パカパカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パカパカの意味・解説 

ぱか‐ぱか

[副]

馬が軽やかに歩むときの、ひづめが鳴る音。「馬が—(と)歩く」

隙間ができていて、ぴったり合わないさま。「大きすぎて—の靴」

閉じているものを繰り返し開くさま。「携帯電話を—(と)開け閉めする」


パカパカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 00:30 UTC 版)

パカパカとは、かつて使用されていたアニメーションの技法のひとつで、背景色を激しく点滅させて表現する技法のことである。

概要

閃光の連続を用いる画面効果であり、日本のアニメ制作の中で開発された[1]。少ない動画枚数で画面を派手に見せる効果があり、かつては予算をかけずに見栄えを良くすることができる効果的な手法として数多くのテレビアニメで多用された[2][3]

ところが1997年12月16日に放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話の放送を見た多くの視聴者が体調不良を訴えた事件(ポケモンショック)をきっかけとして、背景色の点滅による悪影響(光過敏性発作など)が広く知られるようになった[3][4]。こうしてパカパカの危険性が注目されてからは、NHKと民放各社が「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」を策定し、パカパカの乱用が自主規制されている[1]。VTRに使用される光の点滅レベルを細かくチェックする専用のソフトウェアなどが販売されており[5]、報道各局ではそれらを使用して映像の検査を行っているところもある。

パカパカの技法に用いる色の組み合わせは多種多様であるが、鮮やかな赤(原色に近い赤)を使用するパカパカは、ちょうどポケモンショックを引き起こした組み合わせの(ポリゴンの体色は赤と青緑に近い色)ように、特に刺激が強く、注意を要するとされている[1]

ハーディングチェック

規制の基準は1993年にイギリスでテレビCMを視聴して発作を起こした事件を調査した際、アストン大学のグラハム・ハーディング教授が光感受性反応のテストを担当したことから[6]、パカパカのチェックをハーディングチェック(ハーディングテスト)と呼ぶ[4][7]

規制にかかると画面を暗くする、前後のカットをミックスし映像をダブらせる、画面に黒幕を入れるなどの処置が必要であるが[8]、あくまでテレビ放送時の規制であるため、問題となる光を放送用の素材では遮蔽部で覆うなどし、パッケージ版では遮蔽部が無いオリジナルの映像を収録することで輝度の変更やダブりを防ぐ手法も考案されている[9]。また、IMAGICAエンタテインメントメディアサービスのメディアサービス(配信・パッケージ)やトゥーン ハーバー ワークス(T.D.B.)(トムス・エンタテインメントの子会社)などのハーディングチェックでは、点滅箇所の修正を行うケースがある。

脚注

  1. ^ a b c 「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」解説資料” (PDF). 日本民間放送連盟 (1998年6月). 2011年9月11日閲覧。
  2. ^ 首藤剛志 (2008年9月3日). “第159回 ポケモン事件 その日の夜悶々”. WEBアニメスタイル シナリオえーだば創作術 だれでもできる脚本家. スタジオ雄. 2011年8月31日閲覧。
  3. ^ a b 首藤剛志 (2008年11月26日). “第165回 ポケモン事件でできたガイド・ライン”. WEBアニメスタイル シナリオえーだば創作術 だれでもできる脚本家. スタジオ雄. 2011年8月31日閲覧。
  4. ^ a b Porygon Was Innocent: An epileptic perspective on Pokémon’s “Electric Soldier Porygon””. Anime Feminist (2024年11月13日). 2024年11月14日閲覧。
  5. ^ 点滅映像検出支援ソフトウェア「FLICKER CHECK」”. 日立電子サービス. 2011年9月11日閲覧。
  6. ^ 開局35周年記念事業 特別講座「テレビが視聴者に与える身体的、社会的影響について」 - テレビ東京
  7. ^ 黄金の光 - ufotableデジタル映像部
  8. ^ ハーディングチェック(パカパカチェック) - マルニスタジオ
  9. ^ vsハーディング - ufotableデジタル映像部

外部リンク


パカパカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:46 UTC 版)

アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事における「パカパカ」の解説

背景閃光連続により激しく点滅させる手法で、費用をかけずに派手で見栄えのする演出効果として多用されていたが、1997年12月16日放送され『ポケットモンスター』38話を見た視聴者体調不良訴えたポケモンショック契機に、NHK民放各社アニメーション等の映像手法に関するガイドライン策定し、パカパカの使用に関して自主規制が行われている。

※この「パカパカ」の解説は、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の解説の一部です。
「パカパカ」を含む「アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事については、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パカパカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パカパカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パカパカ」の関連用語

パカパカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パカパカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパカパカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメ (日本のアニメーション作品) (改訂履歴)、イリスのアトリエ エターナルマナ (改訂履歴)、宇宙一の無責任男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS