野伏町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 05:53 UTC 版)
野伏町は若松城下の城郭外北部、当時の上町に属し、本郷町の北側に位置している通りで、東側は行人町、西側は甲賀町(こうかまち)に接していた。町名はもともと大沼郡本郷村岩崎の城下に起源があり、弓組足軽居住したことによる。また、中六日町の東側を上野伏町、西側を下野伏町といい、幅3間の通で職人、商人などが居住していた。加えて、本町は天正または文禄年間の間に移転したとされている。
※この「野伏町」の解説は、「行仁町」の解説の一部です。
「野伏町」を含む「行仁町」の記事については、「行仁町」の概要を参照ください。
野伏町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/09 02:46 UTC 版)
「上町 (会津若松市)」の記事における「野伏町」の解説
野伏町は若松城下の城郭外北部、当時の上町に属し、本郷町の北側に位置している通りで、東側は行人町、西側は甲賀町(こうかまち)に接していた。町名はもともと大沼郡本郷村岩崎の城下に起源があり、弓組足軽居住したことによる。また、中六日町の東側を上野伏町、西側を下野伏町といい、幅3間の通で職人、商人などが居住していた。加えて、野伏町は天正または文禄年間の間に移転したとされている。
※この「野伏町」の解説は、「上町 (会津若松市)」の解説の一部です。
「野伏町」を含む「上町 (会津若松市)」の記事については、「上町 (会津若松市)」の概要を参照ください。
- 野伏町のページへのリンク