造山運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 地殻変動 > 造山運動の意味・解説 

ぞうざん‐うんどう〔ザウザン‐〕【造山運動】

読み方:ぞうざんうんどう

陸上大山脈や弧状列島地質構造をつくる地殻変動プレート沈み込み衝突によって、地層褶曲(しゅうきょく)、断層運動広域変成作用マグマ活動著し隆起などが起こる。造山作用


造山運動

読み方ぞうざんうんどう
【英】: orogenic movement, orogeny
同義語: orogeny  

大規模な山脈列島形成もたらす一連の堆積たいせき作用火成活動構造運動総称して造山運動という。
典型的なものとしては、地向斜発達変成岩形成花崗岩かこうがん}の貫入地層著し褶曲しゅうきょく}・隆起という過程をたどる。アルプス山脈ヒマラヤ山脈は、主にジュラ紀から第三紀にかけて生じた造山運動によって形成され山脈であるが、これと同時代世界各地生じた造山運動を一括してアルプスアルパイン)造山運動と呼ぶ。またデボン紀からペルム紀にかけてのものをバリスカン(ヘルシニアン)造山運動、カンブリア紀からデボン紀にかけてのものカンブリアカレドニア)造山運動と呼ぶ。

造山運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 03:30 UTC 版)

造山運動の痕跡とされた地層帯

造山運動(ぞうざんうんどう、: orogeny)とは、大山脈弧状列島を形成するような地殻変動のこと。この様な造山運動が起きた地域を造山帯と呼ぶ[1]

造山帯は、プレートテクトニクスの理論ができる前から使われていた用語である。プレートテクトニクスの理論が発展した結果、造山帯という用語は一般的ではなくなり、新規に山が作られている場所は新期造山帯、造山運動が終わっている場所は古期造山帯、また新期造山帯とプレートが広がる境界なども含めた変動帯などの用語が使われる[2]

原因論

造山運動や造山帯は19世紀末から1930年代に地質学の分野で発達した、広域変成作用や火成作用などによって地殻や山脈の地質構造が作られる過程を説明する理論であり、ギリシャ語のorosという語が使われたことから日本では「造山」と訳されたが、地向斜、造構造、褶曲と訳される場合もある[3]

かつては、山脈を構成する地質の特徴から、地向斜が何らかのにより隆起に転じて山脈を形成したと考えられてきた。隆起させる力としては、欧米では地球自転や地球の冷却・収縮による水平圧力であるなどとされ、日本では珪長質火成活動(Igneous activity)によって形成された花崗岩マグマによる浮力であると説明された。前者の考えでは必ずしも全ての地向斜が造山運動を起こすわけではないが、後者では地向斜は必然的に造山運動を伴うことになり、これを特に地向斜造山論と呼んでいた。

しかし、それらの考えでは説明できない事例が少なくなかった[3]メキシコ湾にはミシシッピ川から流れ込んだ土砂の堆積が1万5000メートル以上に及んでおり、またベンガル湾でもガンジス川ヒマラヤ山脈を削って流し込んだ土砂が500万立方キロメートルもあるが、いずれも造山運動の兆しはない。

プレートテクトニクス理論が登場してからはプレート運動による山脈や弧状列島の成因が論じられるようになり、大陸プレート同士の衝突・隆起による山脈の形成、海洋プレート沈み込みに伴う火成活動による島弧の形成、ホットスポットの活動による海山列の形成などが考えられ、以前の地向斜に由来する造山運動論は支持を失っている[3]。日本では地球物理学の分野は早期にプレートテクトニクスを受容したが、地質学の分野は1980年代までプレートテクトニクスの受容に抵抗した。

以下では地向斜造山論による造山運動について記述する。

過程

地向斜造山論では、造山運動の過程には次のようなサイクルが存在するとされていた。このサイクルは造山輪廻(ぞうざんりんね)と呼ばれた。

第一段階(地向斜期)
大陸の周辺に位置する浅い海底では、大河によって陸地から浸食されて運ばれてきた砂や泥等の厚い堆積層が形成される。これを地向斜と呼ぶが、地向斜は堆積物の重みで沈降するので、海が埋められて陸化する事はなく、最終的には海底に1万メートルを越える程の地層が出来る。
第二段階(造山期)
こうして深い海の堆積物と浅い海の堆積物が複雑に重なり、基盤となる下方の地層を押し下げるように堆積した地向斜層が、側方から強く圧縮されて一部に褶曲山脈が形成され始めると、圧縮力により周辺の地向斜に複雑な断層や堆積運動が起こる。さらにこの圧縮力により地下深くの溶けた岩石マグマとなって貫入し、花崗岩類が生じる。
第三段階(後造山期)
その後、地向斜堆積物を圧縮していた圧力が低下すると共に広範囲に隆起による高い褶曲山脈が出現する。山脈は風雨による浸食を受けるが、山脈を形成する物質は周囲の地殻より密度が小さいため、浸食を上回るほどの隆起速度を維持し、2億年ほどはその形状を維持する。隆起運動が収まってくると、以後は風雨による浸食作用によって次第に低くなり、ついには準平原となり、大陸塊の一部となって安定し、その周囲で新たな造山運動が生じる。

造山運動の識別

古生代以後約6億年前以降、全世界的に以下の造山運動期があったとされた。

この3つの造山運動に識別されていた。現在見られる大山脈の全ては、アルプス造山運動によって出来たものであるとされた。

脚注

  1. ^ 造山帯コトバンク
  2. ^ 【東京書籍】 会社案内 お問い合わせ よくあるご質問Q&A 教科書・図書教材:中学校 社会”. www.tokyo-shoseki.co.jp. 2023年3月9日閲覧。
  3. ^ a b c 岩田修二「高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案」『E-journal GEO』8(1) 日本地理学会 doi:10.4157/ejgeo.8.153 2013年 pp.153-164.

参考文献

  • 泊次郎『プレートテクトニクスの拒絶と受容 : 戦後日本の地球科学史』東京大学出版会、2008年。ISBN 978-4-13-060307-2 
  • 『原色 現代新百科事典』 学研 1970年第12刷
  • 金子史朗『世界の大災害』 三省堂新書 1974年

関連項目


造山運動

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:47 UTC 版)

名詞

ぞうざんうんどう

  1. 大山脈や弧状列島形成するような地殻変動

関連語


「造山運動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



造山運動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造山運動」の関連用語

造山運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造山運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造山運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの造山運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS