- 緑区 (横浜市) ※ シランを区の花として1994年11月制定
外部リンク
- "Bletilla striata (Thunb.) Rchb. f." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2013年9月23日閲覧。
- "Bletilla striata". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Bletilla striata" - Encyclopedia of Life
- 波田善夫. “シラン”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2013年9月23日閲覧。
- 福原達人. “シランの花”. 植物形態学. 福岡教育大学教育学部. 2013年9月23日閲覧。
- 福井県越前市南地区の紫蘭(シラン)街道
「しらん」の例文・使い方・用例・文例
- しらんのページへのリンク