車体・走行装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体・走行装置の意味・解説 

車体・走行装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:55 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光1000形電車」の記事における「車体・走行装置」の解説

車体1001・1002編成とほとんど同一であるが、前照灯取り付け位置切り込み角に丸み付いているのが外観上の違いである。また、客室内には冷房準備工事として風導が設置されている一方で首振り扇風機存置されている。主制御装置主電動機駆動装置等は1001・1002編成同一であるが、ブレーキ装置は同じHRD-1ながら常用ブレーキが5段から7段に変更されているほか、補助電源装置出力10 kVA静止型インバータである東洋電機製造製RG403-A-Mに、電動空気圧縮機容量930 l/minのHB1200Sにそれぞれ変更されている。また、台車1001・1002編成のTS-819・TS-820のブレーキテコに改良加えて摩擦係数制輪子のほか、中摩擦係数制輪子使用できるようにした動台車のTS-819Aと連接台車従台車のTS-820Aであるが、基本構造同一となっている。

※この「車体・走行装置」の解説は、「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の解説の一部です。
「車体・走行装置」を含む「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の概要を参照ください。


車体・走行装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:55 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光1000形電車」の記事における「車体・走行装置」の解説

この編成から車体には腐食対策として屋根板1.2 mm厚、床板1.0 mm厚のステンレス使用されているほか、前照灯角形とされ、尾灯とともにカバー設置されている。冷房装置搭載並行して客室内送風機扇風機から軸流ファン変更して天井化したことで1100形よりも冷房効果高めているほか、座席臙脂色オレンジ色の3人分ずつ交互配置変更され座席端部荷棚前端部に握り棒が増設されている。また、前面窓上部遮光フィルム貼付けられており、これは順次他の編成にも追加されている。 走行機器補機類台車は1101編成同一のものとなっている。

※この「車体・走行装置」の解説は、「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の解説の一部です。
「車体・走行装置」を含む「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の概要を参照ください。


車体・走行装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:55 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光1000形電車」の記事における「車体・走行装置」の解説

車体基本形状外観は1201編成基本的に同一であるが、耐蝕性さらなる向上と機器類の重量増に対応する軽量化のため、ステンレス使用率を1201編成より増やし新たに運転台正面腰板厚さ2.5 mm骨組み4.5 mmの、側面腰板2.0 mmステンレス使用したほか、類の台枠上部より400 mmまでの部分ステンレス製としている。また、側扉は窓の支持方式導入時から押え金式となっているほか、扉の室内側はエッチングによる柄入りステンレス板に変更されている。車体塗装フッ素樹脂塗料変更され鎌倉湘南の海を訪れ女性にも親しまれるよう、ケープアイボリーをベースに赤とオレンジの帯が入る暖色系の塗装となっている。室内つり革丸型から三角型に、座席表地がベージュベース茶色オレンジ色赤色ラインの入るものに変更されている。また、2編成重連列車片側の編成貸切として運行することを想定して貸切側の編成のみに車内放送ができるよう、放送装置貸切放送機能追加されているほか、行先表示編成ごとに表示することができるようになっている主制御器弱め界磁制御追加され東洋電機製造製のACDF-M450-789A-M(直列11段、並列8段、弱め界磁2段発電制動19段)で、マスコンハンドル段数3段から4段となっている。主電動機東洋電機製造製TDK8005-A形で定格端子電圧300 V時で電流195 A、出力50 kW回転数1300 rpm高速試験回転数3250 rpmで、歯車比82:13 (6.31) となっている。起動加速度は0.56 m/s2、減速度常用0.97 m/s2、非常1.11 m/s2で1201編成以前変更はないが、均衡速度50 km/hから60 km/h向上している。 台車は動台車がTS-829、連接部の従台車がTS-830であり、いずれも枕ばねコイルばねである。固定軸距1600 mmから1650 mmとなり、駆動装置がたわみ板中空軸平行カルダン駆動方式東洋電機製造製KD110-A-Mに変更となったほか、基礎ブレーキ装置変更されている。また主電動機それまで台車外側から、一般的な内側変更されている。動台車はブレーキシリンダが金属シリンダ変更となった片押式踏面ブレーキ合成制輪子鋳鉄制輪子併用のものとなり、従台車は1軸あたり2枚ブレーキディスクゴム式ブレーキシリンダによるディスクブレーキとなっている。また、曲線通過時の騒音低下のための散水装置レール塗油装置搭載している。 補助電源装置は1101・1201編成のものを改良したコンデンサ分圧ブースタ式サイリスタインバータであるRG403-A1-Mを1基搭載しており、出力照明装置送風機乗務員室暖房等に供給される交流100 V/200 V 60 Hzが6.8 kVA制御回路供給される直流100 Vが2 kW列車無線回路等に供給される直流24 V1.2 kWとなっている。 主制御器大型化発電ブレーキ装備に伴い床下機器配置変更されており、蓄電池鎌倉方車両から藤沢方の車両への搭載に、ブレーキ制御装置藤沢方の車両のみの搭載であったものが両車に搭載されるようにそれぞれ変更となり、これに伴い空気ダメ補機類中心に配置見直しが行われている。

※この「車体・走行装置」の解説は、「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の解説の一部です。
「車体・走行装置」を含む「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光1000形電車」の概要を参照ください。


車体・走行装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 22:05 UTC 版)

ギリシャ国鉄3107形気動車」の記事における「車体・走行装置」の解説

形式は3両固定編成で、両先頭車片運転台式、中間車室内半分機械室として主機と主発電機を、屋根上に主制御器それぞれ搭載しており、客室は全室2等室で、ホーム設備の関係から山上側を見て左側にのみ旅客用乗降口設置し右側先頭車乗務員室扉が、中間車非常口設置されるのみとなっている。外観同時期のシュタッドラー・レール直線基調としたデザイン流れ引いた軽量構造鋼製のもので、車体幅2200mm、全高3100mmと車両限界小さディアコフト・カラヴリタ鉄道合わせたサイズとなっている。 正面ゆるやかなくの字型形状で、平妻、大型1枚窓のスタイルで、正面窓狭小断面トンネル内での非常脱出用に外側上部に開くことが可能なものとなっているほか、上部屋根中央丸型標識灯が、車体下部左右のに丸型前照灯標識灯設置されている。連結器車体取付自動連結器で、空気管を併設しているほか、連結器上部車体全幅に渡るステップが、左右車体下部大型スノープラウ設置されている。なお、前面ステップ前後正面とも山上側を見て左側乗降用に一段低くなったものとなっている。 車体山麓側から先頭車運転室2等室、中間車車いすスペース2等室、機械室山上先頭車2等室、運転室構成となっており、窓扉配置山上側を見て右側が1d6+2d+6d1(乗務員室窓-乗務員室扉-2等室窓(山麓先頭車)+2等室窓-非常口中間車)+2等室窓-乗務員室扉-乗務員室窓(山上側車体)、左側が12D3+D2+3D21(乗務員室窓-2等室窓-乗降扉-2等室窓(山上先頭車)+乗降扉-2等室窓(中間車)+2等室窓-乗降扉-2等室窓-乗務員室窓(山麓側車体)となっている。客室窓は大型の上段下降、下段固定窓、乗降扉は両開式プラグドアとなっており、乗降口には2段ステップ設置されステップ最下段高は850mm、床面高は1200mmとなっている。また、中間車の非常扉は乗降扉と同様のプラグドアであるがステップ車体外部設けられてたものとなっている。 座席2+2列の4人掛け固定式クロスシートで、先頭車に5ボックス乗降扉の反対側に0.5ボックスずつ、中間車に2ボックス設置され先頭車乗降横部には折畳み式補助席が、中間車乗降横部には手荷物置場とスキーラックが設置され、その反対側は車いすスペースとなっている。座席は2名分が一体となった摺りの低いもので、青色クッション設置されている。室内壁面天井がライトグレー、床面グレー運転席機器類は青色となっている。運転室山上側を見て右側運転台設置されており、デスクタイプの運転台横軸式のマスターコントローラーおよび縦軸式ブレーキハンドルが設置され運転室横の窓は引違い式でバックミラー設置されている。 屋根上は先頭車空調装置2基と発電ブレーキ抵抗器が、中間車空調装置1基と主制御器補機類搭載されており、前面および側面には機器カバー設置されている。また、中間車機器室内には主機ディーゼルエンジン発電機が各1基が中央設置され、その周囲補機類配置されており、車端部ラジエターが、車体中央側に電気機器室が設置されている。 台車はシュタッドラー製の鋼材組立式で、固定軸距編成両端従台車は1600mm、両先頭車連結寄り粘着式動台車は1800mm、中間車ラック式動台車偏心式の1900mmとなっており、動台車には定格出力105kWの主電動機粘着もしくはラック式の駆動装置各1基が装荷されており、粘着駆動装置は1台車あたり1基の主電動機で2軸駆動ラック区間用のピニオンは1台車あたり1軸駆動従輪車軸に滑合されているほか、従台車車軸にはブレーキ用のピニオン設置されている。また、軸箱支持方式円筒案内式、牽引力伝達台車枠の下を通る車体支持台車枠横梁間の牽引棒で伝達されラック方式ラックレール2条アプト式となっている。 主機MAN製のV型12気筒ディーゼルエンジンEuro 2に対応したものとなっており、これと発電機1組と、IGBT使用した可変電圧・可変周波数式の主制御装置2台によって粘着駆動装置ラック駆動装置各2基ずつ計4基のかご形三相誘導電動機駆動している。粘着区間では粘着駆動装置のみを使用して主電動機も2基のみの駆動ラック区間では粘着式、ラック双方駆動装置使用して主電動機は全4基の駆動となる。また、電気ブレーキ装置として発電ブレーキ機能有しており、主電動機発電した電力屋根上に搭載した抵抗器で熱に変換することでブレーキ力としているほか、空気ブレーキ装備している。 車体塗装銀色ベースに窓回り濃青色としてその下部オレンジ色細帯入り車体裾部がダークグレーとなるもので、中間車機械室側面大型の、両先頭車側面下部前面下部中央小型ギリシャ国鉄マークが入るものとなっており、床下機器台車屋根はダークグレーで、屋根上機器銀色となっている。

※この「車体・走行装置」の解説は、「ギリシャ国鉄3107形気動車」の解説の一部です。
「車体・走行装置」を含む「ギリシャ国鉄3107形気動車」の記事については、「ギリシャ国鉄3107形気動車」の概要を参照ください。


車体・走行装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:07 UTC 版)

江ノ島電気鉄道2形電車」の記事における「車体・走行装置」の解説

譲受直後一時期はほぼ原形車番も"3011"のまま、集電装置パンタグラフからトロリーポール変更し、端下部尾灯設置したのみの状態となっており、その後運転室部分中心に改造実施して使用されている。 車体長さ6620mm、幅1980mmで、両端運転室設置され中央部長さ4600mmの荷台となっており、荷台左右に木製のあおり戸が設けられて、左右のあおり戸の外側幅は2070mm、全幅は2200mmとなっている。木造運転室原形では車体幅とほぼ同幅で、正面には中央に幅610mm、その左右に幅520mmの下落式窓が設けられていたが、改造により幅1360mmに狭められ左右に各310mmのスペース確保され正面窓左右のものが狭幅のものとなっている。これに伴い左右のあおり戸と運転室の間の荷台部分にはあおり戸と同じ高さの取外し式の妻壁設置できるようになっている。このほか、車体正面下部中央丸型前照灯設置され荷台側の妻面にも小窓設置されており、幕板鋼板張りとなっているほか、端下部左右に外付式の尾灯設置されている。また、原形では運転室前後妻壁屋根のみで側面には壁面・扉等は設置されていなかったが、改造により左側前寄一部にのみ狭幅の窓付き側壁設けられている。 車体塗装黒色一色アオリ戸に社紋形式機番が入れられており、台車および床下灰色となっている。 連結器製造当初ねじ式連結器であったが、東京急行電鉄において並形自動連結器交換されており、江ノ島電気鉄道譲受後もそのままであった。なお、本形式連結器高さは一般的な880mmであるが、200形以降現在に至るまで江ノ島電鉄車両連結器高さは640mmに設定されており、本形式のみ高さが異なるものとなっている。 集電装置原形においては荷台中央組まれ鋼製の上製造当初トロリーポール、後にパンタグラフ搭載されていたが、江ノ島電気鉄道での改造により、前後運転室間に鋼材渡し、その中央当時江ノ島電気鉄道標準であったトロリーポール装備している。 台車ブリル社が製造して輸入され日本のメーカーでも類似品製造されていた2軸単台車である21E装備している。この台車鍛造品台車枠帯板材の補強材等を主体ボルト等で組立てたもので、枕バネ台車端部重ねバネを、軸箱近傍にとコイルバネ配置しており、軸バネコイルバネ軸受メタル軸受となっている。また、固定軸距は2290mm、車輪径は840mmで主電動機動輪内側吊り掛け駆動方式装荷されているほか、端部には大型排障器設置されている。 走行機器類は、東京急行電鉄保有していた際には、主電動機定格出力48.0kWのTDK-13直流直巻整流子電動機2基を、主制御器はK-13直並列抵抗制御搭載しているほか、ブレーキ装置手ブレーキ主制御器による発電ブレーキのみとなっている。この主制御器発電ブレーキ機能有しており、運転台マスター・コントローラーによる直接制御方式となっている。

※この「車体・走行装置」の解説は、「江ノ島電気鉄道2形電車」の解説の一部です。
「車体・走行装置」を含む「江ノ島電気鉄道2形電車」の記事については、「江ノ島電気鉄道2形電車」の概要を参照ください。


車体・走行装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/12 09:07 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光500形電車」の記事における「車体・走行装置」の解説

車体モノコック構造採用[要出典]し、イタリア特急電車外観模した丸み帯びたヨーロピアンスタイル特徴的である。製造元501編成東洋工機502編成東急車輛製造(現総合車両製作所)と異なっており、両編成若干形態差がある。 前面中央窓が幅広3枚構成で、中央窓はトロリーポール操作のため幅1000mm、アルミ下降窓でその左右にHゴム支持曲面ガラス配している。前照灯501編成正面上部丸型のもの1基を設置し502編成同じく正面上部に、大型ケース内に角型前照灯とその左右にタイフォン配置している。尾灯は両編成とも正面下部左右に角型のものを備える。行先表示板差しも両編成異なっており、501編成300形同型縦長行先表示板差し502編成細長い横長のものが設置されている。 側面ノーシル・ノーヘッダーの窓扉配置d2D4D2で、乗降扉は幅1000mmの両開戸で戸袋窓はなく、側面窓はアルミ一段下降式で501編成は幅750mm、502編成は745mmのものとなっている。なお、両開扉採用開閉時間短縮および、固定式となってしまう戸袋窓の設置避けて開閉可能な窓をなるべく多くすることを目的としたであり、江ノ島鎌倉観光では初の採用となった左右の扉は床下リンク機構接続されている。 室内乗降間中央にクロスシート1ボックスその他の部分ロングシート配置したセミクロスシートとなっているが、501502編成若干寸法異なっており、501編成運転室側・連結面側に長さ各2000mmのロングシートを、乗降扉間にはシートピッチ1600mm、幅830mmのクロスシートとその前後長さ各1040mmのロングシート配置したもの、502編成運転室側に長さ2052.5mm、連結面側に長さ2022.5mmのロングシートを、乗降扉間にはシートピッチ1345mm、幅830mmのクロスシートとその前後長さ各1220mmのロングシート配置したもので、座席定員はいずれ編成64名、立席定員96となっている。背もたれパイプ製の簡易なものとされている。その他、蛍光灯照明テープによる車内自動放送装置備える。 運転室中央部運転台設置されたもので、乗務員室扉が設置されていたほか、300形異なり運転室客室の間の仕切壁も設置されている。 屋根上には両編成端に集電用のトロリーポールが、その他の部分小型グローブ式の通風器配置されている。また、編成両端連結器は他の編成と同じ小型密着自動連結器設置されているが、導入当初連結運転は実施されておらず、予備的なものであった主制御器300形302・303編成と同じ抵抗制御式、東洋電機製造製で直列7段・並列6段の電動カム軸式間接自動制御のES-251Aを搭載しており、主電動機定格電圧600Vで501編成201初代)号車から流用した出力48.5kWのTDK-31SM、502編成は44.7kWの直流直巻整流子電動機前後台車に各2基ずつ計4基搭載し501編成駆動装置歯車比を3.37として定格牽引力は18.8kN、定格速度は36km/h、502編成歯車比3.42、定格牽引力21.6kN、定格速度は30km/hとなっている。また、ブレーキ装置は非常管併設電磁弁付き三管式通空気制動電磁SME制動電動空気圧縮機はCP-27を2基搭載している。 台車501編成改造元の201初代)号車のもの2基、100形113(2代)・114(2代)号車300形301編成改造した際に1基余剰となった汽車会社製のボールドウィン系で板台枠のもので、中間の台車連接に伴い改造しているが、その他は基本的に種車のまま使用している。枕バネ重ねバネ、軸バネコイルバネ固定軸距は1475mm、車輪径は840mmで、主電動機動輪外側吊り掛け駆動方式装荷されている。 一方502編成115117号車装備していた、京浜急行電鉄から譲受したブリル系27GE1を改造したものを使用している。中間の付随台車連接用に改造したほか、枕バネ重ねバネからコイルバネ1本とオイルダンパ組合わせに、軸バネはゴムブロックにそれぞれ変更している一方で軸受メタル軸受のままでであり、固定軸距は1475mm、車輪径は840mmで、主電動機動輪外側吊り掛け駆動方式装荷されている。

※この「車体・走行装置」の解説は、「江ノ島鎌倉観光500形電車」の解説の一部です。
「車体・走行装置」を含む「江ノ島鎌倉観光500形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体・走行装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体・走行装置」の関連用語

車体・走行装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体・走行装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ島鎌倉観光1000形電車 (改訂履歴)、ギリシャ国鉄3107形気動車 (改訂履歴)、江ノ島電気鉄道2形電車 (改訂履歴)、江ノ島鎌倉観光500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS