μBTRONとは? わかりやすく解説

μBTRON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:21 UTC 版)

BTRON」の記事における「μBTRON」の解説

普及版などといった位置付けとして想定された、BTRONサブセットである。構想当初のコンピュータハードウェアの性能では、理想BTRON実装可能なコンピュータはワークステーションクラスとなるので、一般家庭向けBTRONといった位置付けもある。 (専用機ワープロのようなアプリケーション固定専用機としたサブセットで、「コミュニケーション専用機」をコンセプトとしている。具体的な用途として「自分とコミュニケーション創作活動)」「他人とのコミュニケーションネット通信)」「機械とのコミュニケーション」(例えデジカメのような周辺機器とのデータ交換)を挙げている。 プログラム追加できない専用機に、機能追加するキーとして、最後周辺機器との連携想定していた。この周辺機器を「電子文房具」と称したこの周辺機器との通信のため、リアルタイム性のある「μBTRONバス」(後述)の試作が行われている。なお、後に実現したBTRON搭載PDAであるBrainPad TiPOに「電房具」の名を付けμBTRONとも呼んでいるが、専用機化のためのサブセット化はされておらず、μBTRONバス実装ていない

※この「μBTRON」の解説は、「BTRON」の解説の一部です。
「μBTRON」を含む「BTRON」の記事については、「BTRON」の概要を参照ください。


μBTRON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:21 UTC 版)

TRONプロジェクト」の記事における「μBTRON」の解説

携帯情報端末PDA)向けのBTRONBTRONサブプロジェクトで、BTRON3仕様ベースに、キーボード搭載ハードウェアへの対応や、タッチペンへの対応など、モバイル向け仕様追加したもの。なお、μITRON4.0仕様書ではこれを「μBTRON」と呼んでいるが、μBTRON仕様OS開発したパーソナルメディア社では「携帯端末BTRON」と呼んでいる。 セイコー電子工業(セイコーインスツルメント、SII)の販売する業務用PDATiPOシリーズ3代目で、1996年10月発表1997年2月リリース)の「BrainPad TiPO」への搭載前提として策定された。SIIより依頼受けてパーソナルメディア社がPDA用に開発したμBTRON3.0仕様OSの名称が『B-right』であり、TiPO用の「B-right」で動くマイクロスクリプト(BTRON用のスクリプト言語)はDOS/V用の「B-right/V」でも動く(つまり、「B-right/V」が搭載されパソコンを「TiPO」の開発機として利用することができる)。 1996年当時一般的なモバイル端末は、GUIベースOS実用的ではなくSII業務用端末BrainPadシリーズそれまでOSとしてMS-DOS積んでいたが、「BrainPad TiPO」ではμBTRONベースシステム用いることで、当時極めて貧弱なモバイルハードウェアにおいても実用的な解像度稼働時間維持しながらGUIのマルチウィンドウシステムを動かすことができた。「BrainPad TiPO」は1997年開催なみはや国体競技記録システム博物館案内システムなどの業務用採用されたほか、1997年2月にはパーソナルメディア社から「電房具TiPO」として、SIIOEM版が一般向けにも市販された。TiPO単三アルカリ乾電池1本でハーフVGA(640x240)の解像度50時間連続稼働時間誇りながら、NetFront Browser(ver 1.0)を搭載してインターネット閲覧も可能であった。 しかし、業務用としてはともかく一般消費者用の機器としては、「パソコン同等機能持ったPDAと言うμBTRONおよびTiPOコンセプトは、ビジネスマン中心とする当時携帯情報端末ユーザー層受け入れられたとはいいがたい。当時非力モバイル端末に、パソコン(それも一般にほとんど普及していない「TRON作法」を採用したBTRON)のGUIをほとんどそのまま載せていることから、シングルタスクとシングルウインドウシステムを採用した同時期の他のモバイル端末比べると、表示速度遅く、「ビジネスのための情報ツールとしての使い勝手は、当時ヒットしていたPDAシリーズであるザウルスPalmなどと競合するには至らなかった。また、BTRON特徴である文書の実身・化身機能生かそうにも、文書編集するためのキーボード付いておらず、ソフトウェアキーボード起動する画面大半占有して文書見えなくなった。そのため、「文書編集ツール」という点でも、DOS物理キーボード搭載によって高速かつ強力な文書編集機能持っていたモバイルギアなどと競合するには至らなかった。 TiPOは、このようなユーザー声を聞きながらインターネット通じたプログラムアップデート当時としては画期的)を繰り返し1998年にはNetFront(ver 2.0)などを搭載したTiPO Plus」にソフトウェアバージョンアップして若干使い勝手向上しつつも、1999年販売終了するパーソナルメディア社が編纂した『マイクロスクリプト入門』によると、1998年12月時点で、携帯端末BTRON搭載した機器は「TiPO」しか存在していないとのことで、PDA広く採用されるようにBTRON仕様拡張した物の、μBTRON仕様OS搭載したPDA結局TiPO」が唯一の製品であったようだ。 携帯情報端末BTRONGUIをほとんどそのまま載せたTiPO」は成功しなかったものの、1999年頃よりITRON搭載したインターネット対応携帯電話2010年代においてはガラパゴスケータイ呼ばれている)が続々登場し家電携帯電話GUI持ったTRON搭載されるのが当然の時代になり、そのGUI開発大変さTRONプロジェクトにおいて問題となったBTRON3仕様OSB-right」の制作携わり松下の手離れてからのBTRON開発中心人物であった為彰(当時パーソナルメディアTRON特別室室長)は、携帯電話などの小型端末からパソコンFA機器など大型端末までにおける、GUI標準化目指しBTRON仕様ベースとするTRON-GUIプロジェクト1999年立ち上げた

※この「μBTRON」の解説は、「TRONプロジェクト」の解説の一部です。
「μBTRON」を含む「TRONプロジェクト」の記事については、「TRONプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「μBTRON」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「μBTRON」の関連用語

μBTRONのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



μBTRONのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBTRON (改訂履歴)、TRONプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS