野依不斉水素化反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 04:41 UTC 版)
野依不斉水素化反応(のよりふせいすいそかはんのう、英: Noyori asymmetric hydrogenation)は、β-ケトエステルを不斉還元する化学反応である[1][2]。
BINAPの双方のエナンチオマーが市販されており、また、BINAPのエナンチオマーは(±)-1,1'-ビ-2-ナフトールから合成することができる[3]。
野依良治は1987年にこの触媒還元系を発見し、2001年にウィリアム・ノールズ、バリー・シャープレスと共にノーベル化学賞を受賞した。
脚注
- ^ Noyori, R., Okhuma, T.; Kitamura, M.; Takaya, H.; Sayo, N.; Kumobayashi, H.; Akuragawa, S. (1987). “Asymmetric hydrogenation of β-keto carboxylic esters. A practical, purely chemical access to β-hydroxy esters in high enantiomeric purity”. J. Am. Chem. Soc. 109: 5856–5858. doi:10.1021/ja00253a051.
- ^ Kitamura, M.; Tokunaga, M.; Ohkuma, T.; Noyori, R. (1993), “Asymmetric hydrogenation of 3-oxo carboxylates using BINAP-ruthenium complexes: (R)-(−)-methyl 3-hydroxybutanoate”, Org. Synth. 71: 1; Coll. Vol. 9: 589.
- ^ Takaya, H.; Akutagawa, S.; Noyori, R. (1989), “(R)-(+)- and (S)-(−)-2,2'-Bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl (BINAP)”, Org. Synth. 67: 20; Coll. Vol. 8: 57.
- ^ Noyori, Ryoji (1994). Asymmetric Catalysis In Organic Synthesis. Wiley-Interscience. ISBN 0-471-57267-5.
- ^ Ager, D. J.; Laneman, S. A. (1997). “Reductions of 1,3-dicarbonyl systems with ruthenium-biarylbisphosphine catalysts”. Tetrahedron: Asymmetry 8: 3327–3355. doi:10.1016/S0957-4166(97)00455-2.
野依不斉水素化反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)
「日本の発明・発見の一覧」の記事における「野依不斉水素化反応」の解説
1987年、野依良治は野依不斉水素化反応を発見した。化学物質の合成の際、一緒に別の物質までできてしまうことが課題であった。野依はBINAPという左右の物質を作り分けることのできる触媒を完成させ、不斉合成反応により、狙った物質のみを合成できるようにした。様々な薬品の製造等に活用されている。
※この「野依不斉水素化反応」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「野依不斉水素化反応」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。
- 野依不斉水素化反応のページへのリンク