スーパーフェザー級
スーパーフェザー級(スーパーフェザーきゅう、英: super feather weight)は、ボクシングで用いられる階級の一つ。フェザー級の“やや上”なので「スーパー」が付く。
ボクシング
プロボクシングでの契約ウェートは、126 - 130ポンド (57.153 - 58.967kg) 。フェザー級とライト級の間の階級であり、全17階級中8番目に軽い階級。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアライト級」(英:junior light weight)。
アマチュアではこの階級に相当する階級は存在せず、ライト級に属する。
初代世界王者はジョニー・ダンディー(アメリカ合衆国)
日本人として初めて同級世界王座を獲得したのは沼田義明(極東)。
女子では風神ライカ、水谷智佳、三好喜美佳がこの階級での世界王座に挑戦しているが、日本人女子世界王者は生まれていない。
この階級の世界王座最多防衛記録はトッド・モーガン(アメリカ合衆国)とブライアン・ミッチェル(南アフリカ共和国 / WBA)の12度。日本の選手の最多防衛記録は、内山高志(ワタナベ / WBA)の11度。
当時は前人未到の6階級制覇を達成したオスカー・デ・ラ・ホーヤが最初に世界王座を獲得した階級だった。
キックボクシング
K-1
M-1スポーツメディア体制のK-1(K-1 WORLD GP)での契約ウェートは60.0kgに規定されている。
ムエタイ
ムエタイでの契約ウェートは、126 - 130ポンド (57.153 - 58.967kg) 。フェザー級とライト級の間の階級であり、全19階級中8番目に軽い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[1]。
脚注
- ^ 6. Age, Weight Divisions and Weigh-inWorld Muaythai Council 2020年4月3日
関連項目
外部リンク
- “ボクシング基礎知識 - 階級”. 日本ボクシングコミッション. 2010年3月30日閲覧。
- “コミッションルール - 第2部 試合 - 第12章 クラスとウェイト”. 西日本ボクシング協会. 2010年3月30日閲覧。
ジュニアライト級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:12 UTC 版)
「はじめの一歩の登場人物」の記事における「ジュニアライト級」の解説
エレキ・バッテリー 声 - 奈良徹 ジュニアライト級フィリピン国内王者。身長172.5cm。頭頂部に稲妻マークをあしらった独特の髪型をしている。無表情で、殴られたとき以外は表情が変化しない。 鷹村・イーグル戦の前座で木村と対戦、持ち前のスピードと強烈なカウンターで圧倒するが、ボディーが極端に打たれ弱い点を突かれ、判定引き分けに持ち込まれる。その後、鷹村・フォックス戦の前座で木村と再戦、鍛え直した腹筋でボディブローを跳ね返し、前半から中盤まで試合を優位に進めるも、ドラゴンフィッシュ・ブローを受けて形勢を逆転され、再び判定引き分けとされた。得意技 カウンター ポーン・モロコット 一歩の復帰戦のセミファイナルで木村と対戦、れーコに振られてヤケになった木村に乱打戦を制されKO負け。 ネフマ・オズカ フィリピンジュニアライト級5位。鷹村の日本ミドル級タイトル防衛戦の前座で木村と対戦、いつになくアグレッシブに攻めた木村に5RTKOで敗北。 アルマン・アレグリア 声 - 森川竜太 フィリピンジュニアライト級7位。鷹村の世界前哨戦の前座で木村の復帰戦の相手となる。KO狙いで大振りのパンチばかりを繰り返す木村に対し優勢に試合を進めたが、露骨な地元判定で敗れた。 エリック・トンプソン 元IBF世界ジュニアライト級4位。アメリカに渡った当時同級6位のヴォルグとラスベガスで対戦、世界ランカーとしての実力を見せるも最後はKOで敗れる。 マイケル・ゲホン 国籍不明。鷹村対リッキー・マウス戦の前座で木村と対戦。板垣のKO勝利で勢いに乗る木村に5RでKOされる。 ジム・レックス 鷹村・ダック戦の前座で木村と対戦、ラッシュを空回りさせられ体力が尽きたところを木村に逆襲に転じられた矢先、偶然のバッティングによるドクターストップで判定勝利を収めた。 ヴォルグ・ザンギエフ 声 - 森川智之 現IBF世界ジュニアライト級チャンピオン。詳しくはヴォルグ・ザンギエフを参照。 マイク・エリオット 元IBF世界ジュニアライト級チャンピオン。アメリカの国民的英雄で、アマチュア時代はオリンピック銀メダリストだった。そのオリンピックで金メダルをとったデビッド・イーグルとはオリンピック代表のチームメイトで親友同士。自分の美学とは違う戦い方をした選手のことで愚痴をこぼすなど考えが荒い一面をもっているが、チェスのような理詰めで高度な駆け引きを要求するボクシングを得意・理想としており、闘いそのものは結果が全てと受け入れる正々堂々とした選手でもある。 6回目の防衛戦の相手が怪我で対戦を辞退したため、試合1週間前になって急遽ヴォルグを挑戦者に指名。当日の試合では開幕直後のホワイトファングにカウンターを合わせてダウンを奪い、ヴォルグが回復した後は観客席にも緊張が走るほどの頭脳戦を展開。やがて調整不足で体力の切れかかったヴォルグをチアノーゼに陥るまで追い込んだが、幾重にも張り巡らされた伏線の末に繰り出された燕返しからのホワイトファングを受け、意識を断ち切られる程の強烈なダウンを喫する。本来ならここでKO負けになるはずだったが、自陣のセコンドに買収されていたレフェリーによって抱き起こされて試合再開、最後は本能に身を任せたヴォルグの攻勢に正面から応戦し、KOで敗れた。 頭脳的技術に裏打ちされた高い実力を持つヴォルグを、自らの理想の試合を実現出来る相手として以前から注目しており、王座に就く前から対戦を熱望し続けていた。1週間前に急遽ヴォルグを世界戦の対戦相手に指名したのは、セコンドの一人が、エリオットを確実にヴォルグに勝利させるために独断で画策したものであった。
※この「ジュニアライト級」の解説は、「はじめの一歩の登場人物」の解説の一部です。
「ジュニアライト級」を含む「はじめの一歩の登場人物」の記事については、「はじめの一歩の登場人物」の概要を参照ください。
「ジュニアライト級」の例文・使い方・用例・文例
- ジュニア・ライト級のページへのリンク