BTR: bridge to recovery
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:51 UTC 版)
「補助人工心臓」の記事における「BTR: bridge to recovery」の解説
重症心不全患者で自己の心機能が回復することを期待してVADを装着することをBTR(bridge to recovery)と呼ぶ。ただし、心機能が回復してVADから離脱できる割合は全植込み症例の数%〜10%程度であり、必ずしも植込み当初から回復することを目標にするわけではない。なお、劇症型心筋炎や周産期心筋症で心原性ショックとなった場合に救命目的に体外設置型VADを装着し、その後回復する場合もBTRと呼ばれる。
※この「BTR: bridge to recovery」の解説は、「補助人工心臓」の解説の一部です。
「BTR: bridge to recovery」を含む「補助人工心臓」の記事については、「補助人工心臓」の概要を参照ください。
- BTR: bridge to recoveryのページへのリンク