日高造山運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日高造山運動の意味・解説 

ひだか‐ぞうざんうんどう〔‐ザウザンウンドウ〕【日高造山運動】


日高造山運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 08:56 UTC 版)

日高造山運動により形成された日高山脈

日高造山運動(ひだかぞうざんうんどう、英語: Hidaka orogeny)とは、中生代末 - 新生代第三紀北海道中部に起こった造山運動である。アルプス造山運動の一環ともいわれる。

概要

北海道は千島弧と東北日本弧の会合部にあり、白亜紀以降の日高造山運動によって形成されてきた[1]

日高造山運動は、アルプス山脈アンデス山脈ロッキー山脈と同時期に隆起して現在の「日高山脈」を形成した造山運動として知られる。褶曲変成作用深成岩の貫入などがあった[2]

日高造山運動は、中生代ジュラ紀(1億5千万年前)に始まり新生代第三紀末(約150万年前)まで続いたといわれる造山運動であり[3]、造山運動の時期がアルプス造山運動に似ていたため、日本のアルプス造山運動とみなす学者もいる。

なお、日高山脈を構成する広域変成帯は「日高変成帯」であり[4]、山脈を構成する変成岩類は「日高変成岩」と呼ばれる[5]

プレートテクトニクス付加体説に基づく解釈では、形成前の日高山脈に相当する場所は北米プレートユーラシアプレートの境界に位置し、大西洋が拡大する過程でその反対側にある境界上でプレートの衝突が起きて山脈が生じたとされる[6][7]

脚注

  1. ^ 日高帯形成の背景, 日高造山運動と島弧会合部のテクトニクス”. 2021年5月3日閲覧。
  2. ^ 日高造山運動』 - コトバンク
  3. ^ アポイ岳の植生保護に関する現状”. 2021年5月3日閲覧。
  4. ^ 日高変成帯とは”. コトバンク. 2021年5月3日閲覧。
  5. ^ 日高変成岩とは”. コトバンク. 2021年5月3日閲覧。
  6. ^ (2)日高山脈 (PDF) - 平成26年度世界自然遺産候補地詳細調査検討業務報告書(環境省
  7. ^ 2. 衝突によって生まれた日高山脈とアポイ岳 - アポイジオパーク(サブテーマA:かんらん岩から大地の変動を学び楽しむ)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高造山運動」の関連用語

日高造山運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高造山運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高造山運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS