【M1911】(えむいちきゅういちいち)
M1911"Colt Govermment".
アメリカ陸軍において半世紀以上に渡って制式採用されていた半自動式拳銃。
制式装備がM9に更新された後も警察用・民生用として需要を持ち、特にシューティング競技で人気がある。
設計はコルト社のジョン=ブラウニング。コルト・ガバメントの愛称で知られる。
コルト社のパテントは1986年に失効しており、他社による再設計モデルやコピーモデルも多数出回っている。
.45口径拳銃の代表格とされる銃であり、対人制圧能力の高さに定評がある。
即応性を重視したコックアンドロック、扱いやすいデザイン、シンプルな構造による高い耐久性など、設計面でも評価が高い。
欠点は、大口径であるため射撃時の反動が強く、手に負担をかける点と、7発という少ない装弾数である。
この問題は、警察機関や個人の護身用銃として利用する分にはさしたる問題とみなされていないが、軍ではこの問題からM9に更新される事となった。
しかし、攻撃力の低下を嫌う一部の部隊では今でも使われている。
標準的な口径は.45ACPだが、新旧各種口径に対応するバリエーションも多数製造されている。
スペックデータ
口径:.45
全長:216mm
銃身長:106mm
重量:1,130g
作動方式:シングルアクション/ティルトバレル式ショートリコイル
使用弾薬:.45ACP
装弾数:7発
主なバリエーション
- 米軍採用モデル
- コルト社製民間モデル
- ガバメントモデルMk.IV シリーズ70:
1970~83年まで市販された民間型。"ガバメント"の通称はこの民間モデルの名称から来ている。
- ガバメントモデルMK.IV シリーズ80:
1983年から市販されたAFPBを組み込んだモデル。
装弾数は8発に増えたが、トリガーの感触が悪化し、ユーザーの評価は低い。
- M1991A1:
1991年に発売されたメモリアルモデル。
AFPBなど新世代の安全対策が組み込まれ、暴発の危険性が極めて少なくなった。
- M1191A1コンパクト:
銃身長3.5インチの短縮型。装弾数は6+1。
- コマンダー:
アルミフレームを採用した銃身長4.3インチのショートモデル。
耐久性に難があり、後に鉄材に変更された。
- コンバットコマンダー:
M15の民間モデル。
- オフィサース:
銃身長3.5インチのコンパクトモデル。
- ディフェンダー:
銃身長3インチのサブコンパクトモデル。
- ウォーリア:
キンバー・MARSOCの民間モデル。
- ダブルイーグル:
ダブルアクショントリガーを組み込んだモデル。
商業的には成功しなかった。
- ダブルイーグル・オフィサーズ:
ダブルイーグルのショートモデル。
- デルタエリート:
マグナム級の高圧弾薬である10mmAuto弾を使用するモデル。
装薬の負荷によって破損事故が相次いだため、短期間で製造中止。
- ガバメントモデルMk.IV シリーズ70:
- 他社モデル
- オートマグ
AMT社製のガバメントモデル。オートマグII以降はガバメントを基本としている。
- ハードボーラー:
AMT社製のガバメントモデル。狩猟・競技向けに開発された。
- グリズリー:
LAR社製のガバメントモデル。
.45ウィンチェスターマグナム弾をはじめとした各種の強力なマグナム弾を使用する。
- M945:
S&W社製のカスタムモデル。鱗状のセレーションが特徴。
- SW1911:
S&W社製ガバメント。
グリップセフティ連動のAFPBを組み込むなど独自のアレンジも見られる。
- SIG GSR:
シグ・アームズ社製ガバメントモデル。
P226等に似たデザインを持つ。
フレームにピカティニー・レールを装着可能なモデルもある。
- SIT イーグル:
Science Technolgy Ingenuity社製。
新設計のポリマーフレーム『2011』を採用。
装弾数12発のダブルカラムマガジンだが、グリップは軽量・スリム。
バリエーションとして『EDGE(エッジ)』、『タクティカル』などがある。
- ウィルソン M1996A2CQB:
ウィルソン社製ガバメントモデル。
銃身各部に刻まれた滑り止めの溝、片手で操作できる長いセーフティが特徴。
CQBを行う公安関係者・PMC向けで、価格はベレッタM92の3倍以上と、一般的な拳銃に比べて非常に高価。
- クーナン 357マグナム:
.357マグナム弾を使用するモデル。現在は生産中止。
- スプリングフィールド オメガ:
スプリングフィールド社製の射撃競技用モデル。45ACP弾を使用する。現在は製造中止。
- ナイトホーク:
戦場での即応性・確実性を重視したカスタムモデル。
- デトニクス 9-11-01
デトニクス社製のガバメントモデル。
サイズは本家と同じ大きさで、スライド後端のスロープとバレルがスライドからはみ出している事が相違点である。
コンバットマスターはこれを小型化したもの。
- デトニクス コンバットマスター:
デトニクス社製のガバメントモデル。
ハンマーを素早く手で起こすために設けられた、スライド後端のスロープが特徴。
部品の多くはオリジナルと同じ企画で作られているが、全体的に小型化されている。
隠し持つのに丁度良い大きさであるためアメリカの私服警察官などに使用された。
- システマ・コルトM1927:
ほぼオリジナルのライセンス生産品。一時期アルゼンチン軍が制式拳銃としていた。
- バジェスターモリナ:
グリップセフティなどを省略して生産性を高めたモデル。
フォークランド紛争当時のアルゼンチン軍制式拳銃で、相当数がイギリス軍に鹵獲された。
- パラ・オーディナンス P13:
パラ・オードナンス社製。装弾数14発。
- パラ・オーディナンス P13:
パラ・オードナンス社製のコンパクトモデル。
- パラ・オーディナンス P14:
パラ・オードナンス社製。装弾数14発。
- パラ・オーディナンス P14LDA:
パラ・オードナンス社製。装弾数14発。ダブルアクショントリガー
- パラ・オーディナンス P14:
パラ・オードナンス社製。10mmショート弾を使用。
- パラ・オーディナンス P18:
パラ・オードナンス社製。9mmパラベラム弾を使用。
- レス ベアー:
パラ・オーディナンス P14ベースのカスタムモデル。
FBIの人質奪還特殊部隊HRTに75挺が納入された。
- スターモデルM/モデルMD:
スペイン国境警備隊(グラウディア・シビル)向け。フルオート仕様のマシンピストル。
グリップセフティが省略されている。
モデルMDではマウザーC96に似たホルスター兼用のショルダーストックも付属。
- インベルM911:
ブラジル軍の元制式拳銃。
後期型ではセレーションが斜めになり、サイトが大型化するなどの改良が加えられている。
他に9mmx19版もある。
- M/1914:
ノルウェー軍の元制式拳銃。別名「コングスベルク・モデル」。
ヨーロッパの拳銃では珍しい.45ACP仕様。
スライドストップの形状にアレンジが加えられている。
- P657(n)
第二次世界大戦でノルウェーが占領されてからドイツ国防軍向けに少数生産されたM/1914。
- ラドムVIS-wz1935
ポーランド軍の制式拳銃。
- TT33:
旧ソビエト連邦をはじめとした共産圏の元制式拳銃。
- オートマグ
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からM1911を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- M1911のページへのリンク