か行とは? わかりやすく解説

か‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【か行/カ行】

読み方:かぎょう

五十音図の第2行。か・き・く・け・こ。


か行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:07 UTC 版)

か行(かぎょう)とは、日本語五十音図の2番目の行である。仮名」「」「」「」「」が含まれる。どの仮名も子音母音からなる音節またはモーラを表す。

発音

清音

清音か行の頭子音の音素/k/ である。音声学的には、か行各音の頭子音は無声軟口蓋破裂音 [k] で、舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押しあて一旦閉鎖した上で破裂させることで発する無声子音である。ただし「き」の頭子音は硬口蓋化するため、調音点が他のか行音より前方推移して後部硬口蓋になる。

ローマ字では日本式・ヘボン式ともに ka ki ku ke ko と表記される。

濁音

か行の仮名に濁点をつけて表記される濁音が行(が・ぎ・ぐ・げ・ご)の頭子音の音素は /ɡ/ である。日常的に鼻濁音を使う話者の場合は、この頭子音は文節の頭では清音のそれを有声化した有声軟口蓋破裂音 [ɡ]、それ以外では軟口蓋鼻音 [ŋ] に、日常的に鼻濁音を使わない話者の場合は、この頭子音は文節の頭および撥音「ん」の後では有声軟口蓋破裂音、撥音の後を除く文節中・文節尾では有声軟口蓋摩擦音 [ɣ] またはそれに近い音(閉鎖密着の度合いが弱い有声軟口蓋破裂音)に発音される。「ぎ」の頭子音は、「き」の場合と同様に硬口蓋化して調音点が前方推移する。

ローマ字では日本式・ヘボン式ともに ga gi gu ge go と表記される。日常的に鼻濁音を使う地域は、共通語の基盤となった東京方言が話される地域を中心に東日本から以北に広がっている。一方で中国、四国以西の地域ではほとんど鼻濁音は使われない。

拗音

  • か行とが行のい段音を第一文字とする開拗音 「きゃ」「きゅ」「きょ」と「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎょ」 の頭子音の音素はそれぞれ /kj//ɡj/ である。その発音は「き」および「ぎ」の頭子音とまったく同様である。ローマ字では日本式・ヘボン式ともに kya kyu kyo および gya gyu gyo と表記される。
  • 伝統的に使われた合拗音「くゎ」「ぐゎ」は、現在はほとんど使われない。これらは、現在ではほとんどの地域で「か」「が」と発音され、現代仮名遣いでは「か」「が」と書かれる。ローマ字はヘボン式では ka ga だが、日本式では kwa gwa である。

外来語の表記

  • 「クァ」(クヮ)「クィ」「クェ」「クォ」は『外来語の表記』第2表に挙げられており、外来語の原音または原綴りになるべく近づけて書き表そうとする場合に使われる仮名である。日本語では「クア」「クイ」「クエ」「クオ」や「クワ」「クウィ」「クウェ」「クウォ」または「カ」「キ」「ケ」「コ」と発音され、またそのように表記される場合もある。クァルテット(カルテット)・クェスチョン(クエスチョン)など。
  • 「グァ」(グヮ)は『外来語の表記』第2表に挙げられており、外来語の原音または原つづりになるべく近づけて書き表そうとする場合に使われる仮名である。日本語では「グア」または「ガ」と発音され、またそのように表記される場合もある。パラグァイ(パラグアイ)・グァテマラ(グアテマラ・ガテマラ)など。
  • 「キェ」は『外来語の表記』の表中では挙げられていないが、たまに使われることがある(例えばキェルケゴール(キルケゴール)など)。

「き」「く」の後にか行の音が連続する場合の促音化

「き」「く」の後に他の「か行」の音が連続する場合、モーラに合わせて促音化することがある。「学校→がくこう→がっこう([gäkːo̞ː])」「赤血球→せきけつきゅう→せっけっきゅう([se̞kːe̞kːʲɯ̹ː])」。ただし「的確」「毒気」など促音とならず表記・発音される場合もある。この場合は最初のか行の母音が無声化して発音されることが多い[1]。「的確→てきかく→てkかk([te̞kʲi̥käkɯ̥])「毒気→どくけ→どkけ([do̞kɯ̥ke̞])」。

か行の仮名の由来

平仮名片仮名のか行はそれぞれ次の漢字に由来している。

平仮名 漢字 片仮名 漢字
加の偏から
幾の上部の転じたもの
久の最初の二画
介を略したもの
己の最初の二画

変体仮名として以下に示す漢字に由来するものも用いられた。

  • か - 可、閑、家、我
  • き - 支、起、貴、喜
  • く - 具、倶、九、求
  • け - 介、希、遣、気
  • こ - 古、故、許、期

上代特殊仮名遣

万葉仮名では「き」「け」「こ」とそれらの濁音には甲乙二種の使い分けが見られる。それぞれ次の二群に分けられる(上代特殊仮名遣い)。

甲類 乙類
伎岐吉棄支企など 紀幾貴奇寄綺など
伎岐陣藝蟻など 疑宜義擬
家計鶏結啓など 気既該戒階居介など
下牙雅夏 気宜など
古故胡孤姑高など 許去虚興己居など
吾呉胡後悟虞など 其期碁語御馭

音声学的分類

発音表
母音 /a/ /i/ /u/ /e/ /o/
カ行 /ka/ /ki/ /ku/ /ke/ /ko/
キャ行 キャ /kʲa/ /kʲi/ キュ /kʲu/ /kʲe/ キョ /kʲo/
クァ行 クァ /kʷa/ クィ /kʷi/ /kʷu/ クェ /kʷe/ クォ /kʷo/
ガ行 /ga/ /gi/ /gu/ /ge/ /go/
ギャ行 ギャ /gʲa/ /gʲi/ ギュ /gʲu/ /gʲe/ ギョ /gʲo/
グァ行 グァ /gʷa/ グィ /gʷi/ /gʷu/ グェ /gʷe/ グォ /gʷo/

無色が無声音、橙色が有声音。有声音の子音は、文頭や撥音の後では破裂音、それ以外では摩擦音(括弧内)となる。「クァ」「グァ」はそれぞれ「クヮ」「グヮ」とも表記される。

脚注

  1. ^ 第7期国語審議会 (1966年). “発音のゆれについて(部会報告)”. bunka.go.jp. 文化庁. 2020年4月10日閲覧。

関連項目


か行(青緑)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:57 UTC 版)

講談社X文庫ホワイトハート」の記事における「か行(青緑)」の解説

鍵の Niki’s tales西門佳里/モーリー あざみ野学園K -Wonderful School Days-シリーズ原作:GoRA・オトメイト/御園るしあ/紫真依)(全2巻鬼籍通覧シリーズ椹野道流/山田ユギ)(全5巻講談社ノベルスにて続刊あり) 奇談シリーズ椹野道流/あかま日砂紀)(全27巻) 鬼の風水シリーズ岡野麻里安/金ひかる)(全8巻) (「夏の章」「秋の章」「外伝」へ続く。以降イラスト穂波ゆきね今日からアニメお仕事!(安堂ねい/渡辺 はじめ) 銀の共鳴シリーズ岡野麻里安/碧也ぴんく)(全6巻幻獣降臨シリーズ本宮ことは/池上紗京)(全20巻) 恋語り青目京子/樹要)(全3巻降魔美少年シリーズ岡野麻里安/藤崎一也)(全5巻公爵夫妻シリーズ芝原歌織/明咲トウル)(全3巻ゴースト・ハント 悪夢の棲む家小野不由美/小林瑞代)(上下巻

※この「か行(青緑)」の解説は、「講談社X文庫ホワイトハート」の解説の一部です。
「か行(青緑)」を含む「講談社X文庫ホワイトハート」の記事については、「講談社X文庫ホワイトハート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「か行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

か行

出典:『Wiktionary』 (2021/11/15 06:29 UTC 版)

この単語漢字
ぎょう
第二学年
呉音

発音

名詞

(かぎょう)

  1. 五十音図における、第2。か(カ)、き(キ)、く(ク)、け(ケ)、こ(コ)。子音kを含む。カ行とも表記する

関連語


「か行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



か行と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「か行」の関連用語

1
が行 デジタル大辞泉
50% |||||

2
デジタル大辞泉
50% |||||


4
日長し デジタル大辞泉
32% |||||

5
津守 デジタル大辞泉
32% |||||

6
百隈 デジタル大辞泉
32% |||||

か行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



か行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのか行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの講談社X文庫ホワイトハート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのか行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS