パカパカパッションSpecialとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パカパカパッションSpecialの意味・解説 

パカパカパッションSpecial

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 14:54 UTC 版)

パカパカパッション」の記事における「パカパカパッションSpecial」の解説

※このバージョンリミックス曲が多い為、作曲者別にアレンジャーがいる場合右側に記す。 Burn on to Karie (Yoshiharu Ohta)難易度:♪♪♪ BPM:125 エスニック風のオリジナル曲。16回Perfectを続けると処理落ちが発生するため、天井スコアを叩き出すことはほぼ不可能であり、100%でさえも困難。 超上級はマリカ、ゲロッパZで、特にマリカは途中数カ所に1 - 2小節をチップが埋め尽くす複雑な配置が組み込まれており、パカSP全パート屈指の難関である。 また、この曲のみプリカとミルカの衣装が従来のものと違うものになる。 Navigator A.H.P.Remix (Mitsuhiro Arisaka/Teruo Konishi)難易度:♪♪ BPM:134 パカ2のリミックス版で、原曲よりもテンポが遅くなっている。 超上級は2つあるが、上級と表記されたパート(マリカ)が最も難しいという、珍しい曲。 標準設定でもCPUがSTOPしやすいため、ストップしたパートによっては演奏がやりにくくなる。 FLOATED CALM Miss Mix (Daisuke minamizawa/Teruo Konishi)難易度:♪♪ BPM:127 PS版パカ1のリミックス版。原曲よりも曲の長さが調整され、短くなっている。また、原曲のパカ1説明書での表記と異なりインストラクションカードでは曲名部分が全て大文字表記になっている。 この曲で唯一の超上級であるファンタは複雑な配置が大半を占める超難関譜面で、パカSP全パート屈指の難易度。 背景のモニター画面にプリカ・ミルカが表示されるが、PS版ではその時に使っているキャラクターが表示される。 この曲はPS版パカ2にも収録されている。 ESCAPE Try Now Remix (Teruo Konishi)難易度:♪♪ BPM:136 パカ1のリミックス版。 初級が存在せず、メロディーですら難易度が原曲よりも高めになっており、超上級のファンタ、ゲロッパZが難しい。 この曲はPS版パカ2にも収録されている。 in a merry mood hot midnight special remix (Hidetoshi Fukumori)難易度:♪♪♪♪ BPM:130 PS版パカ1のリミックス版。 初級が存在せず、裏キャラクターは全て超上級となっている。どのパートも難度が高めになっている。 全シリーズで唯一、難度が低いとされるプリカが上級で、ドラムのゲロッパが中級になっている。 この曲もNavigator A.H.P Remix同様、CPUがSTOPしやすい。 PS版パカ1の説明書表記では「In A Merry Mood」だったが、本曲では「in a merry mood」になっている。誤植かどうかは不明。 JET (Mitsuhiro Arisaka)難易度:♪♪♪ BPM:158 オリジナル曲。BPMは158(表記上 実際はそれよりも速い)と速いものの、それほど難しい曲ではない。 パカSPの収録曲では唯一超上級が存在せず、マニアックコース2曲目で選べる全パートで唯一の初級(ミルカ)がある。さらにハードモードではゲロッパも初級になる。 アーケード版ではゲロッパZは実際のパーフェクト率より7%程度低くパーフェクト率が表示され、対戦または協力で1P・2Pともにゲロッパを選ぶと譜面が正しく分割されず(ドラムとは関係ない場所にチップが現れる個所もある)片方のプレイヤーだけがパーフェクト率の表示が低くなるバグがある。 最後の1小節は全パートに同じ間隔でチップ3枚(色は違う)が存在する。これは全作品の収録曲通してこの曲にしかないパターンである。 セガ・インタラクティブより2015年7月16日にリリースされた音楽ゲーム「CHUNITHM」に収録されている(後述)。 Lips XTC Sorist Remix (Hidetoshi Fukumori)難易度:♪♪♪♪ BPM:139 パカ1のリミックス版。ハードモード3曲目かマニアックモード2曲目を70%以上でクリアするか、または対戦モードの曲選択時にコマンド入力で登場。 表キャラクターと裏キャラクターの難度差が大きく、特に超上級のセリカとゲロッパZは後半だけでチップが凄まじく増える。 この曲のセリカはパカSP全パート屈指の難関のひとつで、メロディー系では最強の難易度を誇る。 PS版では極端に音質が下がっている。ハードモードのみ初級パート(コーク)が設定されている。 XL TECHNO More Dance Remix (Hidetoshi Fukumori/Satoshi"DAA"Takata)難易度:♪♪♪♪ BPM:148 パカ1のリミックス版。マニアックモード2曲目を77%以上でクリアするか、対戦モードの曲選択時にコマンド入力で登場。 この曲はパカSPの収録曲で唯一、ハードモードの譜面が存在しない(マニアックモード専用)。 原曲よりもBPMが速く、シンセサイザー(ミルカ・マリカ)以外は表キャラクター・裏キャラクターともに最後の難関に相応しい譜面が多い。 特に超上級のゲロッパZはチップ数が1518とアーケード版では最多で、パカSP全パート最強の難易度を誇る。 セガ・インタラクティブの音楽ゲーム「CHUNITHM」において、2021年11月4日から稼働開始したバージョンアップ版(NEW!!)に収録。 PRIVATE SERVICE D.9x5 Remix ((Takayuki Aihara) /Satoshi"DAA"Takata)難易度:♪♪♪♪ BPM:160 パカ2のリミックス版。協力モード(ハード・マニアック)またはダブル大会で3曲目を1P・2Pともに60%以上でクリアするか、あるいは対戦モードの曲選択時にコマンド入力で登場する。 PS版のみ、マニアックモード2曲目を84%以上でクリアすると選べるようになる。また、アーケード版・PS版ともに一部のキャラ大会でも出現する。 BPMは原曲と同様で160と速い。ファンタ、ゲロッパZが難しい。なお、パカSPのマニアックモードの隠し曲では唯一初級が存在する。 作曲者本人によると「『DAAが1999年9月9日に制作した』のでD.9×5が正しい表記。0.9×5 Remixとの表記がしばしば見受けられるがこれは間違い」という。

※この「パカパカパッションSpecial」の解説は、「パカパカパッション」の解説の一部です。
「パカパカパッションSpecial」を含む「パカパカパッション」の記事については、「パカパカパッション」の概要参照ください

ウィキペディア小見出し辞書の「パカパカパッションSpecial」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パカパカパッションSpecial」の関連用語

パカパカパッションSpecialのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パカパカパッションSpecialのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパカパカパッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS