弓組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 部隊 > 弓組の意味・解説 

ゆみ‐ぐみ【弓組】

読み方:ゆみぐみ

弓矢持って戦う部隊


弓組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:33 UTC 版)

「備」の記事における「弓組」の解説

弓足軽弓足軽小頭(以上足軽)を弓組頭(侍)が指揮する。他に弓組荷駄人夫)がいる。 弓は鉄砲が広まるまで、投射兵器主力であったまた、鉄砲広まった後も天候に関係なく無音射て速射性優れ安価であるといった理由があるため、数を減らしながらも用いられ続けた[出典無効]。 内訳…侍1人奉公人4人、足軽19人、人夫5人、口取1人(計30人乗馬1頭、駄馬1頭(計2頭)

※この「弓組」の解説は、「備」の解説の一部です。
「弓組」を含む「備」の記事については、「備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弓組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



弓組と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓組」の関連用語

1
武頭 デジタル大辞泉
94% |||||

2
弓衆 デジタル大辞泉
76% |||||



5
52% |||||

6
組頭 デジタル大辞泉
50% |||||

7
先手組 デジタル大辞泉
36% |||||




弓組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS