浴槽
浴槽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 13:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年9月)
|



浴槽(よくそう)または湯船(ゆぶね)、バスタブ(英語: bathtub)とは、家財の一種。中に水か湯を入れ、人間や動物が入浴する際に用いる。
かつては磁器で作られた浴槽も多かったが、現在では熱成型アクリルやホーロー鋼板、ガラス繊維強化ポリエステル、鋳鉄ホーロー製がほとんどを占める。大抵は浴室内に独立した固定家具として設置されるか、シャワーとともに置かれる。
概説
現代の浴槽には排水管と排水溝、さらに蛇口が取り付けられているものも存在する。浴槽の形状は長らく長方形が主流だったが、熱成型アクリルの出現により多様な形にも対応できるようになった。色は白であることが多いが、様々な色合いのものも見ることが出来る。鋳鉄ホーローによる浴槽は、スコットランド生まれのアメリカ人であるデイヴィッド・ダンバー・ビュイックが確立した。
浴槽の種類は、東西で大きく2種類に分かれる。西洋の浴槽は入浴者が横たわれるように、浅く長く作られるものが多い。一方で東洋の浴槽は入浴者が座れるように、深く短く作られるものが多い。東洋式の浴槽は日本の風呂(en:Furo)が有名である。
歴史

現存する最も古い浴槽は、クレタ島で発見された1.5-メートル (5 ft)の台座からなる陶器製のものである[1]。
19世紀には猫足の付いた浴槽が人気を博した。18世紀のホラントで誕生した玉と足を模した飾りから発展したが、元々は中国の宝玉をもった龍の影響を受けたものである。このデザインはイングランドに伝播し、こうした浴槽を用いた入浴は貴族の間で流行した。イングランドにおける初期のバスタブは鋳鉄製か、剥がれやすい塗料の塗られた錫や銅製のものが多かった。
1880年代、スコットランド出身の発明家デイヴィッド・ダンバー・ビュイックは、デトロイトの家具会社で働いていたときに鋳鉄にホーローを結合する技術を確立した。彼の勤めていた会社は、コーラー社やJ・L・モット・アイアン・ワークス社などとともに鋳鉄ホーロー製の浴槽を売り出した。彼が確立した鋳鉄ホーローの製法は現在でもほぼ同様に用いられている。コーラー社は、贅沢で凝った作りの足が付いている浴槽を「4本の足が付いた浴槽としても使える馬槽/豚煮沸器」として宣伝していた。馬槽として使える点は、浴槽以上に重要なマーケティングポイントとして考えられていた。
20世紀後半に差し掛かると、かつて人気のあった猫足浴槽から、前面にエプロンを装着した内蔵式の浴槽へ移り変わっていった。固定された浴槽はメンテナンスが手軽であり、様々な色の浴槽が出現したことで居住者に対しても多くの生活設計を提供できるようになった。1928年に初めて色のついた浴槽がアメリカの市場で登場したが、以来徐々に新たなスタイルの浴槽が広まり、現在では猫足浴槽はほぼ見られなくなった。
浴槽の種類



猫足浴槽
19世紀に流行した浴槽。鋳鉄で作られ、磁器で裏打ちされた猫足は高級品と考えられていた。現在ではガラス繊維やアクリルなど化学素材の登場により、猫足浴槽の価格は下がっている。なお、このタイプの浴槽は通常のものと比べて多くの水を必要とする。あえて猫足を選択し住宅設計の中に組み込む建築家や顧客もいるため、現在でも見かけることが出来る。ただし、19世紀に流行した浴槽は既にアンティーク品と化しており、入手は難しくなっている。
猫足浴槽には大きく4種類が存在する
- クラシック・ロール・リム、もしくはロール・トップ、フラット・リム:このページの一番上にある浴槽のように、浴槽の縁が巻いてあるもの
- スリッパ:一方の端が持ち上がっていて、より快適に座れるようになっているもの
- ダブル・スリッパ:両端が持ち上がって傾斜が付いているもの
- ダブル・エンデッド:両端の浴槽に丸みがついているもの
台座付き浴槽
ほとんどの場合アール・デコスタイルと呼ばれる台座の上に浴槽が置かれる。このタイプの浴槽は紀元前1000年頃クレタ島で出現した。
幼児用浴槽
自分で座ることのできない乳幼児や幼児のための浴槽。外部から水を入れる独立したタイプや、通常の浴槽に付属しているタイプなどがある。独立タイプの浴槽は流しなどに入れて使用できるものが多い。多くは乳幼児が水面に頭をつけることのないよう、頭を支えておける場所が付属する。
温水浴槽
温水浴槽はリラクゼーションや治療のために用いられる浴槽である。アメリカのヒッピー時代(1967年 - 1980年)に歌や映画を通して広まった[2]。
気泡浴槽
1960年代から70年代にかけてアメリカで広まったマッサージ効果を持つ浴槽。いわゆるスパや温水浴槽を含めてジャグジーと呼称することがあり、気泡浴槽もジャグジー浴槽と呼ばれることがある。浴槽内の噴出口を通して気泡が噴出されて、一般的には「ジェットバス」などと呼ばれる。
当該浴槽の問題点
ノーリツ、松下電工(現・パナソニック電工)、東陶機器(現・TOTO)、日立化成工業(現・ハウステック)、INAX(現・LIXIL)が製造・販売した「ジェット噴流装置を備えた浴槽」で、入浴中に何らかのトラブル(事故)が発生した例が報告された。なかでも、INAXが1992年に、ノーリツが2000年に、それぞれ死亡事故を発生させてしまったという事例もある。[3][4][5][6]
置き型浴槽
自立した浴槽。近年みられる浴室の大型化に伴い普及し始めた。置き型浴槽は磁器やアクリル、鋳鉄、ガラス繊維製など様々な種類が存在する[7]。
柔らか浴槽
軟性素材を使用していたり、滑り止めが施されたりしている浴槽[8]。柔らかい素材の浴槽は1970年代から発売されていたが[9]、90年代にはいりコーラーやジャクージなど大手企業が取り扱いを始め一般化した[8]。通常は浴室での転倒によるけがを防ぐため、子供や高齢者に向けて販売される[10]。
脚注
- ^ “The Evolution of the Design Bathtub in the History”. CeramicaFlaminia (13 August 2015). 21 August 2016閲覧。
- ^ McCleary, John Bassett (2002). The Hippie Dictionary. Canada: Ten Speed Press. pp. 220. ISBN 978 1 58008 547 2
- ^ 失敗百選-ジェットバスで女児が溺死
- ^ 「ジェット噴流バス」入浴中に子どもが事故! -国民生活センター
- ^ 事故情報特記ニュースNo.32 独立行政法人製品評価技術基盤機構
- ^ ジェット噴流バスの無償部品交換について|製品に関する大切にお知らせ 株式会社ノーリツ
- ^ “Freestanding Bathtub Material Comparison”. 2018年8月2日閲覧。
- ^ a b Austin, Gene (July 19, 1991). “Soft bathtubs touted as the new wave in offbeat bathroom fixtures”. The Baltimore Sun 27 July 2018閲覧。
- ^ Reif, Rita (September 2, 1976). “Doesn't Anyone Out There Need a Soft Bathtub?”. The New York Times 27 July 2018閲覧。
- ^ Austin, Gene (August 17, 1991). “Will The New Soft Bathtub Need A Hard Sell?”. Chicago Tribune 27 July 2018閲覧。
関連項目
外部リンク
浴槽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:09 UTC 版)
※印は気泡浴槽(あわリズム)に対応 XSITE浴槽リゾートコレクション形状などにデザイン性を凝らしている。当シリーズは株式会社ウェルランドのOEM品である。XSITEについては後述。 イデアトーン浴槽※2007年6月発売。スタンディングタイプを含めた高級タイプ。形状もオーバル、角形などがある。素材は人造大理石イデアトーンを使用。 アーバンシリーズイデアトーンと同等のデザイン・仕様。洋風のスタンディングタイプと、XstageIMシリーズがある(XstageIMはかつては様々な商品展開をしていたが、現在は浴槽のみになっている)。 グランデベーシックシリーズポリエステル系人造大理石を使用、比較的大型のタイプ シャイントーン浴槽2006年6月発売。人造大理石シャイントーン素材使用。和洋折衷の普及タイプ。2012年4月に普及価格帯の在来浴室向け浴槽初の高断熱浴槽「サーモバスS」仕様となる。 グラスティN浴槽2006年6月発売。グラスティ素材を使用した和洋折衷の普及タイプ。「シャイントーン浴槽」同様に、2012年4月に普及価格帯の在来浴室向け浴槽初の高断熱浴槽「サーモバスS」仕様となる。 高齢者配慮浴槽シャイントーン、グラスティNシリーズにラインナップ。移乗スペースを設置している。 ポリエック集合住宅向けベターリビング商品。カラーはアイボリー(注文生産でブルーも可)のみ。 ポリーナ公営団地や古い木風呂の取替用和風風呂。カラーはブルーのみ。 ニュージーニアル イナスバス、クレアシオンII1980年代に発売した「イナスカラー」と呼ばれる濃い青と赤の浴槽。イナスカラーはかつては便器や洗面器などにも展開したが、現在は浴槽のみとなっている。クレアシオンIIは、コーナー置きタイプである。 洋風バス 大型バス業務用の大型浴槽 ホールインワン浴槽バランス釜付風呂の取替に対応。風呂釜を小型化し、バランス釜の分だけ浴槽を広く出来る。 ユニバス浴室の下部(浴槽と浴槽より下の床壁)をユニット化したもの。
※この「浴槽」の解説は、「INAXの商品」の解説の一部です。
「浴槽」を含む「INAXの商品」の記事については、「INAXの商品」の概要を参照ください。
「浴槽」の例文・使い方・用例・文例
- 浴槽に湯を入れる
- 彼女は浴槽から水を流し出した
- 彼は彼女を浴槽の中で溺死させようとした
- 浴槽の栓を抜く
- たくさんの苔がその浴槽に付着している。
- タオルは浴槽に入れないで下さい。
- 彼女は浴槽ではなく脱衣所で死亡していた。
- 彼女は浴槽ではなく浴室で死亡していた。
- あなたはその浴槽に水着を着て入ることはできません。
- 赤ん坊が浴槽の中でぼちゃぼちゃやっていた。
- 彼は浴槽に水を出しっぱなしにしている。
- 何者かが彼女を浴槽で溺死させた。
- 浴槽に水を張る.
- 浴槽の排水管が髪の毛で詰まった.
- 埋め込み式のバス[浴槽].
- 浴槽に湯を入れる.
- 浴槽(よくそう)の中を掃除する.
- 温泉は浴槽に溢れていた.
- あなたはあなたの体を浴槽で浸して洗う
- グラウト材で浴槽を塗り固める
浴槽と同じ種類の言葉
- >> 「浴槽」を含む用語の索引
- 浴槽のページへのリンク