ごりょうしょうくださいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ごりょうしょうくださいの意味・解説 

ご了承ください

読み方:ごりょうしょうください

ご了承ください(ごりょうしょうください)とは、相手に対して自分意見要求理解し受け入れてもらうことを求め表現である。一般的に相手に不便や迷惑をかけることを予め伝えたり、自分立場状況説明して理解を求める際に用いられるまた、相手対す敬意謙虚さを示す言葉としても機能する

この表現は、主にビジネスシーンフォーマルな場で使用されることが多い。例えば、納期の遅れや商品不具合サービス一時的な中断など、相手にとって不都合な状況伝える際に「ご了承ください」と付け加えることで、相手対す配慮謝罪の意を示すことができる。

また、「ご了承ください」は、相手に対して強制的な要求避けるためにも使われる例えば、ある提案意見に対して相手納得できない場合でも、一定の理解を求める際に「ご了承ください」と言うことで、相手対すプレッシャー軽減する効果がある。

ご了承ください

読み方:ごりょうしょうください
別表記:御了承下さい

「ご了承ください」とは、「どうか事情理解して受け入れて欲しい」という「おことわりの意味用いられる丁寧な表現である。具体的には、了解を得る承諾を得る・許可を得る、といった意味で用いられる

「ご了承ください」の「了承」は、「事情汲んで納得すること」「事情飲み込む・受け入れる・聞き入れる」といった意味の表現である。この「了承そのものは特に敬語表現というわけではない。

この「了承」に、丁寧語接頭辞「ご(御)」と、同じく丁寧表現要望懇願意味する補助動詞ください下さい)」が付いて「ご了承ください」という言い方になることで、目上の人に対して使える丁寧表現となる。

「ご了承ください」は、主に「これから起こる事柄」や「すでに決まった事柄」について、相手理解を求める、という意味合い用いられる。「異論苦情があっても対応しかねる」という意味合いまで含み得る。そこには「相談する」「相手意向をうかがう」といった意味合い希薄または皆無であり、その意味では一方的な伝達である。使いどころには注意が必要といえる

「ご了承ください」の熟語・言い回し

「ご了承いただけますと幸いです」とは

「ご了承ください」は、尊敬ニュアンス含まれている丁寧な言い回しで、ビジネスの場でもよく耳にするフレーズである。一方で相手選択肢与えずに「事前に理解しておいてください」と命令するような強い印象与えることもあり、場合によっては目上の人や取引先お客様対すマナー違反となる可能性否めない。そこで、相手への配慮や高い敬意を示すことができるようにする「ご了承ください」の言い換え表現一つが、「ご了承いただけます幸いです」というフレーズである。

ご了承いただけます幸いです」の「いただけますと」は、謙譲語の「いただく」に接続助詞の「と」を付けた表現で、「〜してもらえると」という意味になる。仮定表現にすることで、相手考え余地与え配慮低姿勢気持ち表せる。この場合の「いただく」は補助動詞であるため、「もらう」という動作を表す動詞「頂く」と区別するために平仮名表記するのが望ましい。

ご了承いただけます幸いです」の「幸いです」は、「〜であるとうれしいです」「〜ならば助かりますの意味使われる敬語表現である。語尾に「幸いです」を付け加えることによって、「ご了承ください」が丁寧でやわらかい印象になり、無理に頼んでいるのではないということが伝わるようになる。「幸いです」を「幸いに存じます」「幸甚に存じます」といった表現言い換えると、さらに敬意強くなり、大切な取引先身分の高い相手に対して安心して使うことができる。

そのほかにも、「ご了承ください」をよりかしこまった敬語表現として言い換えるフレーズには、「ご了承願います」「ご了承賜りますようお願い申し上げます」などがある。また、「ご了承ください」の語尾疑問形にして「ご了承くださいませんか」「ご了承くださいますか」とすると、相手強制的に承諾させるではなく考え猶予与えて気遣っているニュアンスが加わるので、一方的な印象打ち消すのに効果的である。このように、「ご了承ください」というフレーズが失礼にあたる可能性がある場合には、伝え相手シチュエーションに応じて臨機応変言い換えることで、良好な人間関係を保つことにつながる。

「あらかじめご了承ください」とは

「あらかじめご了承ください」の「あらかじめ」は、漢字では「予め」と表記する。「あらかじめ」には、「物事が始まる前に」「何かが起こる前に」という意味があり、先に準備しておいてほしいと依頼する場合や、早めにアナウンスをする際などに広く使われる表現である。反対に物事スタートした後のことについて「あらかじめご了承ください」と用いるのは不適切となるので、注意が必要である。

もともと「ご了承ください」にも、これから予定していることを理解しておいてほしいという意味合い含まれているが、最初に「あらかじめ」を付けることによって、相手今のうちからきちんと納得しておいてほしいという意向をはっきり伝えることになる。「あらかじめ」のほかには、「前もって」「事前に」「先立って」「さきに」などの類語置き換えることも可能である。

「どうかご了承ください」とは

「どうかご了承ください」の「どうか」は、「どうにか」「なんとか」という意味で、相手自分希望伝え時に丁寧に頼むための願望副詞である。類語には「どうぞ」があり、「どうか」や「どうぞ」と「〜ください」を呼応させることによって、丁寧な依頼文や命令文構成し心から強く願っている気持ちを表すことができる。

また、相手折り入って願う気持ちを示す「何卒なにとぞ)」を付けた表現伝えるのも有効である。「何卒」は代名詞「なに」、格助詞「と」、係助詞「ぞ」から成り立つ副詞で、前に付けることで「ご了承ください」の意味合い強調して誠心誠意理解求めたいという気持ちが伝わる。「何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」「何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします」といったフレーズ用いることができ、相手高め最上級敬意表せる。

「あしからずご了承ください」とは

あしからずご了承ください」の「あしからず」は、漢字では「悪しからず」と表記し、形容詞悪し」の未然形である「悪しから」と助動詞の「ず」が組み合わさった言葉である。相手意向添えていないことを遺憾に思う気持ちを示すフレーズで、「悪く思わないでほしい」という意味がある。何かの許可を得る時や予定変更があった時などに用いられ、「ご了承ください」の前に付けることで、「こちらも本意ではないが、どうか気を悪くしないでほしい」といった謝罪ニュアンスが加わることになる。

ただし、「あしからず」という表現は、明らかに自分非がある場合や、相手深刻な迷惑をかけた場合謝罪には不適切である。また、「ご了承ください。どうぞあしからず」などと文末配置すると、目上の人に対してラフで失礼な印象与えてしまうこともある。そのため、ビジネスシーンでは、必ず「あしからずご了承ください」と「あしからず」を「ご了承ください」の前に付けるようにするのが妥当である。

「ご了承ください」の使い方・例文

道路混雑状況によっては到着時間が遅れる場合ありますので、ご了承くださいますようお願いいたします
商品価格については変更になる可能性ございますので、ご了承くださいますと幸いです
建物内では携帯電話スマートフォン使用禁止とさせていただいております。あらかじめご了承ください
お申し込み後のキャンセルつきましてはキャンセル料が発生する場合ございます。あらかじめご了承くださいませ
当店誠に勝手ながら年末年始休業となっております。どうかご了承くださいませ
お問い合わせ殺到している関係で、返信お時間いただいております。どうぞご了承ください
本日イベント悪天候のため、やむを得ず中止なりました何卒ご了承ください
メール自動送信となっておりますので、返信していただいても対応できかねます。あしらずご了承ください
・たいへん申し訳ございませんが、明日会議途中参加となりますことご了承くださいませ
・たいへん恐縮ですが弊社では本件つきまして責任をおいかねますことをご了承ください



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごりょうしょうください」の関連用語

ごりょうしょうくださいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごりょうしょうくださいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS