こばやしけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こばやしけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

小林家住宅主屋

名称: 小林家住宅主屋
ふりがな こばやしけじゅうたくしゅおく
登録番号 20 - 0019
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積409
時代区分 明治
年代 明治37
代表都道府県 長野県
所在地 長野県長野市稲里町田牧784-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 犀川沿い川中島地方穀倉地として栄えた地区のもと庄屋邸宅瓦葺入母屋造2階大規模農家で、南面正面入母屋造式台玄関付けた重厚な構えをとる。内部は、西側土間東側を6間とし、各部それぞれ意匠凝らした造りとする。

小林家住宅主屋

名称: 小林家住宅主屋
ふりがな こばやしけじゅうたくしゅおく
登録番号 110080
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積104
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 埼玉県
所在地 埼玉県桶川市寿1-14-11
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 中山道桶川宿にある。もと旅籠建物を,材木商が幕末より店舗用いてきた。切妻造桟瓦葺,平入2階建で,正面下屋庇を設ける。2階の軒は出造で,2階開口部は横一杯繊細な格子建て込む街路面して建ち,かつての宿場面影伝えている。

小林家住宅主屋

名称: 小林家住宅主屋
ふりがな こばやしけじゅうたくしゅおく
登録番号 30 - 0054
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積172
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 和歌山県
所在地 和歌山県橋本市古佐田1-237、247
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 集落中央東西に貫く通り西端突当り位置する入母屋造平入町家で,下手に通り土間床上部は田の字形に4室を配し背後角屋延ばし炊事場とする。1階正面繊細な格子入れ,塗込のつし2階正面虫籠窓開け町並として外観整える。

小林家住宅主屋

名称: 小林家住宅主屋
ふりがな こばやしけじゅうたくしゅおく
登録番号 15 - 0200
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積153
時代区分 昭和
年代 昭和13
代表都道府県 新潟県
所在地 新潟市南毘沙門町2538
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 棟札によって建築年代棟梁阿部林太郎分かる
施工者
解説文: 南北長い敷地南辺の道路境からやや後退して建ち桁行11間,梁間5間の規模で,木造2階建,寄棟造桟瓦葺。壁を押縁下見板張とする。正面入母屋造玄関から廊下で各室が連絡され2階続き間座敷設けるなど,新し住宅要素みられる

小林家住宅主屋

名称: 小林家住宅主屋
ふりがな こばやしけじゅうたくしゅおく
登録番号 01 - 0089
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建及び木造平屋建鉄板葺、建築面積355
時代区分 明治
年代 明治34昭和5増築
代表都道府県 北海道
所在地 北海道夕張郡栗山町錦3-109
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 北海道近代化遺産総合調査
施工者
解説文: 敷地寄り中央建ち桁行9間,梁間6間の規模で,木造2階建,入母屋造鉄板葺とし,北側寄り2階角屋延ばし西側離れ及び内蔵続ける。外壁押縁下見板張2階窓に庇を設ける。室内造作丁寧なつくりで,規模意匠共に秀でる
住宅のほかの用語一覧
建築物:  小林家住宅主屋  小林家住宅主屋  小林家住宅主屋  小林家住宅主屋  小林家住宅北蔵  小林家住宅土蔵  小林家住宅薫蒸蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こばやしけじゅうたくしゅおく」の関連用語

こばやしけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こばやしけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS