実身/仮身とは? わかりやすく解説

実身/仮身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:21 UTC 版)

BTRON」の記事における「実身/仮身」の解説

BTRONでは、ファイル管理モデルとして、従来ディレクトリフォルダ)によるツリー構造をなすモデルではなく、実身/仮身モデルと呼ぶ任意の有向グラフ構造をなすネットワーク型のモデル採用している。BTRON2ではさらに全ての計算機資源を実身/仮身モデル管理している。ユーザ提供される機能としては、BTRON実装広く使われているBTRON1やBTRON3)の実身/仮身モデル手軽なハイパーテキスト環境となっている。 従来ファイルフォルダとして、データ収める実体とそれを指し示すインデックスまとまりとを区別していたわけであるが、BTRONではそのような区分け廃した。実身/仮身モデルでは、データ本体全体を実身(じっしんReal Object)とし、実身の中から別の実身を指し示すものを仮身(かしん、Virtual Object)としている。 実身はデータ保持するものという意味では、ファイルのようなのであるが、その内容として含む仮身によって別の実身を指し示す機能があるという意味ではフォルダのようなものでもある。 現在のほぼ全てのUnixでは、ディレクトリを指すようなエイリアスとなるハードリンク作ることができないよになっているが、BTRONの実身/仮身のリンクは、そのようなリンクを含む任意のリンクを自由に作ることができるハードリンクのようなのであるUnixでは ".." で示される親へのリンクがひとつしかないということ問題となるが、BTRONではそもそもツリー状に管理することを放棄しているため問題とならない。 リンクが削除されることで、実身が参照されなくなったことの確認Unixファイルシステムなどと同様に参照カウント方式おこなわれているが、任意の構造許されているために、参照カウント方式弱点としてよく知られている通りループがあるとどこからもたどりつけないのにディスク容量占領し続ける、という実身が発生し得る。現状では、ファイルシステムを一旦切り離すか、(システムディスク場合は)システム特別な状態で起動しfsck同様のチェック同時にいわゆるストップ・ザ・ワールド方式ガベージコレクションをおこなってそのような実身をチェックする機能実装されている。 また、従前のたいていのファイルシステム異なり基本的には名前(「実身名」)をシステム側での識別には(IDとしては)使わないことになっているため、ユーザ自由に名前を付けることができる(現状では実装上の理由長さ制限がある)。 現在BTRON使用感覚を再現したソフトとしてWindows用のBTMemoがある。 現存BTRON3およびBTRON1の実装では、以上の機能をマルチレコード機能持ったファイルシステム上に実現している。1ファイルが1実身に対応しデータ本体を含むレコードがあり、その他にその実身が含む仮身が指す先の実身に対応するファイルを指す「リンクレコード」を持っているこのような設計であるため、TADによる実身データそのものは、基盤となるシステムにおけるリンクの表現方法影響受けない

※この「実身/仮身」の解説は、「BTRON」の解説の一部です。
「実身/仮身」を含む「BTRON」の記事については、「BTRON」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実身/仮身」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実身/仮身」の関連用語

実身/仮身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実身/仮身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBTRON (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS