Popular_Scienceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Popular_Scienceの意味・解説 

ポピュラー‐サイエンス【popular science】

読み方:ぽぴゅらーさいえんす

科学を、専門学術用語用いず一般大衆理解できる平易な言葉や例で説明したもの。通俗科学


ポピュラーサイエンス

(Popular_Science から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 02:25 UTC 版)

ポピュラーサイエンス
Popular Science
1923年1月号の表紙
編集者 Corinne Iozzio
カテゴリ 学際
刊行頻度 季刊
発行者 ボニア・コーポレーション英語版
総発行部数
(2014年6月)
1,321,075[1]
創刊年 1872年5月 (152年前) (1872-05)(月刊ポピュラーサイエンスとして)
アメリカ合衆国
拠点 ニューヨーク州ニューヨーク
ウェブサイト www.popsci.com
ISSN 0161-7370
OCLC番号 488612811
テンプレートを表示
1916年の広告
Is U.S Building a "New Moon"?, May 1949

ポピュラーサイエンス』(Popular Science)は、アメリカ合衆国で発行されている季刊の通俗科学雑誌であり、大衆向けの科学技術をテーマにした記事を掲載している。PopSciと略称される。

『ポピュラーサイエンス』はこれまでに58以上の賞を受賞しており、その中には、アメリカ雑誌編集者協会英語版による賞(2003年の一般優秀賞、2004年の雑誌部門最優秀賞、2019年の単発特集号)が含まれる。『ポピュラーサイエンス』は1872年に創刊された[2]。30以上の言語に翻訳され、少なくとも45カ国に配信されている

創刊

1872年5月にエドワード・L・ユーマンス英語版によって、『月刊ポピュラーサイエンス』(Popular Science Monthly)として、教育を受けた一般人に科学的知識を広めるために創刊された[3]。ユーマンスは以前に週刊誌『アップルトンズ・ジャーナル』(Appleton's Journal)の編集者として働いていたことがあり、かつての同僚に新しい雑誌の編集に加わるよう呼びかけた。初期の号は、ほとんどがイギリスの定期刊行物の再掲だった。この雑誌には、チャールズ・ダーウィントマス・ヘンリー・ハクスリールイ・パスツールヘンリー・ウォード・ビーチャーチャールズ・サンダース・パースウィリアム・ジェームズトーマス・エジソンジョン・デューイジェームズ・キャッテルらが寄稿した。エドワードの弟のウィリアム・ジェイ・ユーマンス英語版は、『ポピュラーサイエンス』の創刊に協力し、編集者としても活躍した。1887年のエドワードの死後は編集長になった[4]

出版社であるD・アップルトン・アンド・カンパニー英語版は、1900年に経済的な理由でこの雑誌を売却せざるを得なくなった[5]。同年、ジェームズ・キャッテルが編集者となり、1901年には発行者となった。キャッテルは学者としての経歴を持ち、教育を受けた読者向けの記事の出版を続けた。

通俗科学誌への変化

1915年までに読者数は減少し、科学雑誌の発行は財政的な課題となっていた。1915年9月号の社説で、キャッテルはこれらの困難を読者に説明し、「ポピュラーサイエンス」という名前を、大衆向けの科学雑誌にふさわしい名前を望んでいたグループに「譲渡」したことを発表した。翌月、購読者には、学術的な伝統を引き継ぐ『サイエンティフィック・マンスリー英語版』(The Scientific Monthly)というタイトルの新しい雑誌が送られることになった[6]。『サイエンティフィック・マンスリー』は1958年に『サイエンス』に吸収された[7]

「ポピュラーサイエンス」の名称を取得したのはモダン出版社である。この会社は1914年に『エレクトリシャン・アンド・メカニック』(Electrician and Mechanic)誌を買収し、その後2年間でいくつかの雑誌を統合して、大衆向けの科学雑誌にした。この雑誌は短い期間に何度もタイトルを変更した。『モダン・エレクトリックス・アンド・メカニクス』(Modern Electrics and Mechanics)、『ポピュラー・エレクトリシティ・アンド・モダン・メカニクス』(Popular Electricity and Modern Mechanics)、『モダン・メカニクス』(Modern Mechanics)、『ワールズ・アドバンス』(World's Advance)である。買収後の最初の号である1915年10月号のタイトルは、『ポピュラー・サイエンス・マンスリー・アンド・ワールズ・アドバンス』(Popular Science Monthly and World's Advance)だった。巻号は第87巻第4号と『ポピュラーサイエンス』のものを引き継いでいたが、内容は『ワールズ・アドバンス』のものだった。新しい編集長は『サイエンティフィック・アメリカン』の元編集長であるヴァルデマー・ケンプフェルト英語版だった[8][9]

月刊『ポピュラーサイエンス』の変化は劇的だった。かつては100ページの8~10本の記事を掲載する学術誌であり、写真やイラストは10~20枚程度だった。新しいバージョンでは、何百もの短い読みやすい記事と何百もの図版が掲載される通俗科学誌となった。編集長のケンプフェルトは、雑誌の対象とする読者を「科学の世界について何かを知りたいと思っている職人やホビイスト」に定めた。発行部数は初年度で倍増した[5]

1935年から1949年にかけて、パラマウント映画の映画『ポピュラーサイエンス英語版』シリーズのスポンサーになった。

最近の歴史

ポピュラーサイエンス出版社は、1967年にロサンゼルスに本社を置くタイムズ・ミラー英語版社に買収された。2000年、タイムズ・ミラー社はシカゴを拠点とするトリビューン・メディア英語版社と合併し、翌年にはタイムズ・ミラーの雑誌をタイム社 (当時はタイムワーナーの子会社)に売却した。2007年1月25日、タイムワーナーは、この雑誌をボニア・コーポレーション英語版に売却した[10]

2016年1月、144年間の月刊誌発行から、隔月発行に切り替えた[11]。2018年9月には季刊誌になることが発表された[12]

出版社

出版社
1872–1900 D・アップルトン・アンド・カンパニー英語版
1900–1901 マクルーア・フィリップス・アンド・カンパニー英語版
1901–1915 サイエンス・プレス
1915–1924 モダン出版社
1924–1967 ポピュラーサイエンス出版社
1967–1973 ポピュラーサイエンス出版社(タイムズミラーの子会社)
1973–2000 タイムズ・ミラー英語版
2000–2007 タイム
2007– ボニア・コーポレーション英語版

出典: American Mass-Market Magazines[5] The Wall Street Journal[13] and New York Post.[14]

過去に出版された版の閲覧

グーグルブックスは創刊号から2009年までに出版されたすべての版を公開していて無料で閲覧できる[15]

日本語版

日本では、異なる出版社から何度か日本語版が発行された。日本語版はイブニング・スター社から1947年11月から1960年代まで、ダイヤモンド社から1981年11月から1984年3月、トランスワールドジャパンから2000年12月号から2006年3月まで発行された[16][17][18]

脚注

  1. ^ eCirc for Consumer Magazines”. Alliance for Audited Media (December 31, 2012). April 18, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。June 21, 2013閲覧。
  2. ^ Bruce V. Lewenstein (1987). “Was There Really a Popular Science" Boom"?”. Science, Technology, & Human Values. https://www.researchgate.net/publication/231582087 June 24, 2016閲覧。. 
  3. ^ Top 100 U.S. Magazines by Circulation”. PSA Research Center. November 15, 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。February 6, 2016閲覧。
  4. ^ Gilman, D. C.; Peck, H. T.; Colby, F. M., eds. (1905). "Youmans, William Jay" . New International Encyclopedia (英語) (1st ed.). New York: Dodd, Mead.
  5. ^ a b c Nourie, Alan; Barbara Nourie (1990). American Mass Market Magazines. pp. 385–399. ISBN 978-0-313-25254-9. オリジナルのMarch 16, 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090316152748/http://online.wsj.com/article/SB971994073376548863.html?mod=Media-Marketing 
  6. ^ Cattell, James McKeen (September 1915). “The Scientific Monthly and the Popular Science Monthly”. Popular Science Monthly (The Science Press) 87 (3): 307–310. https://books.google.com/books?id=QqUVAAAAYAAJ&pg=RA1-PA307. 
  7. ^ AAAS and the Maturing of American Science: 1941–1970”. American Association for the Advancement of Science. October 3, 2013閲覧。
  8. ^ “September's Harvest of Important Books”. The New York Times: p. BR312. (August 29, 1915). https://www.nytimes.com/1915/08/29/archives/septembers-harvest-of-important-books-fiction-by-hg-wells-f.html  "The Popular Science Monthly has been bought by the Modern Publishing Company of New York City…"
  9. ^ Walter, Frank Keller (1918). Periodicals for the Small Library (2nd ed.). American Library Association. p. 24. https://archive.org/details/periodicalsfors00assogoog  The new Popular Science Monthly is continued from World's Advance, old version in now Scientific Monthly.
  10. ^ Bonnier Magazine Group Buys 18 Magazines from Time Inc”. Time Warner. 2012年4月1日閲覧。
  11. ^ Big Changes at Popular Science”. Popular Science. 20 January 2016閲覧。
  12. ^ Faisal Kalim (13 August 2019). ““Magazines are alive and well”: Publishers refresh their strategies for the print format”. WNIP. https://whatsnewinpublishing.com/magazines-are-alive-and-well-publishers-refresh-their-strategies-for-the-print-format/ 1 June 2020閲覧。 
  13. ^ Rose, Matthew; Nikhil Deogun (October 20, 2000). “Time Warner to Pay $475 Million To Buy Times Mirror Magazines”. The Wall Street Journal. https://www.wsj.com/articles/SB971994073376548863?mod=Media-Marketing 
  14. ^ Kelly, Keith J. (January 25, 2007). “Time Warner Sells Mags Under $300m”. New York Post. オリジナルのNovember 22, 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081122122810/http://www.nypost.com/seven/01252007/business/time_warner_sells_mags_under_300m_business_keith_j__kelly.htm 
  15. ^ Popular Science Google Books”. 2015年12月9日閲覧。
  16. ^ ポピュラーサイエンスという雑誌
  17. ^ 科学の本だな
  18. ^ 日本語版WEB

外部リンク

ウィキソースには、Popular Science Monthlyの原文があります。

ウィキメディア・コモンズには、ポピュラーサイエンスに関するカテゴリがあります。


通俗科学

(Popular_Science から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ポピュラーサイエンス』誌(米国)

通俗科学(つうぞくかがく、: popular science)とは、科学知識を難解な専門用語を用いずに、平易な表現や図解で一般大衆にもわかりやすく説明したもの。ポピュラーサイエンス大衆科学科学普及[1]ともいう。

新聞などの科学ジャーナリズムは最新の科学の発展に焦点をあわせるが、大衆科学は幅の広いテーマについて扱い、ジャーナリストだけでなく科学者自身によっても書かれる。本だけでなく、雑誌や新聞の記事として、またラジオ番組テレビ番組で、近年ではさらにウェブサイトなども通して伝えられる。

概要

大衆科学は専門家の科学的研究と一般大衆の話題の間に橋を架ける。そして時には社会的、政治的話題にも影響力を及ぼそうと試みられることがある。多くの科学的論争、例えば生物学的決定論知能の生物学的要素などは大衆向け科学書のような出版物で論じられた。

科学論文の目的は、観察(観測)の確実性、採用した方法の正しさ、結論などを同僚の科学者に知らせ、納得させることである。それに対して、大衆科学はしばしば科学の部外者や他の分野の科学者に、誇張レトリックでデータや結論の重要性を印象づけようとする。

科学論文の主張は通常、条件付きで暫定的であり、論文に含まれる観察や実験の結果はすでに確立されたと科学者によって認められている既知の知識と一貫性があるか、類似していることが強調される。対照的に、大衆科学はユニークさと(限られた状況でしか当てはまらないと述べるよりもむしろ)一般性を強調する。元の科学的な報告と、派生した科学ジャーナリズム、大衆科学の間にはいくらか、時には劇的な歪曲と単純化がある。

また大衆科学書は、少しの知識しか持たない非専門家によって書かれることもあるが、一般読者にはそれを識別することは難しく、正統的な科学と疑似科学のあいだの境界は大衆科学においては曖昧になりがちである。

主な媒体

雑誌

米国(北米)
イギリス
スペイン
オーストラリア
中国
日本

書籍シリーズ

日本

ラジオ番組

イギリス
米国
カナダ

テレビ番組

米国
イギリス
日本

映画

ロシア

WEB

脚注

  1. ^ ロシア語(Популяризация науки)から出た言葉で、中国(科学普及)、ベトナムKhoa học phổ thông)など元あるいは現在社会主義の国、あるいはそこからの日本語翻訳書では、この用語を使う。
  2. ^ 中国科普作家網
  3. ^ 東京図書

参考文献

関連項目

外部リンク


「Popular Science」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Popular_Science」の関連用語

Popular_Scienceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Popular_Scienceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポピュラーサイエンス (改訂履歴)、通俗科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS