BTRON3とは? わかりやすく解説

BTRON3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:21 UTC 版)

TRONプロジェクト」の記事における「BTRON3」の解説

2001年頃より爆発的に普及し始めたGUI搭載した携帯情報端末において、BTRON採用増えるだろうと予測されていたので、BTRON3が主要なプロジェクト位置付けられていたが、結局1つ発売されなかった。 パーソナルメディア社がBTRON3仕様OS超漢字』で実装した、「マイクロスクリプトで簡単にGUI作れる」や「GUI上で17万字の多文字扱えると言った要素は、パーソナルメディア社が2003年発表したT-Kernel仕様OSPMC T-Kernel」のGUIミドルウェア「T-Shell」にそのまま引き継がれている。元々パソコン向けOSHMIヒューマン・マシン・インターフェース)を作るプロジェクトであったBTRONプロジェクトの成果は、組み込み向けの「T-Engineプロジェクトにおいては、多文字利用する国である日本・中国・韓国向けの組み込みシステムGUIや、電子辞書システム開発などで生かされている。 2006年発売されたBTRON3仕様OS超漢字V』は、Windows上で動くPCエミュレータ上で稼働する前提で、事実上Windowsアプリケーションのように動作するT-Kernel利用されるスクリプト言語「マイクロスクリプト」が動くので、「WindowsにおけるT-Kernel開発環境としての利用想定されている。 BTRON3仕様OS設計に関わった為彰(2008年よりパーソナルメディア社の代表取締役社長)は、T-EngineプロジェクトにおいてはT-Kernel次世代仕様策定中心人物として2010年よりT-Kernel2.0 SWG(サブワーキンググループ)の座長務めている。

※この「BTRON3」の解説は、「TRONプロジェクト」の解説の一部です。
「BTRON3」を含む「TRONプロジェクト」の記事については、「TRONプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BTRON3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BTRON3」の関連用語

BTRON3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BTRON3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTRONプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS