ジズビブの無声化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:25 UTC 版)
か行・た行の濁音化とは反対に、ジズビブの音が語中にあって、か・た行音の前にある場合には、本来濁音であるはずであるものを清音や半濁音で発音してしまうことがある。例えば、「三時間(サンジカン)」では、か行音の「カ」の前に「ジ」があるので言葉が濁らず、「サンチカン」という具合である。他にも、「短い(ミジカイ)」→「ミチカイ」、「恥ずかしい(ハズカシイ)」→「ハツカシイ」などの清音化、「座布団(ザブトン)」→「ザプトン」の半濁音化が挙げられる。 上記とは別にジズビブ以外で無声化する特定の語に限っていえば、限定の意味を表す助詞「〜だけ」を「〜タケ」と発音することが著しく、これは茨城県下一般にみられる。 (例)「この前より、雑草がこれだけ伸びたよ」→「コナイダカラ、雑草がコンタケ延びたよ」
※この「ジズビブの無声化」の解説は、「茨城弁」の解説の一部です。
「ジズビブの無声化」を含む「茨城弁」の記事については、「茨城弁」の概要を参照ください。
- ジズビブの無声化のページへのリンク