石田靖雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田靖雅の意味・解説 

石田靖雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 00:09 UTC 版)

石田 靖雅
(いしだ やすまさ)
生誕 日本 愛知県名古屋市
居住 日本
国籍 日本
研究分野 医学
研究機関 京都大学
奈良先端科学技術大学院大学
出身校 名古屋大学医学部卒業
博士課程
指導教員
本庶佑
主な業績 PD-1(Programmed cell death 1)の発見
主な受賞歴 #学術賞参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石田 靖雅(いしだ やすまさ)は、日本医学者奈良先端科学技術大学院大学機能ゲノム医学研究室准教授[1]愛知県名古屋市出身[2]

業績

東海高等学校を経て名古屋大学医学部卒業。1987年に京都大学大学院に進学し、本庶佑研究室に所属。当初はT細胞アポトーシス誘導時に発現が増強される遺伝子と想定したPD-1Programmed cell death 1)を1992年に発見、同定・命名した[3][4][5]

T細胞胸腺で作られるが[6]、その際自己攻撃性を獲得した危険なT細胞がアポトーシスで自死する際に重要な役割を果たすものであって欲しい、という願いをこめて、Programmed Death-1と命名した[4]、と石田は述べている[5]

発見者の石田は発見後わずか一年でアメリカ留学のためPD-1研究から離れたが[7]、その後も本庶研究室では他の研究員達により長年に渡って継続された。不明であったPD-1の機能も当初石田が期待したT細胞のアポトーシス誘導は示されず、一方で1998年に作製されたPD-1欠損マウスが脾腫、血中免疫グロブリンの増加、脾B細胞の抗IgM刺激に対する反応性亢進等を来したことから、T細胞が生体内に広がった後に免疫反応を負に制御する事は示されるに至った[3][1][8][9]

またある種の腫瘍細胞はPD-1に結合し作用させるPD-L1/2タンパクを多く発現し、 免疫監視からの逃避を促進していることが明らかになり、これらの成果を基に2014年7月には世界初の免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体薬が悪性黒色腫の治療薬として認可された。その後抗PD-L1抗体薬も認可されている[8][3]

学術賞

  • 2014年 - JCA-CHAAO賞[1]

脚注

[脚注の使い方]

文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田靖雅」の関連用語

石田靖雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田靖雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田靖雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS