か行・た行の濁音化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:25 UTC 版)
か行音(カキクケコ)、た行音(タチツテト)が、語中または語尾にくる場合、言い換えれば第2音節以降にくる場合は、本来であれば清音であるはずものを有声化して濁音にて発音される。例として、「鶏冠(トサカ)」の場合は、語尾の「カ」が濁音化して「トサガ」と発音されるが、語頭の「ト」が語中語尾の条件に当らないので言葉が濁らず「ト」のままである。同様に、「私(アタシ)」→「アダシ」、「出来る(デキル)」→「デギル」、「柿(カキ)」→「カギ」となる。助詞、助動詞のか行・た行も例に漏れず、「無いから(ナイカラ)」→「ネーガラ」、「ずれたのではないか」→「ズレダンダネーガ」のようになる。 このように茨城弁では規則的に表れる濁音化の条件も、次の条件の場合は濁音化は起こらない。 促音の次に「か・た行」がくる場合 : 三日→「ミッカ」、素っ気なく→「ソッケナグ」、決定→「ケッテー」など 「ん」の次に「か・た行」がくる場合 : 金庫→「キンコ」、番茶→「バンチャ」など 擬声語や擬態語 : 「パカパカ」「バタバタ」など 濁音化の例外として、「鞄(カバン)」は「ガバン」と発音するなど、一部の語では語頭に濁音が現れる場合もある。また、書き言葉には影響せず、茨城弁常用者でも話し言葉の上では濁音化していても、文字で書き表すときは標準語どおり清音で書くことは出来る。
※この「か行・た行の濁音化」の解説は、「茨城弁」の解説の一部です。
「か行・た行の濁音化」を含む「茨城弁」の記事については、「茨城弁」の概要を参照ください。
- か行・た行の濁音化のページへのリンク