ヌートリア ヌートリアの概要

ヌートリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 06:34 UTC 版)

ヌートリア
日本で野生化した外来種のヌートリア
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
亜目 : ヤマアラシ形亜目 Hystricomorpha
階級なし : テンジクネズミ形類 Caviomorpha
: ヌートリア科/アメリカトゲネズミ科 Myocastoridae/Echimyidae[2]
: ヌートリア属 Myocastor
Kerr1792[3]
: ヌートリア M. coypus
学名
Myocastor coypus
(Molina, 1782)[3]
和名
ヌートリア[2]
英名
Coypu[1]
Nutria[1]

名称

かつての日本では、沼狸(しょうり、ぬまたぬき)、海狸鼠(かいりねずみ)、洋溝鼠(ようどぶねずみ)、舶来溝鼠(はくらいどぶねずみ)などとも呼んだ。

「ヌートリア」とはスペイン語カワウソ(の毛皮)を意味し、原産の南米では本種のことを「Coipo」と呼ぶ。英名でも「Nutria」より「Coypu」の方が一般的である。フランス語では「ラゴンダン ragondin」と呼ぶ。

分布

南アメリカを原産地とする。パラグアイ、ウルグアイ、ボリビア、アルゼンチン、チリなどに分布[4]。また、毛皮を取るために移入したものが野生化し、アメリカ合衆国[カナダ、フランス、ポーランド、ドイツ、日本を含むアジアなどにも分布する[4]

形態

体色は茶色(赤みを帯びた黒色)[4]。上毛は粗いが灰色の下毛は柔らかい[4]

頭胴長40-60 cm、尾長30-45 cm、体重5-9 kgの大型の齧歯類である。水辺の生活に適応しており、泳ぎが得意で5分以上潜水することもある。体つきはドブネズミなどに似るが、耳が小さく、後ろ足の第1指から第4指までには水かきがある[5]。門歯は黄色で一生伸び続ける[4]。また、水上でも授乳できるよう、乳首がやや背中寄り(腹部より上部寄り)についている[4]

歯式は、1/1・0/0・1/1・3/3=20[6]

立ちあがったヌートリア
後ろ足に水かきがある
ヌートリアの頭蓋骨と歯 泳ぐヌートリア

分類

本種のみでヌートリア属Myocastorを構成する[3]。所属科(ヌートリア科)については諸説あり、ヌートリア属を独立したMyocastoridae(狭義のヌートリア科)としたり、Capromyidae(別名カプロミス科、フチア科)やEchimyidae(別名アメリカトゲネズミ科)に含める説もある[3]


  1. ^ a b c Ojeda, R., Bidau, C. & Emmons, L. 2016. Myocastor coypus (errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T14085A121734257. Accessed on 21 September 2022.
  2. ^ a b 谷戸崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治Illustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本産哺乳類の種分類の検討」『タクサ:日本動物分類学会誌』第53巻(号)、日本動物分類学会、2022年、31-47頁。
  3. ^ a b c d Charles A. Woods, Luis Contreras, Gale Willner-Chapman, Howard P. Whidden, Myocastor coypus, Mammalian Species, No. 398, American Society of Mammalogists, 1992, Pages 1–8.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 5 ヌートリア <げっ(齧)歯目、ヌートリア科、ヌートリア属>”. 環境省. 2019年12月22日閲覧。
  5. ^ 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明『日本の哺乳類 改訂版』東海大学出版会、2005年7月20日。ISBN 4-486-01690-4 
  6. ^ S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, and T. Saitoh (2009-07). The Wild Mammals of Japan. SHOUKADOH. ISBN 978-4-87974-626-9 
  7. ^ a b c 鈴木欣司『日本外来哺乳類フィールド図鑑』旺文社、2005年7月20日。ISBN 4-01-071867-6 
  8. ^ ヌートリア - 農林水産省(2019年3月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  9. ^ a b c d 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  10. ^ 大島徳弥、『百味繚乱―中国・味の歳時記』pp107-109、1969年、東京、文化服装学院出版局
  11. ^ 小林秀司, 河村功一「ヌートリアの過去,現在,そして未来」『哺乳類科学』第52巻 1号、日本哺乳類学会、2012年、133-135頁。
  12. ^ a b c 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X 
  13. ^ a b 食べるため?ヌートリアを捕獲した疑い ベトナム人の男を逮捕:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年9月9日). 2022年9月11日閲覧。
  14. ^ 曽根啓子、子安和弘小林秀司、田中愼、織田銑一野生化ヌートリア(Myocastor coypus)による農業被害 ―愛知県を中心に―」(PDF)『哺乳類科学』第46巻第2号、2006年、p.p.151-159、2012年7月21日閲覧 
  15. ^ 「巨大ネズミ被害を防げ "食欲旺盛"ヌートリア 50超す自治体が対策」 『産経新聞』 2009年12月28日付夕刊、大阪本社発行4版、1面。
  16. ^ 江草佐和子・坂田宏志「兵庫県におけるヌートリアの農業被害と対策の現状」(PDF)『陸水学雑誌』第70巻第3号、2009年、p.p.273-276、2011年6月19日閲覧 


「ヌートリア」の続きの解説一覧




ヌートリアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌートリア」の関連用語

ヌートリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌートリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌートリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS