日本の発明・発見の一覧 日本の発明・発見の一覧の概要

日本の発明・発見の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 03:56 UTC 版)

物理学

長岡モデル(最初の土星型原子モデル)
1904年、長岡半太郎J. J. トムソンブドウパンモデルに代わるものとして、はじめて原子の惑星モデルを提案した。アーネスト・ラザフォードニールス・ボーアは後に1913年により有望なボーアの原子模型を開発した[1]
中間子
湯川秀樹は、1934年に原子核をつなぎ合わせる核力の担い手である「中間子」の存在とそのおおよその質量を予測した[2]
坂田モデル
坂田モデル英語版は、1956年に坂田昌一によって提案されたクォークモデルの前駆体である[3]
自発的対称性の破れ
1961年、南部陽一郎は「自発的対称性の破れ」という概念を提唱した[4]。これがきっかけとなり、ひも理論量子色力学ヒッグス機構のアイデアにつながったと言われる。
ニュートリノ振動
1962年に坂田昌一牧二郎中川昌美によって、フレーバー間で振動するニュートリノ振動の理論が提唱された[5]梶田隆章のグループは1998年に大気から降り注ぐニュートリノスーパーカミオカンデで観測することにより、この現象を実証した[6]
弦理論
1970年に南部陽一郎レオナルド・サスキンド 、ホルガー・ベック・ニールセン (Holger Bech Nielsen|en)[7] が独立に発表したハドロンに関する理論によって登場した。
CKM行列
1973年、ニコラ・カビボの研究をもとに、小林誠益川敏英は、3世代のクォークを導入したカビボ・小林・益川行列を発表した[8]。2008年、小林と益川は「自然界に少なくとも3つのクォーク族が存在することを予測する対称性の破れの起源を発見した」ことでノーベル物理学賞を二人で受賞した[9]
トップクォーク
トップクォークとボトムクォークは、物理学者の小林誠益川敏英によって、CP対称性の破れを説明するために1973年にはじめて理論化された[8]
ボトムクォーク
トップクォークとともにボトムクォークは、物理学者の小林誠益川敏英によって、1973年にCP対称性の破れを説明するために初めて理論化された[8]
ソフトレーザー脱離法
1987年、パルスレーザー光の照射により高質量有機化合物をイオン化するための試料作成法を田中耕一が報告した[10]。これは世界で初めて高質量分子のイオン化の成功である。1988年には高質量分子を世界で初めて質量分析した[11]
カミオカンデ
1987年、超新星爆発で生じたニュートリノ小柴昌俊らは偶発的に世界で初めて検出した[12]。この機器は浜松ホトニクスが新規に共同開発したものである[13]
テトラクォーク
2013年に、最初に確認されたテトラクォークであるZc(3900)が、日本と中国のチームによって独立して同時に発見された[14]

生物学・化学・生物医学

華岡青洲著「竒疾外療図卷」(外科医療集)より
寒天
寒天は1658年頃に美濃太郎左衛門によって日本で発見された[15]
全身麻酔
華岡青洲は、1804年に世界で初めて全身麻酔を手術に用いた外科医で、乳癌中咽頭癌の手術、壊死した骨の除去、四肢の切断などの手術を日本で恐れずに行った[16]
チアミン(ビタミンB1)
チアミンは水溶性ビタミンの中で最初に記述されたものであり[17]、生存に不可欠な微量化合物の発見とビタミンという概念へとつながった。それは高木兼寛(1849-1920)により、脚気が窒素摂取不足(タンパク質不足)に起因していることを指摘する1884年まではなかった。1910年、日本の科学者、鈴木梅太郎が米ぬかから水溶性の微量栄養素の複合体を抽出することに成功し、それをオリザニンと命名した。彼はこの発見を東京化學會誌に日本語で発表した[18]。ポーランドの生化学者カシミール・フンクは、後にこの複合体を1912年に「ビタミン」(「バイタルアミン」のかばん語)と命名することを提案した[19]
メタンフェタミン
メタンフェタミンの化学構造
メタンフェタミンは、1894年に化学者の長井長義によって日本で初めてエフェドリンから合成された[20]。1919年には、薬理学者の緒方章によって塩酸メタンフェタミン(ヒロポン)の結晶化に成功した[21]
タカジアスターゼ
ニホンコウジカビとして知られる別個の微細真菌の成長、発達、栄養から生じるジアスターゼの一形態。高峰譲吉は、1894年にそのために世界初の抽出方法を開発した[22]
エフェドリン合成
エフェドリンの自然界での形態は、伝統的な漢方薬でマオウ(麻黄)として知られていて、の時代から中国で文書化されていた[23]。しかし、エフェドリンの化学合成は日本の有機化学者である長井長義によって1885年に初めて達成されるまではなかった。
抗体
1889年、北里柴三郎は不可能といわれた破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した[24]。さらに破傷風菌の毒素を無力化する「抗毒素抗体)」を発見した。
血清療法
1890年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが血清療法の発見を共同で発表[25]
エピネフリン(アドレナリン)
日本の化学者である高峰譲吉と助手の上中啓三は、1900年にエピネフリンを初めて発見した[26][27]。1901年に高峰は羊や牛の副腎からホルモンの分離と精製に成功した[28]
人工の作成
山極勝三郎市川厚一は1915年、世界初の化学物質を使った人工の作成について口頭発表し、1916年に論文発表した[29]
ウルシオール
1917年、真島利行がアルキルカテコールの混合物であるウルシオールを発見した。また、ウルシオールがアレルゲンであることを発見し、ウルシオールがツタウルシやウルシなどのトキシコデンドロン属の植物に皮膚刺激性を与えることを明らかにした[30]
ジベレリン
1926年、黒沢英一イネの馬鹿苗病の原因毒素であり、植物ホルモンであるジベレリンを発見した[31]。1935年、藪田貞治郎培養液から単離し、ジベレリンと命名した[32]
携帯用心電計
武見太郎は1937年に最初の携帯用心電計を製作した[33]
ベクトル心電図
武見太郎は1939年にベクトル心電図を発明した[33]
上部消化管内視鏡
杉浦睦夫は、日本で初めて胃カメラ(現在の上部消化管内視鏡)を開発したことで有名な技術者である。彼の話は、NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」で紹介されている。杉浦はオリンパス光学工業に在職中の1950年に初めて上部消化管内視鏡を開発した。
フロンティア軌道理論
福井謙一は、フロンティア軌道理論を提唱し、1952年に論文発表をした[34]
岡崎フラグメント
岡崎フラグメントは、DNA複製の際にラギング鎖に新しく形成される短いDNA断片(フラグメント)である。岡崎フラグメントはラギング鎖と相補的な役割を果たし、二本の短いDNA鎖を一緒に形成する。一連の実験により、岡崎フラグメントが発見された。実験は、1960 年代に岡崎令治岡崎恒子、坂部貴和子、その同僚によって、大腸菌のDNA複製の研究で行われた[35]。1966 年、坂部貴和子と岡崎令治は、DNA 複製が断片を含む不連続な過程であることを初めて示した[36]。大腸菌におけるバクテリオファージのDNA複製に関連する研究を通じて、研究者及び同僚によってさらに研究された[37][38]
緑色蛍光タンパク質
1962年、下村脩とフランク・H・ジョンソンらは、オワンクラゲから緑色蛍光タンパク質を発見[39]。単独で発色団(色を発現する化学構造)を形成するのが特徴。特定分子にこれを付け、挙動の観察により細胞内で起こる生命現象を解析する「蛍光イメージング」の分野で用いられている。
イクオリン
1962年、下村脩とフランク・H・ジョンソンらは、オワンクラゲからイクオリンという発光タンパク質を発見し、抽出・精製した[39]。クラゲの発光細胞内でカルシウムの濃度を感知して発光する。
免疫グロブリンE(IgE)
免疫グロブリンEは、哺乳類にのみ存在する抗体の一種である。IgEは、1966から1967年に2つの独立したグループによって同時に発見された[40]コロラド州デンバーの小児喘息研究所・病院の石坂公成のチーム[41]スウェーデンウプサラのグンナー・ヨハンソンとハンス・ベニッヒのチームである[42]。共同論文が1969年4月に発表された[43]
光触媒
藤嶋昭は酸化チタンの表面で光触媒が発生していることを1967年に発見した[44]
ヘック反応
1971年に溝呂木勉ら[45]、1972年にリチャード・ヘックら[46]により独立に報告された。パラジウム触媒を用いて塩基存在下、初めて応用できるクロスカップリング反応を開発した。
スタチン
スタチン系薬剤は、製薬会社の三共に勤務していた生化学者、遠藤章によって1973年に初めて発見され、1974年に特許出願、1976年に論文発表された[47][48]メバスタチンはスタチン系の最初に発見された薬であった[49]。第二のペニシリンとも評されている。
アベルメクチン
1974年、大村智は放線菌MA-4680株を分離。1979年、米国メルク社との共同研究で、この放線菌を新種Streptomyces avermectiniusと記載するとともに、生産する抗寄生虫物質をアベルメクチンと命名[50]。その後、アベルメクチンのジヒドロ誘導体であるイベルメクチンを開発した。これを基にしたヒト用製剤メクチザンは、オンコセルカ症リンパ系フィラリア症の治療に効果が大きく出ている。
V(D)J遺伝子再構成
北里柴三郎抗体を発見して以来、100年間、抗体の多様性が未解決の課題であった。1976年、利根川進は「V(D)J遺伝子再構成により、B細胞が自らの抗体遺伝子を自在に組み替えて、無数の異物に対応する無数の抗体を作ることができること」を証明した[51]
人工細胞膜
1977年に人工分子から生体膜の基本構造である二分子膜が自己組織的に形成されることを国武豊喜が世界で初めて報告した[52]
導電性高分子
かつて、高分子には電気は流れないと考えられていた。白川英樹アラン・マクダイアミッドアラン・ヒーガーの3人で共同研究を行い、ドーピングという手法で、いくつかのπ電子を引き抜くと電気が流れることを発見し、1977年に報告した[53]。これはタッチパネルや、小型で大容量の電池などに欠かせない技術である。
根岸カップリング
1977年に根岸英一らにより報告[54]。塩基、添加物や加熱を必要とせず、パラジウムまたはニッケル触媒のもとに縮合させ、炭素-炭素結合生成物を得る手法を開発した。
クラススイッチ
1978年、抗体遺伝子が敵に応じて法則的に変化するクラススイッチモデルを本庶佑が提唱し[55]、その後多くの論文でこれを実証した。
鈴木・宮浦カップリング
1979年に鈴木章、宮浦憲夫らが報告[56]。特別な条件を整えなくても反応が進み、毒性が強い化合物を使わずにすむ。また、特定のタイプの化合物のみを生成することが可能である。液晶材料の生成や医薬品の製造等、様々に活用されている
インターロイキン-6
1982年、平野俊夫IL-6の存在を発見[57]。1986年、IL-6遺伝子の単離に成功し、全構造を決定した[58]。レセプターの構造を決定。岸本忠三と平野俊夫はその多様な機能と、複雑な情報伝達経路を解明した[59]。また、IL-6が関節リウマチなどの病態に重要な役割を果たしていることを突き止めた[60]。一連の研究により、IL-6だけでなくサイトカインの異常産生と、種々の疾患との関係が世界的に注目を浴びるようになった。
MY-1
1984年、徳永徹BCGを抽出・精製してMY-1という核酸画分を発見[61]。MY-1中のBCG菌体DNAが、ナチュラル・キラー細胞マクロファージを活性化し[62]、強い抗腫瘍活性を示すことを発見。これは、DNAの免疫増強効果を世界で初めて発見したものである[63]
メデルロジン
1985年、大村智らは遺伝子操作による新しい抗生物質メデルロジンを創製し[64]、微生物創薬の発展の礎を築いた。これは世界で初めて遺伝子操作により化合物を作り出したものである。
HIV治療薬
1985年、満屋裕明はデオキシヌクレオチドが強い抗HIV活性をもつことを発見し[65]アメリカ国立衛生研究所で世界初のHIV治療薬「AZT」を開発した。
IGZO系酸化物半導体TFT
1985年に君塚昇が初めて単結晶IGZOの合成に成功[66]。2004年に東工大の野村研二、神谷利夫、細野秀雄らが「アモルファスIGZO-薄膜トランジスタ(TFT)」を開発[67]。携帯電話のディスプレイに使われている。
カドヘリン
1986年には竹市雅俊カドヘリンを発見し[68]、カドヘリンが細胞間接着を担う分子であることを突き止めた。
野依不斉水素化反応
1987年、野依良治野依不斉水素化反応を発見した[69]。化学物質の合成の際、一緒に別の物質までできてしまうことが課題であった。野依はBINAPという左右の物質を作り分けることのできる触媒を完成させ、不斉合成反応により、狙った物質のみを合成できるようにした。様々な薬品の製造等に活用されている。
CRISPR
1987年、石野良純大腸菌のDNAからCRISPR配列を発見した[70][71]
十倉ルール
1989年、電子型高温超伝導体を世界で初めて発見した[72]。そこから高温超伝導物質の一般則(十倉ルール)を発見した。
カーボンナノチューブ
1991年、飯島澄男は多様ならせん構造をもつカーボンナノチューブを発見し、電子顕微鏡で構造を決定した[73]
光誘起相転移
1992年、腰原伸也は光照射により物質の性質を超高速かつ劇的に変化させる、光誘起相転移を世界で初めて提唱し[74]、これに対応する物質を数多く発見した。
ATG遺伝子
1992年、大隅良典らは出芽酵母オートファジーを初めて観察した[75]。1993年、大隅良典らは出芽酵母のオートファジー不能変異株15種を単離し、世界で初めてATG遺伝子を発見した[76]。前述の15株から14種の遺伝子を同定し、仕組みを分子レベルで解明した。
PD-1
1992年、本庶佑研究室の大学院生であった石田靖雅らがPD-1を同定・命名[77]。その後の研究で本庶佑らは、PD-1が免疫反応の負の調節因子であることを明らかにした[78]。PD-1シグナルの遮断が有効ながんの免疫治療となりうる可能性を世界で初めて提示し、新しいがん免疫療法に道を拓いた。
制御性T細胞
1995年、体内に侵入した細菌などの異物を排除する免疫反応の手綱を引く「制御性T細胞」というリンパ球を坂口志文が発見[79](命名は2000年)。それが異常になることで自己免疫病やアレルギーの原因になることを証明した。
活性化誘導シチジンデアミナーゼ
1999年、本庶佑らは活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)を発見[80]。その後の研究で、これがクラススイッチ組換えのみならず、体細胞超突然変異にも必須の酵素であることを明らかにした[81][82]。こうして抗体の機能性獲得のメカニズムを明らかにした。
TLR9
TLR9が細菌およびウィルスの DNAを認識する受容体であることを審良静男は発見し、2000年に発表[83]自然免疫は侵入者を無差別に攻撃するのではなく、細胞膜にあるTLRという受容体がセンサーとして作動し、細菌やウィルスの種類に応じて働いていることがわかった。癌や花粉アレルギーのワクチン開発など、多方面の応用研究が展開されている。
セラミックス伝導体
2002年、細野秀雄らは、代表的な絶縁体であるセラミックス半導体に変えることに成功した[84][85]
Foxp3
2003年、制御性T細胞の特徴を決めているとみられるマスター遺伝子であるFoxp3を坂口志文らが発見[86]。これは、IPEX症候群という免疫疾患の原因遺伝子である。
ニホニウム
2004年、理化学研究所は、森田浩介らのグループが「113番元素」の合成に成功。6回のアルファ崩壊を経て254Mdとなる崩壊系列の確認に初めて成功した[87]。原子番号113の元素Nh。
TLR7
2004年、TLR7がRNAを認識することを審良静男らは発見[88]抗体の産生にTLR7が必須であることを明らかにした。
フロリゲン
1936年に提唱された花成ホルモン。その正体は未知であったが、1999年に京都大学の荒木崇らによってフロリゲンをつくる遺伝子が同定された[89]。さらに、2005年にはFT遺伝子と相互作用するFD(FLOWERING LOCUS D)遺伝子が荒木らによって発見され、花芽形成においてのFT遺伝子の作用機構が確認された[90]
麹菌
ニホンコウジカビゲノムの配列が解析され、2005年後半に日本のバイオテクノロジー会社のコンソーシアムによって公開された[91][92]
人工多能性幹細胞
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、成熟細胞を用いて作られる多能性幹細胞の一種である。iPS細胞技術は2006年に山中伸弥とその研究室の研究者によって開発された[93]
鉄系超伝導物質
鉄を含む化合物は超電導を示さないと考えられていたが、細野秀雄らはLaFePOなどが超伝導性を示すことを2006年にかけて発見した[94][95]
セメント超電導体
2007年、細野秀雄らは、代表的な絶縁体である12CaO・7Al2O3(C12A7)が超電導を示すことを発見[96]

  1. ^ B. Bryson (2003). A Short History of Nearly Everything. Broadway Books. ISBN 978-0-7679-0817-7 
  2. ^ The Noble Foundation (1949) Nobel Prize in Physics 1949 Presentation Speech]
  3. ^ Stefanovich, E.V. (2010). "Sakata model of hadrons revisited". arXiv:1010.0458 [physics.gen-ph]。
  4. ^ Y. Nambu and G. Jona-Lasinio (1961-04-01). “Dynamical model of elementary particles based on an analogy with superconductivity. I”. PHYSICAL REVIEW JOURNALS 122: 345-358. https://doi.org/10.1103%2FPhysRev.122.345. 
  5. ^ Maki, Z.; Nakagawa, M.; Sakata, S. (11 1962). “Remarks on the Unified Model of Elementary Particles”. Progress of Theoretical Physics 28 (5): 870-880. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1962PThPh..28..870M/abstract. 
  6. ^ 梶田隆章 (1998-10-05). “ニュートリノ振動の証拠 - スーパーカミオカンデにおける大気ニュートリノの観測から”. 日本物理学会誌 53 (10): 783-784. https://doi.org/10.11316/butsuri1946.53.783. 
  7. ^ 夏梅誠 (2008-06-19). 超ひも理論への招待. 日経BP. p. 168. ISBN 4822283291 
  8. ^ a b c M. Kobayashi; T. Maskawa (1973). CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction”. Progress of Theoretical Physics 49 (2): 652. Bibcode1973PThPh..49..652K. doi:10.1143/PTP.49.652. https://hdl.handle.net/2433/66179. 
  9. ^ "The Nobel Prize in Physics 2008" (Press release). The Nobel Foundation. 7 October 2008. 2009年11月24日閲覧
  10. ^ Koichi Tanaka,Yutaka Ido,Satoshi Akita,Yoshikazu Yoshida and Tamio Yoshida (1987). “Detection of High Mass Molecules by Laser Desorption Time-of-Flight Mass Spectrometry”. SECOND JAPAN-CHINA JOINT SYMPOSIUM ON MASS SPECTROMETRY ABSTRACT.
  11. ^ 吉田多見男、田中耕一、井戸豊、秋田智史、吉田佳一 (1988). “レーザー脱離TOF質量分析法による高質量分子イオンの検出”. 質量分析 36 (2): 59‐69. doi:10.5702/massspec.36.59. 
  12. ^ K. Hirata, T. Kajita, M. Koshiba, M. Nakahata, Y. Oyama, N. Sato, A. Suzuki, M. Takita, Y. Totsuka, T. Kifune, T. Suda, K. Takahashi, T. Tanimori, K. Miyano, M. Yamada, E. W. Beier, L. R. Feldscher, S. B. Kim, A. K. Mann, F. M. Newcomer, R. Van, W. Zhang, and B. G. Cortez (1987-04-06). “Observation of a Neutrino Burst from the Supernova SN 1987a”. PHYSICAL REVIEW LETTERS 58: 1490. doi:10.1103/PhysRevLett.58.1490. 
  13. ^ 20インチ光電子増倍管開発ストーリー”. www.hamamatsu.com. 浜松ホトニクス. 2020年4月24日閲覧。
  14. ^ Powel, D. (2013). “Quark quartet opens fresh vista on matter”. Nature 498 (7454): 280–281. Bibcode2013Natur.498..280P. doi:10.1038/498280a. PMID 23783605. 
  15. ^ Mary Jo Zimbro, David A. Power, Sharon M. Miller, George E. Wilson, Julie A. Johnson, ed. Difco & BBL Manual (2nd ed.). Becton Dickinson and Company. p. 6. https://legacy.bd.com/ds/technicalCenter/misc/difcobblmanual_2nded_lowres.pdf 
  16. ^ Mestler, GE (April 1956). “A galaxy of old Japanese medical books with miscellaneous notes on early medicine in Japan. III. Urology, syphilology and dermatology; surgery and pathology”. Bull Med Libr Assoc 44 (2): 125–59. PMC 199999. PMID 13304528. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC199999/. 
  17. ^ Mahan LK, Escott-Stump S, editors. Krause's food, nutrition, & diet therapy. 10th ed. Philadelphia: W.B. Saunders Company; 2000
  18. ^ 鈴木 梅太郎, 島村 虎猪 (1911). “糠中の一有効成分に就て”. 東京化學會誌 32 (11): 4-17. https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.32.4. 
  19. ^ Funk, C. and H. E. Dubin. The Vitamines. Baltimore: Williams and Wilkins Company, 1922.
  20. ^ Nagai N. (1893). "Kanyaku maou seibun kenkyuu seiseki (zoku)". Yakugaku Zasshi. 13: 901.
  21. ^ Historical overview of methamphetamine”. Vermont Department of Health. 2012年1月1日閲覧。
  22. ^ Pulvers, Roger, "Jokichi Takamine: a man with fire in his belly whatever the odds", Japan Times, June 28, 2009, p. 8.
  23. ^ Woodburne O. Levy; Kavita Kalidas (26 February 2010). Norman S. Miller. ed. Principles of Addictions and the Law: Applications in Forensic, Mental Health, and Medical Practice. Academic Press. pp. 307–308. ISBN 978-0-12-496736-6 
  24. ^ Kitasato, S (1889). “Ueber den Tetanuserreger. Dtsch”. Med. Wschr 15: 635-636. 
  25. ^ E., Behring; S., Kitasato (1890). “Ueber das Zustandekommen der Diphtherie-Immunitat und der TetanusImmunitat bei Thieren.”. Dtsch. Med. Wschr. 16: 1113-1114. 
  26. ^ Yamashima T (2003). “Jokichi Takamine (1854–1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J Med Biogr 11 (2): 95–102. doi:10.1177/096777200301100211. PMID 12717538. 
  27. ^ Bennett M (1999). “One hundred years of adrenaline: the discovery of autoreceptors”. Clin Auton Res 9 (3): 145–59. doi:10.1007/BF02281628. PMID 10454061. 
  28. ^ Takamine J (1901). The isolation of the active principle of the suprarenal gland. Great Britain: Cambridge University Press. pp. xxix–xxx. https://books.google.com/?id=xVEq06Ym6qcC&pg=RA1-PR29#PRA1-PR29,M1 
  29. ^ 山極, 勝三郎; 市川, 厚一 (1916). “癌腫ノ人工的發生ニ就テ”. 10 (4): 249-290. doi:10.20772/cancersci1907.10.4_249. 
  30. ^ Boyd, Jane E.; Rucker, Joseph (Summer 2013). “No Ill Nature: The Surprising History and Science of Poison Ivy and Its Relatives”. Chemical Heritage Magazine (Chemical Heritage Foundation) 31 (2): 20–25. https://www.sciencehistory.org/distillations/magazine/no-ill-nature-the-surprising-history-and-science-of-poison-ivy-and-its 2018年3月24日閲覧。. 
  31. ^ Kurosawa, E. (1926). “Experimental studies on the nature of the substance secreted by the "bakanae" fungus”. Nat. Hist. Soc. Formosa 16: 213-227. 
  32. ^ Yabuta, T. (1935). “Biochemistry of the 'bakanae' fungus of rice”. Agr. Hort. (Tokyo) 10: 17-22. 
  33. ^ a b Takemi Program in International Health Dr. Taro Takemi [1]
  34. ^ Fukui, Kenichi; Yonezawa, Teijiro; Shingu, Haruo (1952). “A Molecular Orbital Theory of Reactivity in Aromatic Hydrocarbons”. The Journal of Chemical Physics 20 (4): 722. Bibcode1952JChPh..20..722F. doi:10.1063/1.1700523. 
  35. ^ “A unique property of the replicating region of chromosomal DNA”. Biochimica et Biophysica Acta 129 (3): 651–54. (December 1966). doi:10.1016/0005-2787(66)90088-8. PMID 5337977. 
  36. ^ Moitra, Karobi. A Journey Through Genetics, Part I. Biota Publishing. p. 49 
  37. ^ “Mechanism of DNA replication possible discontinuity of DNA chain growth”. Japanese Journal of Medical Science & Biology 20 (3): 255–60. (June 1967). PMID 4861623. 
  38. ^ “Discontinuous DNA replication”. Annual Review of Biochemistry 49: 421–57. (1980). doi:10.1146/annurev.bi.49.070180.002225. PMID 6250445. 
  39. ^ a b Shimomura, Osamu; Frank H., Johnsonn; Yo, Saiga (6 1962). “Extraction, Purification and Properties of Aequorin, a Bioluminescent Protein from the Luminous Hydromedusan, Aequorea”. Journal of Cellular and Comparative Physiology 59 (3): 223-239. doi:10.1002/jcp.1030590302. 
  40. ^ Stanworth, D. R. (1993). “The discovery of IgE”. Allergy 48 (2): 67–71. doi:10.1111/j.1398-9995.1993.tb00687.x. PMID 8457034. 
  41. ^ “Physico-chemical properties of human reaginic antibody. IV. Presence of a unique immunoglobulin as a carrier of reaginic activity”. J. Immunol. 97 (1): 75–85. (1966). PMID 4162440. 
  42. ^ Ishizaka, Teruko; Ishizaka, Kimishige; Johansson, S. Gunnar O.; Bennich, Hans (April 1, 1969). “Histamine Release from Human Leukocytes by Anti-λE Antibodies”. Journal of Immunology 102 (4): 884–892. http://www.jimmunol.org/content/102/4/884.abstract 2016年2月29日閲覧。. 
  43. ^ Ishizaka, Teruko; Ishizaka, Kimishige; Johansson, S. Gunnar O.; Bennich, Hans (April 1, 1969). "Histamine Release from Human Leukocytes by Anti-λE Antibodies". Journal of Immunology. 102 (4): 884–892. Retrieved 2016-02-29.
  44. ^ "Discovery and applications of photocatalysis — Creating a comfortable future by making use of light energy". Japan Nanonet Bulletin Issue 44, 12 May 2005.
  45. ^ Mizoroki, T.; Mori, K.; Ozaki. “Arylation of Olefin with Aryl Iodide Catalyzed by Palladium”. Bulletin of the Chemical Society of Japan 44: 581. doi:10.1246/bcsj.44.581. 
  46. ^ Heck, R. F.; Nolley, Jr., J. P. (1972-07-01). “Palladium-catalyzed vinylic hydrogen substitution reactions with aryl, benzyl, and styryl halides”. The Journal of Organic Chemistry 37 (14): 2320–2322. doi:10.1021/jo00979a024. 
  47. ^ 遠藤章 (2015). “特別講演Ⅱ スタチンの誕生 世の中の役に立つ科学者を目指して70年”. 日本農村医学会雑誌 64 (5): 958-965. doi:10.2185/jjrm.64.958. 
  48. ^ AKIRA ENDO, MASAO KURODA, YOSHIO TSUJITA (1976). “ML-236A, ML-236B, AND ML-236C, NEW INHIBITORS OF CHOLESTEROGENESIS PRODUCED BY PENICILLIUM CITRINUM”. The Journal of Antibiotics 29 (12): 1346-1348. doi:10.7164/antibiotics.29.1346. 
  49. ^ Endo, Akira (11 May 2010). BEPPU, Teruhiko. ed. “A historical perspective on the discovery of statins” (English). Proceedings of the Japan Academy, Series B 86 (5): 484–493. Bibcode2010PJAB...86..484E. doi:10.2183/pjab.86.484. PMC 3108295. PMID 20467214. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3108295/. 
  50. ^ Richard W. Burg, Brinton M. Miller, Edward E. Baker, Jerome Birnbaum, Sara A. Currie, Robert Hartman, Yu-Lin Kong, Richard L. Monaghan, George Olson, Irving Putter, Josefino B. Tunac,† Hyman Wallick, Edward O. Stapley, Ruiko Oiwa, and Satoshi Ōmura (3 1979). “Avermectins, New Family of Potent Anthelmintic Agents: Producing Organism and Fermentation”. Antimicrob Agents Chemother 15 (3): 361–367. doi:10.1128/aac.15.3.361. 
  51. ^ Tonegawa, S.; Hozumi, N. (10 1976). “Evidence for somatic rearrangement of immunoglobulin genes coding for variable and constant regions.”. PNAS 73 (10): 3628-3632. doi:10.1073/pnas.73.10.3628. 
  52. ^ Toyoki Kunitake, Yoshio Okahata (1977-05-01). “A totally synthetic bilayer membrane”. J. Am. Chem. Soc. 99: 3860–3861. doi:10.1021/ja00453a066. 
  53. ^ Hideki Shirakawa, Edwin J. Louis, Alan G. MacDiarmid, Chwan K. Chiang and Alan J. Heeger (1977). “Synthesis of electrically conducting organic polymers: halogen derivatives of polyacetylene, (CH)x”. Journal of the Chemical Society, Chemical Communications 16: 578-580. 
  54. ^ Eiichi NegishiAnthony O. KingNobuhisa Okukado (1977-05-01). “Selective carbon-carbon bond formation via transition metal catalysis. 3. A highly selective synthesis of unsymmetrical biaryls and diarylmethanes by the nickel- or palladium-catalyzed reaction of aryl- and benzylzinc derivatives with aryl halides”. The Journal of Organic Chemistry 42 (10): 1821-1823. doi:10.1021/jo00430a041. 
  55. ^ Honjo, T.; Kataoka, T. (1978-05-01). “Organization of immunoglobulin heavy chain genes and allelic deletion model”. Proc Natl Acad Sci USA. 75 (5): 2140-2144. doi:10.1073/pnas.75.5.2140. 
  56. ^ Norio, Miyaura; Kinji, Yamada; Akira, Suzuki (1979). “A new stereospecific cross-coupling by the palladium-catalyzed reaction of 1-alkenylboranes with 1-alkenyl or 1-alkynyl halides”. Tetrahedron Letters 20 (36): 3437-3440. doi:10.1016/S0040-4039(01)95429-2. 
  57. ^ Teranishi, T., T. Hirano, N. Arima, and K. Onoue. (4). “Human helper Tcell factor(s)(ThF). II. Induction of IgG production in B lymphoblastoid cell lines and identification of T cell replacing factor-(TRF) like factor(s).”. J. Immunol. 128: 1903-1908. PMID 6801125. 
  58. ^ Hirano, T., K. Yasukawa, H. Harada, T. Taga, Y. Watanabe, T. Matsuda, S. Kashiwamura, K. Nakajima, K. Koyama, A. Iwamatu, S. Tsunasawa, F. Sakiyama, H. Matsui, Y. Takahara, T. Taniguchi, and T. Kishimoto (1986-11-06). “Complementary DNA for a novel human inteleukin (BSF-2) that induces B lymphocytes to produce immunoglobulin.”. Nature 324: 73-76. doi:10.1038/324073a0. 
  59. ^ Hibi, M., M. Murakami, M. Sito, T. Hirano, T. Taga and T. Kishimoto (1990-12-21). “Molecular cloning and expression of an IL-6 signal transducer, gp130.”. Cell 63 (6): 1149-1157. doi:10.1016/0092-8674(90)90411-7. 
  60. ^ Atsumi, T., K. Ishihara, D. Kamimura, H. Ikushima, T. Ohtani, S. Hirota, H. Kobayashi, S-.J. Park, Y. Saeki, Y. Kitamura, and T. Hirano (2002-12-07). “A point mutation of Tyr-759 in interleukin 6 family cytokine receptor subunit gp130 causes autoimmune arthritis.”. J Exp Med. 196 (7): 979-990. doi:10.1084/jem.20020619. 
  61. ^ Tokunaga T, Yamamoto H, Shimada S, Abe H, Fukuda T, Fujisawa Y, Furutani Y, Yano O, Kataoka T, Sudo T, et al (4 1984). “Antitumor activity of deoxyribonucleic acid fraction from Mycobacterium bovis BCG. I. Isolation, physicochemical characterization, and antitumor activity.”. J Natl Cancer Inst. 72 (4): 955-962. PMID 6200641. 
  62. ^ Tokunaga T, Yamamoto S, Namba K. (6 1988). “A synthetic single-stranded DNA, poly(dG,dC), induces interferon-alpha/beta and -gamma, augments natural killer activity, and suppresses tumor growth.”. Jpn J Cancer Res. 79 (6): 682-686. doi:10.1111/j.1349-7006.1988.tb02222.x. 
  63. ^ “The discovery of immunostimulatory DNA sequence.”. Springer Semin Immunopathol. 22 (1-2): 11-19. (2000). doi:10.1007/978-3-642-56866-4_2. 
  64. ^ D. A. Hopwood, F. Malpartida, H. M. Kieser, H. Ikeda, J. Duncan, I. Fujii, B. A. M. Rudd, H. G. Floss & S. Ōmura (1985-04-18). “Production of ‘hybrid’ antibiotics by genetic engineering”. Nature 314: 642–644. doi:10.1038/314642a0. 
  65. ^ H Mitsuya and S Broder (3 1986). “Inhibition of the in vitro infectivity and cytopathic effect of human T-lymphotrophic virus type III/lymphadenopathy-associated virus (HTLV-III/LAV) by 2',3'-dideoxynucleosides.”. Proc Natl Acad Sci U S A. 83 (6): 1911–1915. doi:10.1073/pnas.83.6.1911. 
  66. ^ Noboru Kimizuka, Takahiko Mohri (12 1985). “Spinel, YbFe2O4, and Yb2Fe3O7 types of structures for compounds in the In2O3 and Sc2O3、A2O3,BO systems [A: Fe, Ga, or Al; B: Mg, Mn, Fe, Ni, Cu, or Zn] at temperatures over 1000℃”. Journal of Solid State Chemistry 60 (3): 382-384. doi:10.1016/0022-4596(85)90290-7. 
  67. ^ Kenji Nomura, Hiromichi Ohta, Akihiro Takagi, Toshio Kamiya, Masahiro Hirano & Hideo Hosono (2004-11-25). “Room-temperature fabrication of transparent flexible thin-film transistors using amorphous oxide semiconductors”. Nature 432: 488–492. doi:10.1038/nature03090. 
  68. ^ A., Nose; Takeichi, M. (12 1986). “A novel cadherin cell adhesion molecule: its expression patterns associated with implantation and organogenesis of mouse embryos.”. Journal of Cell Biology 103 (6 Pt.2): 2649-2658. doi:10.1083/jcb.103.6.2649. 
  69. ^ Ryoji Noyori, Takeshi Ohkuma, Masato Kitamura, Hidemasa Takaya, Noboru Sayo, Hidenori Kumo,bayashi, Susumu Akutagawa (1987-09-01). “Asymmetric hydrogenation of β-keto carboxylic esters. A practical, purely chemical access to β-hydroxy esters in high enantiomeric purity”. Journal of the American Chemical Society 109 (19): 5856-5858. doi:10.1021/ja00253a051. 
  70. ^ “Nucleotide sequence of the iap gene, responsible for alkaline phosphatase isozyme conversion in Escherichia coli, and identification of the gene product”. J Bacteriol 169 (12): 5429–33. (1987). doi:10.1128/jb.169.12.5429-5433.1987. PMC 213968. PMID 3316184. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC213968/. 
  71. ^ 石野良純, 「CRISPR発見から30年」『化学と生物』 56巻 4号 2018年 p.237, doi:10.1271/kagakutoseibutsu.56.237
  72. ^ Y. Tokura, H. Takagi & S. Uchida (1989-01-26). “A superconducting copper oxide compound with electrons as the charge carriers”. Nature 337: 345–347. doi:10.1038/337345a0. 
  73. ^ Sumio Iijima (1991-11-07). “Helical microtubules of graphitic carbon”. Nature 354: 56–58. doi:10.1038/354056a0. 
  74. ^ S. Koshihara, Y. Tokura, K. Takeda, and T. Koda (1992-02-24). “Reversible photoinduced phase transitions in single crystals of polydiacetylenes”. Phys. Rev. Lett. 68: 1148. doi:10.1103/PhysRevLett.68.1148. 
  75. ^ Takeshige K, Baba M, Tsuboi S, Noda T, Ohsumi Y. (10 1992). “Autophagy in yeast demonstrated with proteinase-deficient mutants and conditions for its induction.”. J Cell Biol. 119 (2): 301-311. doi:10.1083/jcb.119.2.301. 
  76. ^ Miki Tsukada, Yoshinori Ohsumi (1993-10-25). “Isolation and characterization of autophagy-defective mutants of Saccharomyces cerevisiae”. FEBS Letters 333 (1-2): 169-174. doi:10.1016/0014-5793(93)80398-E. 
  77. ^ Ishida Y, Agata Y, Shibahara K, Honjo T. (11 1992). “Induced expression of PD-1, a novel member of the immunoglobulin gene superfamily, upon programmed cell death.”. EMBO J. 11 (11): 3887-3895. PMID 1396582. 
  78. ^ NISHIMURA Hiroyuki, MINATO Nagahiro, NAKANO Toru, HONJO Tasuku (1998). “Immunological studies on PD-1 deficient mice: implication of PD-1 as a negative regulator for B cell responses.”. Int. Immunol. 10 (10): 1563-1572. http://iba.fmrp.usp.br/sites/default/files/artigo_gerou_camundongo_deficiente_de_pd-1.pdf. 
  79. ^ Sakaguchi S, Sakaguchi N, Asano M, Itoh M, Toda M. (1995-08-01). “Immunologic self-tolerance maintained by activated T cells expressing IL-2 receptor alpha-chains (CD25). Breakdown of a single mechanism of self-tolerance causes various autoimmune diseases.”. J Immunol. 155: 1151-1164. PMID 7636184. 
  80. ^ Masamichi Muramatsu, V. S. Sankaranand, Shrikant Anant, Manabu Sugai, Kazuo Kinoshita, Nicholas O. Davidson§ and Tasuku Honjo (1991-07-25). “Specific Expression of Activation-induced Cytidine Deaminase (AID), a Novel Member of the RNA-editing Deaminase Family in Germinal Center B Cells”. The Journal of Biological Chemistry 274: 18470-18476. doi:10.1074/jbc.274.26.18470. 
  81. ^ Muramatsu M, Kinoshita K, Fagarasan S, Yamada S, Shinkai Y, Honjo T. (2000-09-01). “Class switch recombination and hypermutation require activation-induced cytidine deaminase (AID), a potential RNA editing enzyme.”. Cell 102 (5): 553-563. doi:10.1016/s0092-8674(00)00078-7. 
  82. ^ Masamichi Muramatsu, Kazuo Kinoshita, Sidonia Fagarasan, Shuichi Yamada, Yoichi Shinkai, Tasuku Honjo (2000-09-01). “Class Switch Recombination and Hypermutation Require Activation-Induced Cytidine Deaminase (AID), a Potential RNA Editing Enzyme”. Cell 102 (5): 553-563. doi:10.1016/S0092-8674(00)00078-7. 
  83. ^ Hemmi H, Takeuchi O, Kawai T, Kaisho T, Sato S, Sanjo H, Matsumoto M, Hoshino K, Wagner H, Takeda K, Akira S. (2000-12-07). “A Toll-like receptor recognizes bacterial DNA.”. Nature 408: 740-745. doi:10.1038/35047123. 
  84. ^ 10/07/02 典型的な絶縁体セラミックスを半導体に変えることに成功”. www.msl.titech.ac.jp. 東京工業大学. 2020年4月25日閲覧。
  85. ^ Katsuro Hayashi, Satoru Matsuishi, Toshio Kamiya, Masahiro Hirano, Hideo Hosono (2002-10-03). “Light-induced conversion of an insulating refractory oxide into a persistent electronic conductor”. Nature 419: 462–465. doi:10.1038/nature01053. 
  86. ^ Hori S, Nomura T, Sakaguchi S. (2003-01-09). “Control of regulatory T cell development by the transcription factor Foxp3.”. Science 299: 1057-1061. doi:10.1126/science.1079490. 
  87. ^ Morita, K.; Morimoto, K.; Kaji, D.; Akiyama, T.; Goto, S.; Haba, H.; Ideguchi, E.; Kanungo, R. et al. (July 30, 2004). “Experiment on the Synthesis of Element 113 in the Reaction 209Bi(70Zn,n)278113” (PDF). Journal of the Physical Society of Japan (Tokyo: The Physical Society of Japan) 73 (10): 2593–2596. doi:10.1143/JPSJ.73.2593. ISSN 1347-4073 . OCLC 49040325
  88. ^ Diebold SS, Kaisho T, Hemmi H, Akira S, Reis e Sousa C. (2004-03-05). “Innate antiviral responses by means of TLR7-mediated recognition of single-stranded RNA.”. Science 303: 1529-1531. doi:10.1126/science.1093616. 
  89. ^ Kobayashi, Y., Kaya, H., Goto, K., Iwabuchi, M., Araki, T. (1999). “A Pair of Related Genes with Antagonistic Roles in Mediating Flowering Signals”. Science 286: 1960-1962. doi:10.1126/science.286.5446.1960. PMID 10583960. 
  90. ^ Abe, M., Kobayashi, Y., Yamamoto, S., Daimon, Y., Yamaguchi, A., Ikeda Y, Ichinoki, H., Notaguchi, M., Goto, K., Araki, T. (2005). “FD, a bZIP protein mediating signals from the floral pathway integrator FT at the shoot apex”. Science 309 (5737): 1052–1056. doi:10.1126/science.1115983. PMID 16099979. 
  91. ^ Goffeau, André (December 2005). “Multiple moulds”. Nature 438 (7071): 1092–1093. Bibcode2005Natur.438.1092G. doi:10.1038/4381092b. PMID 16371993. 
  92. ^ Machida, Masayuki; Asai, K; Sano, M; Tanaka, T; Kumagai, T; Terai, G; Kusumoto, K; Arima, T et al. (December 2005). “Genome sequencing and analysis of Aspergillus oryzae”. Nature 438 (7071): 1157–1161. Bibcode2005Natur.438.1157M. doi:10.1038/nature04300. PMID 16372010. 
  93. ^ Scudellari, Megan (16 June 2016). “How iPS cells changed the world” (英語). Nature 534 (7607): 310–312. Bibcode2016Natur.534..310S. doi:10.1038/534310a. PMID 27306170. 
  94. ^ JSTと東工大、新しい酸化物超電導体LaOFePを発見”. www.msl.titech.ac.jp. 日経ナノビジネス. 2020年4月25日閲覧。
  95. ^ Yoichi Kamihara, Hidenori Hiramatsu, Masahiro Hirano, Ryuto Kawamura, Hiroshi Yanagi, Toshio Kamiya, Hideo Hosono (2006-07-15). “Iron-Based Layered Superconductor:  LaOFeP”. Journal of the American Chemical Society 128 (31): 10012-10013. doi:10.1021/ja063355c. 
  96. ^ Masashi Miyakawa, Sung Wng Kim, Masahiro Hirano, Yoshimitsu Kohama, Hitoshi Kawaji, Tooru Atake, Hiroki Ikegami, Kimitoshi Kono, Hideo Hosono (2007-06-13). “Superconductivity in an Inorganic Electride 12CaO·7Al2O3:e-”. Journal of the American Chemical Society 129 (23): 7270-7271. doi:10.1021/ja0724644. 
  97. ^ Rice, Prudence M. “On the Origins of Pottery.” Journal of Archaeological Method and Theory 6, no. 1 (1999): 1-54. Database on-line. Springerlink; accessed October 3, 2007.
  98. ^ Kuzmin, Yaroslav V. “Chronology of the earliest pottery in East Asia: progress and pitfalls.” Antiquity 80, (2006): 362-371. Database on-line. EBSCOhost; accessed October 3, 2007.
  99. ^ Magnetic properties of matter / Kotaro Honda (1928)
  100. ^ Japan Patent Office Archived 2011-03-05 at the Wayback Machine., Kyota Sugimoto (Japanese Typewriter), 28 January 2009.
  101. ^ Tokushichi Mishima MK Magnetic Steel”. 2018年11月15日閲覧。
  102. ^ Permanent magnet containing copper”. 2018年11月15日閲覧。
  103. ^ R Sakaguchi, S Takasu, T Akiyama. (2000 (acc. January 27, 2014)). "Study concerning the colors of tactile blocks for the visually handicapped -- Visibility for the visually handicapped and scenic congruence for those with ordinary sight and vision.". SEPT.
  104. ^ SEIKO's Develops World's First TV Watch” (英語) (1982年12月). 2020年4月7日閲覧。
  105. ^ Neodymium magnets”. Borates. 2016年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  106. ^ Shuji Nakamura”. University of California, Santa Barbara. 2010年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。
  107. ^ QR Code features”. Denso-Wave. 2013年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月3日閲覧。
  108. ^ Kyocera Develops World's First Camera Phone” (1999年5月17日). 2020年4月7日閲覧。
  109. ^ Fine, Thomas (2008). Barry R. Ashpole. ed. “The Dawn of Commercial Digital Recording”. ARSC Journal (Ted P. Sheldon). http://www.aes.org/aeshc/pdf/fine_dawn-of-digital.pdf 2010年5月2日閲覧。. 
  110. ^ Molenda, Mike; Pau, Les (2007). The Guitar Player Book: 40 Years of Interviews, Gear, and Lessons from the World's Most Celebrated Guitar Magazine. Hal Leonard. p. 222. ISBN 9780879307820. https://books.google.com/books?id=zu3owmYkpZ0C 
  111. ^ Billboard, May 21, 1977, page 140
  112. ^ a b Brian Coleman, The Technics 1200 — Hammer Of The Gods, Medium
  113. ^ a b Trevor Pinch, Karin Bijsterveld, The Oxford Handbook of Sound Studies, page 515, Oxford University Press
  114. ^ Who Invented the Karaoke Machine? Archived 2008-03-05 at the Wayback Machine. Events-in-Music.com
  115. ^ 井上大祐【カラオケ発明者】 J-ONE/INOUE Archived 2009-03-21 at the Wayback Machine. Events-in-Music.com
  116. ^ Time 100:Daisuke Inoue, 23–30 August 1999 VOL. 154 NO. 7/8
  117. ^ Sony corporate info history
  118. ^ Capacity Measurements, Areal Density, And PMR
  119. ^ Contemporary Keyboard, Volume 7, Issues 1-6, 1981: "The Roland TR-808 will undoubtedly become the standard for rhythm machines of the future because it does what no rhythm machine of the past has ever done. Not only does the TR-808 allow programming of individual rhythm patterns, it can also program the entire percussion track of a song from beginning to end, complete with breaks, rolls, literally anything you can think of."
  120. ^ Norris, Chris (2015年8月13日). “The 808 heard round the world”. The New Yorker. 2017年1月16日閲覧。
  121. ^ Hamilton, Jack (2016年12月16日). “808s and heart eyes” (英語). Slate. ISSN 1091-2339. http://www.slate.com/articles/arts/music_box/2016/12/_808_the_movie_is_a_must_watch_doc_for_music_nerds.html 2017年1月16日閲覧。 
  122. ^ Leight, Elias (2016年12月6日). “8 ways the 808 drum machine changed pop music”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/8-ways-the-808-drum-machine-changed-pop-music-w453714 2016年1月16日閲覧。 
  123. ^ CDP-101 The first Compact Disc Audio CD Player from 1982” (2007年). 2007年2月5日閲覧。
  124. ^ Sony Celebrates Walkman 20th Anniversary”. Sony Press Release. 2009年5月4日閲覧。
  125. ^ Aikin, Jim (2003). Software Synthesizers: The Definitive Guide to Virtual Musical Instruments. Backbeat Books. p. 4. ISBN 978-0879307523 
  126. ^ Keywords to understanding Sony Energy Devices”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月4日閲覧。
  127. ^ "The one-chip calculator is here, and it's only the beginning", Electronic Design, February 18, 1971, p34.
  128. ^ Shapiro, Mark (2006年). “The History of Camcorders”. San Diego, CA: Internet Video Magazine. 2012年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月27日閲覧。
  129. ^ Nikon SLR-type digital cameras, Pierre Jarleton
  130. ^ Toshiba Firsts of Their Kind: Automatic Electric Rice Cooker Archived 2009-06-17 at the Wayback Machine.
  131. ^ “Dyson fan: was it invented 30 years ago?”. Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/technology/news/6377644/Dyson-fan-was-it-invented-30-years-ago.html 2014年1月9日閲覧。 
  132. ^ Mamoru Imura Patent Inventor Overland Park, KS”. FreshPatents.com. 2006年12月24日閲覧。
  133. ^ United States Patent 7157675”. United States Patent and Trademark Office. 2007年1月3日閲覧。
  134. ^ a b Radomir S. Stanković, Jaakko Astola (2008), Reprints from the Early Days of Information Sciences: TICSP Series On the Contributions of Akira Nakashima to Switching Theory, TICSP Series #40, Tampere International Center for Signal Processing, Tampere University of Technology
  135. ^ a b Switching Theory/Relay Circuit Network Theory/Theory of Logical Mathematics, IPSJ Computer Museum, Information Processing Society of Japan
  136. ^ 山田昭彦, 「日本における初期のスイッチング理論の研究 -中嶋章の研究を中心に-」『電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)』 124巻 8号 2004年 p.720-726, 電気学会, doi:10.1541/ieejfms.124.720
  137. ^ Radomir S. Stanković (University of Niš), Jaakko T. Astola (Tampere University of Technology), Mark G. Karpovsky (Boston University), Some Historical Remarks on Switching Theory, 2007, doi:10.1.1.66.1248.
  138. ^ Junction Field-Effect Devices, Semiconductor Devices for Power Conditioning, 1982
  139. ^ Patrick Mccluskey, F.; Podlesak, Thomas; Grzybowski, Richard (1996-12-13). High Temperature Electronics. ISBN 9780849396236. https://books.google.co.uk/books?id=3qz0gSVbaesC&pg=PA82 
  140. ^ Dummer, G. W. A. (2013-10-22). Electronic Inventions and Discoveries: Electronics from its Earliest Beginnings to the Present Day. ISBN 9781483145211. https://books.google.com/books?id=PbYgBQAAQBAJ&pg=PA137 
  141. ^ a b c Jun-ichi Nishizawa: Engineer, Sophia University Special Professor Archived 2018-07-21 at the Wayback Machine. (interview), Japan Quality Review, 2011
  142. ^ a b Parametron”. www.thocp.net. 2017年6月13日閲覧。
  143. ^ Martin Fransman (1993), The Market and Beyond: Cooperation and Competition in Information Technology, page 19, Cambridge University Press
  144. ^ a b Early Computers, Information Processing Society of Japan
  145. ^ 【Electrotechnical Laboratory】 ETL Mark III Transistor-Based Computer, Information Processing Society of Japan
  146. ^ Early Computers: Brief History, Information Processing Society of Japan
  147. ^ a b c The Third Industrial Revolution Occurred in Sendai, Soh-VEHE International Patent Office, Japan Patent Attorneys Association
  148. ^ Optical Fiber”. Sendai New. 2009年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月5日閲覧。
  149. ^ Jun-ichi Nishizawa - ETHW”. ethw.org. 2020年4月7日閲覧。
  150. ^ Nishizawa, Jun-ichi & Suto, Ken (2004). “Terahertz wave generation and light amplification using Raman effect”. In Bhat, K. N. & DasGupta, Amitava. Physics of semiconductor devices. New Delhi, India: Narosa Publishing House. p. 27. ISBN 978-81-7319-567-9. https://books.google.com/?id=2NTpSnfhResC&pg=PA27 
  151. ^ a b Johnstone, Bob (2000). We were burning : Japanese entrepreneurs and the forging of the electronic age.. New York: BasicBooks. ISBN 9780465091188 
  152. ^ S. Millman (1983), A History of Engineering and Science in the Bell System, page 10 Archived 2017-10-26 at the Wayback Machine., AT&T Bell Laboratories
  153. ^ Leo Esaki (1958-01-25). “New Phenomenon in Narrow Germanium p−n Junctions”. PHYSICAL REVIEW JOURNALS 109: 692-693. https://doi.org/10.1103%2FPhysRev.109.603. 
  154. ^ 特許庁特許公報 昭35-6326”. 発明通信社. 2020年4月24日閲覧。
  155. ^ Aspray, William (1994年5月25日). “Oral-History: Tadashi Sasaki”. Interview #211 for the Center for the History of Electrical Engineering. The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.. 2013年1月2日閲覧。
  156. ^ a b c Federico Faggin, The Making of the First Microprocessor, IEEE Solid-State Circuits Magazine, Winter 2009, IEEE Xplore
  157. ^ Nigel Tout. “The Busicom 141-PF calculator and the Intel 4004 microprocessor”. 2009年11月15日閲覧。
  158. ^ Masatoshi Shima, IEEE
  159. ^ Sony sold 15,000 U-matic machines in the U.S. in its first year. "Television on a Disk," Time, September 18, 1972.
  160. ^ Michael Katz, Robert Levering, Milton Moskowitz (1985), Computer Entrepreneur, page 469, Penguin Group
  161. ^ 【Sord】 SMP80/x series, Information Processing Society of Japan
  162. ^ Archived copy”. 2015年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月23日閲覧。
  163. ^ http://www.ymr.no/historie.htm
  164. ^ scanned published picture evidence http://www.rc10talk.com/viewtopic.php?f=7&t=5886
  165. ^ Development and evolution of microprocessors, Semiconductor History Museum of Japan
  166. ^ 16-bit Microprocessors”. CPU Museum. 2010年10月5日閲覧。
  167. ^ History”. PFU. 2010年10月5日閲覧。
  168. ^ Laptop Computer History” (英語). www.computerhope.com. 2019年9月24日閲覧。
  169. ^ Osborne 1 (1981) – when the personal computer became portable” (英語). Inexhibit. 2019年6月16日閲覧。
  170. ^ FR2487094A1 patent: Notebook computer system small
  171. ^ a b c 【Shinshu Seiki / Suwa Seikosha】 HC-20, Information Processing Society of Japan
  172. ^ Epson HX-20, Old Computers
  173. ^ a b c Michael R. Peres, The Focal Encyclopedia of Photography, page 306, Taylor & Francis
  174. ^ Epson SX-20 Promotional Brochure”. Epson America, Inc. (1987年). 2008年11月2日閲覧。
  175. ^ Sharp PC-5000, Old Computers
  176. ^ Japanese PCs (1984) (13:13), Computer Chronicles
  177. ^ Bob Armstrong, http://cosy.com/language/cosyhard/cosyhard.htm
  178. ^ a b Top US Patent Holder is Legendary Japanese Inventor Shunpei Yamazaki”. Impact Lab (2006年2月26日). 2009年6月13日閲覧。
  179. ^ Buchanan, Levi (2008年9月8日). “From Janitor to Superstar Gunpei Yokoi, inventor of the Game Boy, would have been 67 this week.”. IGN. 2008年12月28日閲覧。
  180. ^ Grossman, Lev (2006). “Best Inventions”. Time. http://www.time.com/time/2006/techguide/bestinventions/inventions/youtube.html 2009年6月8日閲覧。. 
  181. ^ What is Water Transfer Printing – Hydrographics” (英語). watertransferprinting.com.au. 2017年6月16日閲覧。
  182. ^ Hideo Kodama, "A Scheme for Three-Dimensional Display by Automatic Fabrication of Three-Dimensional Model," IEICE Transactions on Electronics (Japanese Edition), vol. J64-C, No. 4, pp. 237–41, April 1981
  183. ^ Hideo Kodama, "Automatic method for fabricating a three-dimensional plastic model with photo-hardening polymer," Review of Scientific Instruments, Vol. 52, No. 11, pp. 1770–73, November 1981
  184. ^ Jane Marie Law, Puppets of Nostalgia – The Life, Death and Rebirth of the Japanese Awaji Ningyo Tradition, 1997, Princeton University Press, ISBN 978-0-691-02894-1
  185. ^ "Cyberdyne power suit". YouTube. 31 July 2009. Retrieved 26 August 2012.
  186. ^ "HAL, a friend for people with disabilities". Nipponia. Web Japan. 15 September 2006. Retrieved 16 July 2013.
  187. ^ MacDorman, Karl F.; Ishiguro, Hiroshi (2006). “The uncanny advantage of using androids in social and cognitive science research”. Interaction Studies 7 (3): 297–337. doi:10.1075/is.7.3.03mac. ISSN 1572-0373. http://www.macdorman.com/kfm/writings/pubs/MacDorman2006AndroidScience.pdf 2008年5月25日閲覧。. 
  188. ^ Christensen, Bill (2005年6月28日). “New robot looks strikingly human”. LiveScience. 2008年5月25日閲覧。
  189. ^ Whitehouse, David (2005年7月12日). “Japanese develop 'female' android”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/4714135.stm 2008年5月25日閲覧。 
  190. ^ Launch Day of the H-IIA Launch Vehicle No. 17(H-IIA F17)”. JAXA (2010年3月3日). 2016年7月1日閲覧。
  191. ^ SMPTE Journal: Publication of the Society of Motion Picture and Television Engineers, Volume 96, Issues 1-6; Volume 96, page 256, Society of Motion Picture and Television Engineers
  192. ^ World's First Helical Scan Video Tape Recorder, Toshiba
  193. ^ Pollack, Andrew (1992年1月20日). “Shizuo Takano, 68, an Engineer Who Developed VHS Recorders”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1992/01/20/world/shizuo-takano-68-an-engineer-who-developed-vhs-recorders.html 2011年7月11日閲覧。 
  194. ^ McDonald, Paul (2007-08-06). Video and DVD Industries. British Film Institute. p. 33. ISBN 9781844571673. https://books.google.com/books?id=G68TAQAAIAAJ 2012年6月6日閲覧。 
  195. ^ A Long Play Digital Audio Disc System”. AES. 2009年2月14日閲覧。
  196. ^ Fulford, Benjamin (2002年6月24日). “Unsung hero”. Forbes. 2008年3月18日閲覧。
  197. ^ US 4531203  Fujio Masuoka
  198. ^ Williams, Martyn (2002年8月12日). “Opening the Door for New Storage Options”. pcworld.com. 2007年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月18日閲覧。
  199. ^ News:次世代型光ディスクレコーダーの“ブルーな夜明け””. www.itmedia.co.jp. アイティメディア. 2020年4月24日閲覧。
  200. ^ Milestones:Development of Electronic Television, 1924-1941”. 2017年6月15日閲覧。
  201. ^ Aperture grille details
  202. ^ Popular Science, April 1970, page 26
  203. ^ Spin, Jul 1985, page 55
  204. ^ The world's first television-watch, with an active-matrix LCD, Epson
  205. ^ Frank's Handheld-TVs: Part 1”. 2020年4月7日閲覧。
  206. ^ Fujitsu Develops Breakthrough Technology for High-Resolution PDPs Suited for High-Definition TVs, Fujitsu, August 25, 1998
  207. ^ Product & Technology Milestones: Television, Sony
  208. ^ 機械遺産Mechanical Engineering Heritage”. www.jsme.or.jp. 2020年4月7日閲覧。
  209. ^ James E. Hoare. Historical Dictionary of Democratic People's Republic of Korea. Scarecrow Press, 2012
  210. ^ Patent no. 147,958, February 20, 1941, Ichiro Sakurada, Yi Sung-ki Lee. S. or Ri. Sung.Gi. and Hiroshi Kawakami, issued to Institute of Japan Chemical Fiber.
  211. ^ Challenge of the Myriad Year Clock (万年時計の謎に挑む), TV program (in Japanese) broadcast on 23 April 2005, Japan Broadcasting Corp. Retrieved on 2009-02-05.
  212. ^ Electronic Quartz Wristwatch, 1969”. IEEE History Center. 2007年8月31日閲覧。
  213. ^ http://global.epson.com/company/corporate_history/milestone_products/pdf/35_spring-drive.pdf
  214. ^ "SEIKO Kinetic. 20 years of success" (Press release). Seiko. 12 April 2007. 2014年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月11日閲覧
  215. ^ Hanchao Lu (1999). Beyond the Neon Lights: Everyday Shanghai in the Early Twentieth Century. 1999: University of California Press. p. 348. ISBN 978-0520215641. https://archive.org/details/beyondneonlights0000luha 
  216. ^ a b James Francis Warren (2003). Rickshaw Coolie: A People's History of Singapore, 1880-1940. NUS Press. p. 14. ISBN 978-9971692667. https://archive.org/details/rickshawcooliepe0000warr/page/14 
  217. ^ Chris Rowthorn (2007). Chris Rowthorn. ed. Japan (10 ed.). Lonely Planet. p. 44. ISBN 978-1741046670 
  218. ^ David Diefendorf (2007). Amazing . . . But False!: Hundreds of "Facts" You Thought Were True, But Aren't. Sterling Publishing Company. p. 223. ISBN 978-1402737916. https://archive.org/details/amazingbutfalseh0000dief/page/223 
  219. ^ "Minicars: Cheap and Cheerful", Peter Nunn, JAMA, January–February 2005
  220. ^ "Owning a Car in Japan", ALTs in Sendai
  221. ^ a b Shinkansen Chronology Archived 2009-02-15 at the Wayback Machine., byun byun Shinkansen.
  222. ^ Elevators & Escalators - MITSUBISHI ELECTRIC”. mitsubishielectric.com. 2016年7月1日閲覧。
  223. ^ Poulton, M.L. (1997). Fuel Efficient Car Technology. Computational Mechanics Publications. p. 69. ISBN 978-1853124471 
  224. ^ Matt Lake (2001年11月8日). “How it works; A Tale of 2 Engines: How Hybrid Cars Tame Emissions”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2001/11/08/technology/how-it-works-a-tale-of-2-engines-how-hybrid-cars-tame-emissions.html?scp=1&sq=hybrid%20Toyota%20Prius%201997%20Honda%20Insight%201999&st=cse 2010年3月22日閲覧。 
  225. ^ Voelcker, John. "Decades Of Promises: 'Dude, Where's My Hydrogen Fuel-Cell Car?'", Yahoo.com, March 31, 2015
  226. ^ KUNAI, SHURIKEN AND NINJA STARS”. Swords of Might. 2016年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月18日閲覧。
  227. ^ Nagayama, Kokan (1997). The Connoisseur's Book of Japanese Swords. trans. Kenji Mishina. Tokyo, Japan: Kodansha International Ltd.. p. 28. ISBN 978-4-7700-2071-0 
  228. ^ Webber, Bert (1975). Retaliation: Japanese attacks and Allied Countermeasures on the Pacific Coast in World War II. Oregon State University. pp. 99–108. ISBN 978-0-87071-076-6 
  229. ^ Yagi-Uda Antenna”. Antenna-Theory.com.. 2010年4月16日閲覧。
  230. ^ Hantaro Nagaoka (1929). “Possibility of the radio transmission being disturbed by meteoric showers”. Proceedings of the Imperial Academy 5 (6): 233–236. doi:10.2183/pjab1912.5.233.  Cited in Wilhelm Nupen (1961). Bibliography on meteoric radio wave propagation. Washington: U.S. National Bureau of Standards. p. 76. https://archive.org/details/bibliographyonme94nupe 2016年7月5日閲覧。 
  231. ^ 消しゴムの歴史”. www.seedr.co.jp. シード. 2020年8月25日閲覧。
  232. ^ 折る刃式カッターナイフの誕生秘話”. オルファ. オルファ. 2020年8月25日閲覧。
  233. ^ シャープペンシルの名称と由来”. www.jwima.org. 日本筆記具工業会. 2020年8月25日閲覧。
  234. ^ a b ニッポン・ロングセラー考 vol.38 サインペン”. www.nttcom.co.jp. NTTコムウェア. 2020年8月25日閲覧。
  235. ^ Ceramic Ball (OHTO Japan English Website)”. ohto.co.jp (2008年). 2012年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月4日閲覧。
  236. ^ セーラー万年筆の歴史”. セーラー万年筆. 2020年8月25日閲覧。
  237. ^ 産業技術史資料データベース”. sts.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2020年5月24日閲覧。
  238. ^ サクラクレパスについて〜商品の歴史〜”. www.craypas.co.jp. サクラクレパス. 2020年5月24日閲覧。
  239. ^ http://www.seedr.co.jp/tape/tape2.html
  240. ^ a b c d e Howard Eves: "An Introduction to the History of Mathematics", page 405, Saunders College Publishing, 1990. (ISBN 0-03-029558-0)
  241. ^ a b Styan, George P. H.; Trenkler, Götz. (2007), . Journal of Applied Mathematics and Decision Sciences, 2007, Hindawi Publishing Corporation, pp. 2
  242. ^ Selin, Helaine. (1997), An Introduction to the History of Mathematics. Saunders College Publishing. p. 891, ISBN 0-03-029558-0
  243. ^ Poole, David. (2005), Linear algebra: a modern introductio. p. 279, ISBN 0-534-99845-3 .
  244. ^ Association of American Geographers (1911). Annals of the Association of American Geographers, Vol. I, p. 35
  245. ^ Rothman 1998
  246. ^ Teiji Takagi”. MacTutor History of Mathematics archive. 2016年7月5日閲覧。
  247. ^ Nick Robinson (2004). The Origami Bible. Chrysalis Books. p. 18. ISBN 978-1-84340-105-6 
  248. ^ Bibliography of Kiyosi Itô
  249. ^ Hironaka, Heisuke (1962). “An example of a non-Kählerian complex-analytic deformation of Kählerian complex structures.”. Ann. of Math.. 2 75 (1): 190–208. doi:10.2307/1970426. JSTOR 1970426. 
  250. ^ Jim L. Brown. “An Introduction to Iwasawa Theory”. Clemson University. 2018年11月15日閲覧。
  251. ^ Lewis, John M. (2003). “Oishi's Observation: Viewed in the Context of Jet Stream Discovery”. Bulletin of the American Meteorological Society 84 (3): 357–369. Bibcode2003BAMS...84..357L. doi:10.1175/BAMS-84-3-357. 
  252. ^ Ooishi, W. (1926) Raporto de la Aerologia Observatorio de Tateno (in Esperanto). Aerological Observatory Report 1, Central Meteorological Observatory, Japan, 213 pages.
  253. ^ “Fujiwhara effect describes a stormy waltz”. USA Today. (2006年7月5日). https://www.usatoday.com/weather/wfujiwha.htm 2008年2月21日閲覧。 
  254. ^ Tornado Damage Scales: Fujita Scale and Enhanced Fujita Scale
  255. ^ a b T. Theodore Fujita”. Britannica. Encyclopædia Britannica, Inc.. 2016年7月1日閲覧。
  256. ^ Lee, Jennifer 8. (2008年1月16日). “Fortune Cookies are really from Japan.”. The Fortune Cookie Chronicles. 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月25日閲覧。
  257. ^ History of Property Rights - Ikeda, Kikunae
  258. ^ Ikeda K (November 2002). “New seasonings”. Chem. Senses 27 (9): 847–9. doi:10.1093/chemse/27.9.847. PMID 12438213. http://chemse.oxfordjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12438213.  (partial translation of Ikeda, Kikunae (1909). “New Seasonings[japan.]”. Journal of the Chemical Society of Tokyo 30: 820–836. )
  259. ^ "Meet Momofuku Ando, inventor of Ramen Noodles"
  260. ^ Canned Coffee”. Nippon (2015年6月26日). 2016年7月2日閲覧。
  261. ^ Womack, James P.; Daniel T. Jones; Daniel Roos (1990). The Machine That Changed the World. https://archive.org/details/machinethatchang00woma 
  262. ^ Holweg, Matthias (2007). “The genealogy of lean production”. Journal of Operations Management 25 (2): 420–437. doi:10.1016/j.jom.2006.04.001. 
  263. ^ Schaede, Ulrike (September 1989). “Forwards and futures in tokugawa-period Japan: A new perspective on the Dōjima rice market”. Journal of Banking & Finance 13 (4–5): 487–513. doi:10.1016/0378-4266(89)90028-9. 
  264. ^ A SHORT HISTORY OF JAPANESE MANGA”. 2017年10月1日閲覧。
  265. ^ Prohl, Inken; Nelson, John K (2012). Handbook of Contemporary Japanese Religions. BRILL. p. 596. ISBN 9789004234352. https://books.google.com/books?id=uiZi2mgC5a4C&pg=PA596 
    McCarthy, Helen (2014). A Brief History of Manga: The Essential Pocket Guide to the Japanese Pop Culture Phenomenon. Hachette. p. 6. ISBN 9781781571309. https://books.google.de/books?id=Qg4FCAAAQBAJ&pg=PT6 
  266. ^ Santō Kyōden's picturebooks”. 2016年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月6日閲覧。
  267. ^ 四時交加2巻”. 国立国会図書館. 2020年4月5日閲覧。
  268. ^ Bouquillard, Jocelyn; Marquet, Christophe (1 June 2007). Hokusai: First Manga Master. New York: Abrams. ISBN 978-0-8109-9341-9 
  269. ^ a b Kern, Adam (2006). Manga from the Floating World: Comicbook Culture and the Kibyōshi of Edo Japan. Cambridge: Harvard University Press. pp. 139–144 (Fig. 3.3). ISBN 978-0-674-02266-9 
  270. ^ “Manga, anime rooted in Japanese history”. The Indianapolis Star. (1997年8月2日). https://www.newspapers.com/newspage/107097112/ 
  271. ^ 和歌山県立博物館ニュース”. 和歌山県立博物館. 2012年9月5日閲覧。
  272. ^ Moving Image program notes for Yojimbo
  273. ^ Unprecedented level of game service operation' from Steampunk MMORPG Neo Steam” (2008年6月29日). 2009年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月13日閲覧。
  274. ^ Nield, Anthony (2005年9月26日). “Nausicaä of the Valley of the Wind”. DVD Times. 2009年6月13日閲覧。
  275. ^ the news and media magazine of the British Science Fiction Association”. Matrix Online (2008年6月30日). 2009年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月13日閲覧。
  276. ^ Ward, Cynthia (2003年8月20日). “Hayao Miyazaki: The Greatest Fantasy Director You Never Heard Of?”. 2009年6月13日閲覧。
  277. ^ Natalie Avella, Graphic Japan: From Woodblock and Zen to Manga and Kawaii, Rotovision, 2004, p111. ISBN 2-88046-771-3
  278. ^ Person, Lawrence (2006-01-15). “Ghost in the Shell: Stand Alone Complex”. Locus Online. http://locusmag.com/2006/Features/Person_GhostInTheShell.html 2008年2月7日閲覧。. 
  279. ^ Fujita Masaya, Koga Shūsaku, ed (10 April 1990) (Japanese). Nihon Kenchiku-shi (30 September 2008 ed.). Shōwa-dō. ISBN 978-4-8122-9805-3 
  280. ^ Inoue, Munekazu (1959). Castles of Japan. Tokyo: Association of Japanese Castle 
  281. ^ Lin (2010), p. 23
  282. ^ Oliver Impey, "Japanese export art of the Edo Period and its influence on European art", Modern Asian Studies 18.4, Special Issue: Edo Culture and Its Modern Legacy (1984, pp. 685–697) p. 695. "On the one hand a gaudy, brash brightly coloured and highly decorated style, the Imari style."
  283. ^ Super Street, Issue 4, December 1996
  284. ^ Culture: Sports - FAQ - Kids Web Japan - Web Japan”. web-japan.org. 2019年6月21日閲覧。
  285. ^ Hays, Jeffrey. “SUMO HISTORY: RELIGION, TRADITIONS AND RECENT DECLINE | Facts and Details” (英語). factsanddetails.com. 2019年6月21日閲覧。
  286. ^ Skoss, Meik (1995). “Jujutsu and Taijutsu”. Aikido Journal 103. オリジナルの2007-10-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071012140549/http://www.aikidojournal.com/article.php?articleID=17 2007年9月9日閲覧。. 
  287. ^ msisshinryu.com | Okinawan Masters
  288. ^ msisshinryu.com | History of Karate
  289. ^ Hayes, Stephen. “The Ninja and Their Secret Fighting Art.” ISBN 0-8048-1656-5, Tuttle Publishing, 1990: 18-21
  290. ^ Kano, Jigoro (1994), Kodokan Judo, Tokyo, Japan: Kodansha, pp. 46–47 
  291. ^ Bishop, Mark (1989). Okinawan Karate. p. 154. ISBN 978-0-7136-5666-4  Motobu-ryū & Seikichi Uehara
  292. ^ Higaonna, Morio (1985). Traditional Karatedo Vol. 1 Fundamental Techniques. p. 19. ISBN 978-0-87040-595-2 
  293. ^ History of Nintendo - Inventor Gunpei Yokoi. Inventors.about.com (1992-10-27). Retrieved on 2014-04-18.
  294. ^ Ashcraft, p. 94.
  295. ^ a b Spencer, Spanner, The Tao of Beat-'em-ups, Eurogamer, February 6, 2008, Accessed March 18, 2009
  296. ^ Kunkel, Bill; Worley, Joyce; Katz, Arnie, "The Furious Fists of Sega!", Computer Gaming World, October 1988, pp. 48-49
  297. ^ Spencer, Spanner, The Tao of Beat-'em-ups (part 2), EuroGamer, February 12, 2008, Accessed March 18, 2009
  298. ^ Evolution of a Genre: Beat 'Em Ups, ABC Television, November 6, 2007, Accessed March 24, 2009
  299. ^ a b IGN's Top 10 Most Influential Games”. IGN (2007年12月10日). 2009年4月14日閲覧。
  300. ^ Hjul, Alison (March 1986). Yie Ar Kung Fu. Your Sinclair. p. 19. 
  301. ^ The History of Street Fighter”. GameSpot. 2008年10月11日閲覧。
  302. ^ a b Game Genres: Shmups, Professor Jim Whitehead
  303. ^ a b Buchanan, Levi, Space Invaders Archived 2008-12-08 at the Wayback Machine., IGN, March 31, 2003, Accessed June 14, 2008
  304. ^ Ashcraft pp. 72–73
  305. ^ Design your own Space Invaders Archived 2009-07-16 at the Wayback Machine., Science.ie, 4 March 2008, Accessed 17 June 2008
  306. ^ Buchanan, Levi, Galaxian Mini Archived 2011-07-13 at the Wayback Machine., IGN, April 21, 2003, Accessed June 17, 2008
  307. ^ Crawford, Chris (2003). Chris Crawford on Game Design. New Riders. ISBN 978-0-88134-117-1 
  308. ^ Donkey Kong”. Arcade History (2006年11月21日). 2006年11月21日閲覧。
  309. ^ ジャンプバグ レトロゲームしま専科”. 2008年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月18日閲覧。
  310. ^ KLOV: Jungle King”. KLOV. 2007年2月8日閲覧。
  311. ^ Pac-Land”. Arcade History. 2006年11月21日閲覧。
  312. ^ Wheatley, Sean (2003年5月15日). “Namco”. TNL. 2006年11月23日閲覧。
  313. ^ Namco History Vol 4”. Anime Densetsu. 2006年11月24日閲覧。
  314. ^ Block, Gerry, NES Power Pad Rocking Rhythm-Action Play, IGN, July 7, 2008, Accessed April 10, 2009
  315. ^ History of Sony PlayStation - Who Made the First PlayStation. Inventors.about.com (2014-03-05). Retrieved on 2014-04-18.
  316. ^ Final Fantasy Retrospective Part XIII”. GameTrailers (2007年11月2日). 2009年3月30日閲覧。
  317. ^ a b Vestal, Andrew (1998年11月2日). “The History of Final Fantasy - Final Fantasy IV”. GameSpot. 2008年12月31日閲覧。
  318. ^ US patent 5390937, Hironobu Sakaguchi and Hiroyuki Itou, "Video game apparatus, method and device for controlling same", issued 1995-02-21 
  319. ^ Archived copy”. 2016年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月19日閲覧。
  320. ^ Ashcraft, p. 77
  321. ^ The History of Resident Evil”. GameSpot. 2009年4月17日閲覧。
  322. ^ "Enter The Survival Horror... A Resident Evil Retrospective," Game Informer 174 (October 2007): 132-133.
  323. ^ Top 11 Survival Horror Games: Sweet Home”. UGO Networks (2008年5月21日). 2008年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  324. ^ Szczepaniak, John (2014). The Untold History of Japanese Game Developers. 1. SMG Szczepaniak. pp. 544–573. ISBN 978-0-9929260-3-8 
  325. ^ Richard J. Hand (2004). “Proliferating Horrors: Survival Horror and the Resident Evil Franchise”. In Steffen Hantke. Horror Film. Univ. Press of Mississippi. pp. 117–134 
  326. ^ Baldric (1999年3月1日). “Game Revolution Review Page - Game Revolution”. Game Revolution. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  327. ^ Gametrailers.com - GT Countdown - Top Ten Scariest Games”. GameTrailers (2007年10月27日). 2009年4月17日閲覧。
  328. ^ Sterling, Jim (2008年6月9日). “Fear 101: A Beginner's Guide to Survival Horror”. IGN. 2009年4月17日閲覧。
  329. ^ Clara Barraza (2008年9月1日). “The Evolution of the Survival Horror Genre”. IGN. 2009年4月17日閲覧。
  330. ^ Best Survival Horror Games - Fatal Frame”. UGO Networks. 2009年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  331. ^ a b 畳の歴史|日本の畳を知る”. www.tatami.in. 全国畳産業振興会. 2020年4月27日閲覧。
  332. ^ 日本将棋の歴史(1)|将棋の歴史”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟. 2020年10月1日閲覧。
  333. ^ 浜松歌国 (1833)『摂陽奇観』巻46(文政二年)「当春花合停止、武蔵野ともいふ歌留多也」
  334. ^ Ukichiro Nakaya”. Famous Scientists. 2016年7月5日閲覧。
  335. ^ Hani, Yoko (November 24, 2002), “A feast for the eyes”, Japan Times, http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20021124a3.html 
  336. ^ 都筑道夫「まず心がけなければならないのは」『黄色い部屋はいかに改装されたか?』(増補版)フリースタイル、2012年4月15日、121-129頁。ISBN 9784939138607 
  337. ^ 特許庁、長谷川敏「実全昭47-001276」『実用新案公報』、発明協会、1972年、2020年3月26日閲覧 
  338. ^ The History of Airsoft”. Abbey Supply (2016年3月2日). 2018年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月28日閲覧。
  339. ^ a b Shii (2006年). “Shiichan Anonymous BBS”. 2011年10月18日閲覧。
  340. ^ Why and how I created emoji”. Ignition. 2016年7月1日閲覧。


「日本の発明・発見の一覧」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本の発明・発見の一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の発明・発見の一覧」の関連用語

日本の発明・発見の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の発明・発見の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS