固定式クロスシートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 固定式クロスシートの意味・解説 

固定式クロスシート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:37 UTC 版)

鉄道車両の座席」の記事における「固定式クロスシート」の解説

クロスボックスシート国鉄キハ40系気動車 (2代)横から見たクロスボックスシート相鉄8000系電車ボックスシート 向かい合わせ掛ける配置国鉄JR伝統的なクロスシート車がこれで、旧式客車急行形車両三等車(後の二等車普通車)における一般的配置であり、各地多く見られた。構造上、席の半数程度進行方向逆向きに座る。向かい合わせ間隔は、国鉄型だけでも1,335mmから1,580mmまでの範囲で数種類あったが、急行形車両多くは1,460mm、1977年以降製造され近郊形車両は1,470mmである。なおJR東日本発足後新製された近郊形電車一般形電車E217系E231系E233系E531系近郊タイプ)のボックスシートは1,500mm、仙台支社向け(E721系など)は1,585mmと、従来型よりも拡大されている。また1950年代以前普通列車用車両二等車(後の一等車グリーン車)ではゆったりとしたシートピッチボックスシート80系300番台では1,910mmなど)が採用されたが、後の車両では回転クロスシート等に置き換わり、近郊形では通路幅880mmを確保するため座席幅・シートピッチとも著しく狭くなっている。 その他、前述転換クロスシート採用している近郊型車両大半や、京急新1000形1-5次車南海2000系5-7次車・1000系などのロングシート車は車端部のみボックスシートである。ただし前者転換クロスシート部分向かい合わせにした場合と同じ寸法になるよう調節されており、後者スペース余裕があることからいずれもシートピッチ1,750mm前後ゆったりした寸法取られている。ただしピッチ拡大部分のほぼ全てシート背もたれ部分転換クロスシートと同じ角度となるよう傾斜をつけるために充てられており、足元空間広さ旧来のボックスシート比べてほとんど変わりがない。 昭和時代戦前から戦後間もない頃にはオロ36形サロ85形など二等車(後の一等車グリーン車)において三等車比べ座り心地良く向かい合わせ間隔の広いボックスシート設置した例があったが、これらは1960年代以降二等車(旧三等車)・普通車格下げされている。 特急用としては、国鉄581583系普通車昼間座席使用時)、改修前JR東日本253系(「成田エクスプレス」)普通車座席下を荷物置き場として活用するため)や251系(「スーパービュー踊り子」)の一部などで採用されていた。 一方向向き すべての座席同一方向向けて座席固定した2人がけクロスシートで、スハ44形等、戦前から戦後にかけての特急三等客車多く見られた。衝動騒音への配慮から機関車次位荷物車または座席荷物合造車とし、最後部に展望車を置く編成適している。終着駅到着後は、デルタ線利用した編成まるごと方向転換前提としていた。 特異な例として小田急70000形名鉄1000系のように、展望車において座席を前方向き固定して配置する例がある。 また、無軌条電車車両の構造上進行方向に固定され座席大半である。 集団見合型・集団離反型 客室中央3扉上の車体場合は扉間中央)を境に2群に分け、全席が車両(扉間)中央を向く配置集団見合型、逆に端方向を向くのが集団離反型である。集団見合型は欧州長距離開放式客車採用例が多い。日本では登場時の京急2000形JR東日本719系2004年以降改修されJR東日本253系電車普通車固定クロスシート化後の京急600形などで、この構造採用されている。 離反型はかつて東北・上越新幹線開業時の新幹線200系や、新幹線0系の3人掛けシート採用されていた。これは簡易型リクライニングシート備える際、横幅大きい3人掛けシート当時回転できないためであった。現在は山陽3000系5000系一部見られるまた、登場時の京阪9000系のように車端部車体中央を、中央部は車端方向を向いて掛ける配置や、叡山電鉄900系近鉄260系のように、前の車両進行方向向き後ろ車両逆向きといった、2両以上にわたる座席配置もある。 利点として、座面背もたれともに(基本的に前後対称形状求められる転換クロスシートや、空間効率直立に近い形状背もたれであるボックスシート比較して座席本体座面背もたれ)の形状最適化しやすいことが挙げられる言い換えれば、固定式クロスシートとしての簡便さ、回転クロスシートなみの座席本体設計自由度座席定員数の確保(特に新幹線のような3人掛けでは回転式比べシートピッチ狭くできる)を兼ね備えている。さらに見合式の場合中央部対面しボックスシート強みであるグループへの対処も可能となる。

※この「固定式クロスシート」の解説は、「鉄道車両の座席」の解説の一部です。
「固定式クロスシート」を含む「鉄道車両の座席」の記事については、「鉄道車両の座席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定式クロスシート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定式クロスシート」の関連用語

固定式クロスシートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定式クロスシートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の座席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS