止血薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 止血薬の意味・解説 

しけつ‐やく【止血薬】

読み方:しけつやく

止血剤」に同じ。


止血薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 16:09 UTC 版)

止血薬(hemostatic agent)とは、血管壁や血小板、血液凝固系線溶系に作用して止血を促す薬の総称である。






「止血薬」の続きの解説一覧

止血薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 02:05 UTC 版)

胃腸出血」の記事における「止血薬」の解説

詳細は「止血薬」を参照 止血薬とは血管壁血小板血液凝固系線溶系作用して止血促す総称である。全身投与役としてはカルバゾクロムアドナなど)やアドレノクロムモノアミノグアニジン(S・アドクノンなど)、トラネキサム酸トランサミンなど)、ヘモコアグラーゼ(レプチラーゼ)といった知られている。また局所投与としてはトロンビンやアドレナリンなどが知られている。 カルバゾクロム 1941年にDerouauxによって発見されたアドレナリンの酸化誘導体であるアドレノクロム止血効果があると考えられていた。アドレノクロム同様の効果安定性もたせた成分カルバゾクロムアドレノクロムモノアミノグアニジンである。カルバゾクロムアドレノクロムモノアミノグアニジン組織プラスミノーゲン活性化因子減らし毛細血管透過性減少させる考えられているが正確な作用機序わかっていない。代表的なのがカルバゾクロムアドナ)である。1日90mg程度用いられることが多い。 トラネキサム酸 トラネキサム酸フィブリン拮抗してプラスミノーゲン結合して活性化阻害することでフィブリン分解による出血抑制する。抗プラスミンともいわれている。血栓または塞栓性の疾患がある患者では慎重投与となる。感冒による咽頭痛緩和する作用がある。トランサミン代表的である。1日750mgで用いられることが多いが添付文章で1日2500mgまで投与可能である。 ヘモコアグラーゼ ヘビ毒から作られ酵素止血薬である。トロンビン作用トロンボプラスチン作用によって止血作用もたらす血小板機能亢進作用もある。トロンビンとの併用禁忌であり、トラネキサム酸併用も慎重投与である。ゼラチンアレルギーでは用いることができない。レプチラーゼを1クロブスイツキー単位点滴することが多い。

※この「止血薬」の解説は、「胃腸出血」の解説の一部です。
「止血薬」を含む「胃腸出血」の記事については、「胃腸出血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「止血薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止血薬」の関連用語

止血薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止血薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの止血薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胃腸出血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS