eFootballとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > eFootballの意味・解説 

eFootball

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 17:43 UTC 版)

eFootball
ジャンル スポーツ、サッカー、アクション
対応機種 PlayStation 5
PlayStation 4
Xbox Series X/S
Xbox One
Microsoft Windows
Steam
iOS
Android
開発元 コナミデジタルエンタテインメント
発売元 コナミ
コナミデジタルエンタテインメント
発売日 2021年9月30日
iOS、Android
2022年6月2日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

eFootball(イーフットボール)は、コナミデジタルエンタテインメント(以下KDE-J)から発売されている、ビデオゲームサッカーゲーム。略称は『イーフト[1]。2021年9月30日にPlayStation 5PlayStation 4Xbox Series X/SXbox OneMicrosoft WindowsSteamで、2022年6月2日にiOSおよびAndroidで、それぞれサービス開始。

概要

2021年7月21日、コナミは長らく使用されてきた「ウイニングイレブン」および海外版タイトル「Pro Evolution Soccer」を「eFootball」に統一し、改題する事を発表した。基本プレイの無料化(アイテム課金制)、クロスプラットフォームによる別ハード同士の対戦、Unreal Engine 4をベースに開発した新たなエンジン採用など全面的な刷新となる[2]

事実上の配信延期

2021年9月30日に家庭用版およびPC版がサービス開始となったが、操作性や表示不具合など多くの問題点が指摘され、Steamのユーザーレビューでは約9割ものユーザーから「不評」の評価を受けた[3]。これを受けてコナミデジタルエンタテインメントは、当作の改善に努めていくことを表明した[4]。同年11月11日のCS版バージョン1.0.0と同時にアプリ更新予定だったiOS版およびAndroid版の配信は、CS版のアップデート延期のため2022年の春に延期された[5][6]。さらに配信延期のお詫びとして「eFootball ウイニングイレブン 2021」でのゲーム内イベントの再開を発表[7]。また、モバイル版のみライセンスの最新データへの更新が12月26日に配信された[8][注 1]

2022年4月6日、バージョン1.0へのアップデートが同月14日になる事が公式サイトにて発表[9]。守備時のプレス復活や新操作「インパクトキック」など、操作方法を含めた大幅なアップデートがなされた[9]。モバイル版のアップデートは同年6月のバージョン1.1.0にて行われ[10]、同月2日に「eFootball 2022」としてサービスを開始した。

シーズンアップデート履歴

  • 2022年8月25日にバージョン2.0.0が配信され、タイトルを「eFootball 2023」に変更[11]
  • 2023年9月6日にバージョン3.0.0が配信され、翌9月7日にタイトルを「eFootball 2024」に変更[12]
  • 2024年9月12日にバージョン4.0.0が配信、タイトルから年表記が外され「eFootball」に変更[13][注 2]
  • 2025年8月14日にバージョン5.0.0が配信[14]

モード

試合

バージョン5.0.0現在は3種類の試合モードが存在する。

オーセンティックチーム

プリセットのチームを使用したエキシビジョンマッチや対戦を行うモード。

  • フレンドマッチ
    • 対戦部屋を作り、1vs1での対戦を行うモード。
  • エキシビション
    • ゲーム内に登場する全てのチームを使用出来るエキシビションマッチ。
    • 0.9.0~3.x(2024)までは「トライアルマッチ」という名称で使用可能チームはシーズンやバージョンによって変動しており、全チームを使用出来る有料コンテンツは当初は2022年内配信と発表していた[15]が、当初の予定から2年後のバージョン4.0.0にて無料アップデートを実施。

ドリームチーム

これまでの「マイクラブ」に替わるモード。当初は「クリエイティブチーム」という名称だったが、1.0アップデート時に「ドリームチーム」に変更されている。マイクラブとは大きく異なり、これまでエージェント(ガチャ)で獲得出来たスタンダード選手は、GPを支払う事で好きな選手を獲得出来るようになっている。また、レジェンド等の特殊な選手は「抽選契約」というガチャや「抽選契約権」「指名契約権」というチケットで獲得という方式。
指名契約権にはランクがあり、☆2の指名契約権では☆3以上の選手を獲得出来ないという制約がある(逆に☆3契約権で☆2を獲得等下位ランクの選手は獲得可能)

監督は時間によるランダムのリストアップから全ての監督を選べるように変更されており、GPを支払う事で好きな監督を獲得可能に。さらにフォーメーションの固定がなくなり、自由にフォーメーションを組む事が可能。なお、監督はそれぞれの能力として特定の選手の経験値にバフが入る「育成タイプ」を持っている。
バージョン5.0.0では一部の監督に「リンクアップ」という能力が付与。指定のポジションとプレイスタイルを持った選手を選択する事で特別なコンビネーションプレーを行う、特定のプレー時に能力が向上するといった効果を発揮する。また、配布や購入等で入手出来る一部の監督は3Dモデルが搭載され、ウイニングイレブン2021のマスターリーグのような試合中の監督カットシーンが入るようになった。

選手育成には新たに「タレントデザイン」が追加され、レベルが上昇する事で獲得出来るタレントポイントを使用する事により、パラメータを自由に強化出来る。バージョン4.0.0よりGP消費無しでのリセットとタレントポイントの自動振り分けが可能になった。

選手カード

バージョン4.0.0現在、以下のカードが存在する。

  • スタンダード選手
    • 通常選手のカード。GPを支払う又はイベントなどで獲得できる「スタンダード選手チケット」を使用する事で獲得可能。以下のスペシャル選手を獲得するための抽選契約(ガチャ)でも排出される。
  • スペシャル選手
    • 現役選手や引退選手の過去のシーズン・試合を再現した能力で登場する「ビッグタイム」「エピック」「レジェンダリー」。「ビッグタイム」はそのカードを再現した試合の日付が記載されており、特殊な実況や固有ゴールパフォーマンスが追加されている。「エピック」は2024年7月11日から特別なスキルを所持している場合がある。
    • 当該週に活躍した選手が「PLAYERS OF THE WEEK」として登場する「トレンド」。Jリーグのみ「PLAYERS OF THE MONTH」として別枠で登場している。どちらも能力は完全固定で、選手育成はできない。
    • クラブやリーグのセレクションとして登場する「ショータイム」「ハイライト」「フィーチャー」。「ショータイム」は特別なスキルを所持している場合がある。
    • 2024より一部のスペシャル選手と監督に特定のパラメータを高める効果を持つ「ブースター」という特性が付与され、通常は、決められた4つの能力が+2上昇する。ブースター選手にはカード下部に「e」のロゴが記載されている。
      • ブースターの種類は、ごく一部の選手固有に与えられる紫色の「スペシャル」、同一リーグなどの条件を持つ選手を複数スカッドに入れる事で効果を発揮する橙色の「スカッドリンク」、一部の「トレンド」選手に与えられるLive Update評価が高ければ大きく効果を発揮する緑色の「ライブリンク」、常時発動の水色の「ノーマル」の4種。
        • 「スカッドリンク」には「トータルパッケージ」という全ての能力値が上昇するものがある。
      • また、バージョン4.0.0では新たに「ブースタースロット」を持つ選手が登場し、空き枠にブースタートークンを使用する事で最大2つのブースターを併用出来る「ブースタークラフト」機能が追加された。ブースタースロットを持つ選手にはカード下部にグレーの「e」のロゴが記載されている。
過去の仕様
  • 選手・監督にチームスタイル適性が存在し、タレントデザインで強化可能だった。また、スタンダード選手獲得時に一定確率で排出されたプリズム仕様も廃止(2023までに獲得されたプリズムはそのまま使用可能)。(~2023)
  • スタンダードカードのレベルを上限に上げると発光表現が入っていたが、2024にて廃止となった。(~2023)
  • バージョン4.0.0で契約期間が廃止となり、契約更新アイテムは補填アイテムを付与する形で消滅。(~2024)
ドリームチームでのモード
  • イベント
    • 対人戦やAI戦で試合をする事でドリームチームで使用可能な報酬を手に入れられる。イベントによっては指定されたチームの選手を編成しなければならない(スタンダード、スペシャル問わず)、チーム力を規定値まで落とす必要がある、等の条件付きイベントがある。
  • eFootballリーグ
    • 対人戦を戦いレートを上げていくランクマッチ方式。バージョン4.4.0では対AI戦モードも追加。
  • マイリーグ
    • バージョン3.2.0にて実装。旧ウイニングイレブンのオフラインモード「リーグ」をドリームチームのチームでプレイする。試合を行う事でマイリーグポイントを獲得することができ、ポイントは選手レンタルやモードを有利にするアイテムと交換可能。
  • フレンドマッチ
    • 対戦部屋を作成し、友人同士での1vs1や最大3vs3の「CO-OP」をプレイ可能。
  • クイックマッチ
    • レートの関係ない1vs1対人戦。

ストライクアリーナ

2025年1月23日より不定期の期間限定イベントとして実施。3v3(選手数はGK含めた4人vs4人)のチームプレーモード(1人でもプレイ可)であり、パスを繋ぎながらチェイン数を貯め、ゴールを決めるとそのチェイン数が得点になるというルール。
選手はパートナークラブやアンバサダー選手から選ぶ事が出来、選手それぞれにオーバードライブという固有能力がある。オーバードライブは画面下に表示されるゲージが最大となると発動可能。

その他モード

  • 「トレーニング」はバージョン0.9.0では映像によるチュートリアルだったが、プレーヤーからの声により、バージョン1.0.0以降はゲーム内に収録されている全チームを使用可能な練習モードとなっている。バージョン3.2.0ではドリームチームのチームでトレーニング可能。バージョン5.0.0では操作説明と共に「Academy」タブへ移動。
  • バージョン3.2.0にて実装された新モード、「デイリーボーナス」は1日1回のPKを行い、結果に合わせてすごろくのようにスポットと呼ばれるマスを進み、アイテムやスペシャル選手を獲得出来る。4.1.0ではキャプテン翼とのコラボで選手モデルがキャプテン翼の登場キャラクターに変更された他、PK開始前とゴール後に演出が入る。2025年6月26日のLive Updateではシリーズ30周年を記念して選手のグラフィックがシリーズ最初期のポリゴンに近いものに変更された。
  • バージョン4.4.0にて機種の違うコンシューマー版(PS系、Steam、Xbox系)同士でのクロスプラットフォーム対戦が可能となった。なお、コンシューマーとモバイルのクロスプラットフォーム対戦、モバイルにてコントローラーを使用したプレイは実装未定[16]
  • マスターリーグ、エディット等ウイニングイレブン時代に存在したモードについては配信未定[16]

ライセンス

公式サイトでは、収録されているチームが明記されていない[17]

クラブチーム

リーグ名の表記はゲーム中のものに準ずる。リーグ名の太字は実名、クラブ名の太字はオフィシャルパートナーシップ。特筆の無い限り、実名リーグは全クラブ実名、偽名リーグは全クラブ偽名、選手はクラブライセンスの有無を問わず実名。なお、実名のクラブも一部の監督は偽名となっている[注 3]

ナショナルチーム

詳細
太字 - ユニフォーム・選手共にライセンスあり
Fict. - 選手偽名
AFCQF - AFC アジア予選ではユニフォーム・選手共にライセンスあり

ナショナル大会ライセンス

前作からの変更点

  • ウイニングイレブン2021→1.x(2022)
    • ライセンス削除
    • ライセンス状況変化
      • タイ・TOYOTA Thai LeagueがHilux Revo Thai Leagueに名称変更(1.1.0)
    • ライセンス追加
      • アメリカリーグ(リーグ・クラブ偽名)、アメリカ2部相当・USL Championship
      • 日本・明治安田生命J1リーグ、日本2部・明治安田生命J2リーグ(コンシューマ版)
      • AFC Asian Qualifiers - Road to Qatar
      • ヴォルフスブルク
      • インド代表(選手実名・ユニフォーム架空)
    • パートナーシップ終了
    • パートナーシップ契約
  • 1.x(2022)→2.x(2023)
    • ライセンス削除
      • イタリア・Serie A TIMがリーグ偽名化[19]。また、ユヴェントス FC[19]、およびイタリア2部・Serie BKTから昇格したU.S. クレモネーゼU.S. レッチェがクラブ偽名化[注 8]
      • ペルー代表がユニフォーム架空化
      • コートジボワール代表が選手偽名化
      • チリ代表がユニフォーム架空化(2.3.0)
      • ヨーロッパ、南米、タイの2022-23シーズン降格クラブ、FC バイエルン ミュンヘンアリアンサ リマを除く「その他」に含まれるクラブが選手偽名化(2023/07/13)[20]
    • ライセンス状況変化
      • トルコ・Spor Toto Süper Lig[21]、トルコ代表、FC ジロンダン ボルドー、アトレチコ パラナエンセ、CR ヴァスコ ダ ガマは2.0.0で一時的にクラブ・選手共に偽名化され、2.1.0で再び実名化
      • 日本・明治安田生命J1リーグ、日本2部・明治安田生命J2リーグ、各南米リーグの昇格・降格、アメリカ2部相当・USL Championshipからの退出を反映(2.3.0)
    • ライセンス追加
      • イタリアリーグのAC ミラン、インテルナツィオナーレ ミラノが実名化[22][23]
      • メキシコ・Liga BBVA MX[24]
      • イタリア2部・Serie BKTのブレシア カルチョ、およびイタリアリーグから降格したカリアリ カルチョジェノア CFCヴェネツィア FCが実名化
      • ブラジル・Campeonato Brasileiro Série Aのゴイアス ECが実名化
      • ブラジル2部・Campeonato Brasileiro Série Bのイトゥアノ FCが実名化
      • カナダ代表(選手・ユニフォーム架空)
      • マレーシア代表(2.1.0、選手実名・ユニフォーム架空)
      • インドネシア代表(2.1.0、選手実名・ユニフォーム架空)
    • パートナーシップ終了
    • パートナーシップ契約
      • AC ミラン[22]
      • インテルナツィオナーレ ミラノ[23]
      • ピサ スポルティング クラブ
      • クラブ アメリカ[24]
      • フランス代表[25]
      • CD グアダラハラ
      • プマス
      • ティグレス UANL
  • 2.x(2023)→3.x(2024)
    • ライセンス削除
      • イタリア2部・Serie BKTからイタリアリーグに昇格したフロジノーネ カルチョ、ジェノア CFC、カリアリ カルチョがクラブ偽名化
      • ベルギー・Jupiler Pro Leagueがリーグ・全クラブ偽名化
      • アルゼンチンリーグはCA リーベル プレート、CA ボカ ジュニアーズ以外のクラブが偽名化
      • チリ・Campeonato BetssonはCSD コロ コロ以外のクラブが偽名化(リーグ実名)
      • 欧州代表53チームのうち16チーム[注 9]が削除され、18チーム[注 10]のユニフォームが架空化。また、アルバニア代表、ジョージア代表、セルビア代表、スロバキア代表は3.0.0で一時的に削除され、3.6.0で選手偽名・ユニフォーム架空で再収録
      • FC バイエルン ミュンヘンとアリアンサ リマを除く「その他」に含まれていたクラブが削除
      • アリアンサ リマがクラブ・選手偽名化(3.3.0)
      • イタリアリーグのAC モンツァ、AS ローマ、SSC ナポリがクラブ偽名化(2024/06/27)
      • ブラジル・Campeonato Brasileiro Série Aがリーグ偽名化(2024/08/29)
    • ライセンス状況変化
      • トルコ・Spor Toto Süper LigがTrendyol Süper Ligに名称変更
      • ポルトガル・Liga Portugal BwinがLiga Portugal Betclicに名称変更
      • ブラジル・Campeonato Brasileiro Série AがBrasileirão Assaiに名称変更
      • ブラジル2部・Campeonato Brasileiro Série BがBrasileirão Betano Série Bに名称変更
      • フランス2部・Ligue 2 BKTのFC アヌシーは3.0.0で一時的に削除され、3.1.0で復活。それに伴い、クラブ・選手偽名で存在していたFC ソショー モンベリアルがヨーロッパの「その他」へ移動
      • ブラジル・Brasileirão AssaiのSC コリンチャンス パウリスタ、CR フラメンゴ、SC インテルナシオナウ、サン パウロ F.C.、CR ヴァスコ ダ ガマは3.0.0で一時的にクラブ・選手共に偽名化され、3.1.0で再び実名化[26]
      • イタリア2部・Serie BKTのブレシア カルチョは3.0.0で一時的に削除され、3.2.0で復活。それに伴い、クラブ・選手偽名で存在していたLFA レッジョ カラブリアがヨーロッパの「その他」へ移動
      • AFC Asian Qualifiers - Road to QatarがAFCアジアカップに差し替え(3.2.0)
      • ネイマールを除くブラジル代表の選手は3.2.0で一時的に偽名化(ユニフォームライセンスあり)され、2023/12/21のLive Updateで再び実名化
      • 日本・明治安田生命J1リーグが明治安田J1リーグに、日本2部・明治安田生命J2リーグが明治安田J2リーグに名称変更(3.3.0)
      • アルゼンチンリーグ、チリ・Campeonato Betsson、コロンビアリーグ、日本・明治安田J1リーグ、日本2部・明治安田J2リーグの昇格・降格を反映。収録リーグから外れたクラブはクラブ・選手偽名で各地域の「その他」へ移動(3.3.0)
      • ブラジル・Brasileirão Assai、ブラジル2部・Brasileirão Betano Série Bの昇格・降格、アメリカ2部相当・USL Championshipの参入・退出を反映。収録リーグから外れたクラブはクラブ・選手偽名で各地域の「その他」へ移動(3.4.0)
    • ライセンス追加
    • パートナーシップ終了
      • CA リーベル プレート
      • アリアンサ リマ(3.2.0)
      • AC モンツァ、AS ローマ、SSC ナポリ(2024/07/01)
  • 3.x(2024)→4.x
    • ライセンス削除
      • イタリア2部・Serie BKTからイタリアリーグに昇格したパルマ カルチョ 1913コモ 1907、ヴェネツィア FCがクラブ偽名化
      • デンマーク・3F Superligaがリーグ・全クラブ偽名化
      • スイス・Credit Suisse Super Leagueがリーグ・全クラブ偽名化
      • ブラジル2部・Brasileirão Betano Série Bがリーグ偽名化。また、サントス FC以外のクラブ・選手も偽名化
      • チリ・Campeonato Betssonがリーグ偽名化
      • AFCアジアカップが削除。これに伴い、アジアカップでのみ収録されていたシリア代表、タジキスタン代表が削除(4.2.0)
      • アジア・オセアニアを除く「その他」に含まれていた偽名クラブが削除(4.2.0)
      • メキシコ・Liga BBVA MXがリーグ偽名化。また、ティグレス UANL、CD グアダラハラ、クラブ アメリカ、プマス以外のクラブ・選手も偽名化(4.3.0)
      • ブラジルリーグのクイアバ ECの選手が偽名化(2025/02/20)
      • メキシコリーグが削除。実名の4クラブは北中米の「その他」へ移動(4.5.0)
      • 4.3.0時点で「その他」に含まれていた偽名クラブが削除(4.5.0)
      • FC バイエルン ミュンヘン(2025/06/26)
    • ライセンス状況変化
      • スコットランド・cinch Scottish PremiershipがScottish Premiershipに名称変更
      • フランス・Ligue 1 Uber EatsがLigue 1 McDonald'sに名称変更
      • 本来フランス2部・Ligue 2 BKTから降格することになっていたESTAC トロワは4.0.0で一時的に偽名化・ヨーロッパの「その他」に移され、4.1.0で再び実名化
      • AFC Champions LeagueがAFCチャンピオンズリーグ エリートに名称変更(4.1.0)
      • アルゼンチンリーグ、チリリーグ、コロンビアリーグ、日本・明治安田J1リーグ、日本2部・明治安田J2リーグ、韓国リーグの昇格・降格、アメリカリーグの参入・退出を反映。収録リーグから外れたクラブはクラブ・選手偽名で各地域の「その他」へ移動(4.3.0)
      • ブラジルリーグ、ブラジル2部リーグの昇格・降格[注 11]、アメリカ2部相当・USL Championshipの参入・退出を反映。収録リーグから外れたクラブはクラブ・選手偽名で各地域の「その他」へ移動(4.4.0)
    • ライセンス追加
      • イタリアリーグからイタリア2部・Serie BKTに降格したフロジノーネ カルチョ、U.S. サッスオーロU.S. サレルニターナ 1919が実名化
      • ブラジルリーグのSE パルメイラスが実名化
      • ヨーロッパ[注 12]、アフリカ[注 13]、アジア[注 14]の代表チームが追加(ケニアは選手実名・ユニフォーム架空。それ以外は選手・ユニフォーム架空)
      • AFC アジア予選、AFCチャンピオンズリーグ Two(4.1.0)
      • フィリピン代表、ブルネイ代表、東ティモール代表(4.1.0、選手・ユニフォーム架空)
      • バイヤー 04 レヴァークーゼン(4.3.0)
      • グアテマラ代表、ガボン代表、コンゴ民主共和国代表、ジンバブエ代表、ボツワナ代表(4.3.0、選手実名・ユニフォーム架空)
      • インドネシア代表のユニフォームがライセンス化(2025/02/20)
      • ウルグアイ代表のユニフォームがライセンス化(4.4.0)
      • ブラジルリーグに昇格したセアラー SC、スポルチ レシフェ、ミラソウ FCがクラブ・一部選手実名化(4.4.0)
      • ボルシア ドルトムント(2025/07/24)
    • パートナーシップ終了
      • SC インテルナシオナウ(4.3.0)
      • FC バイエルン ミュンヘン、ピサ スポルティング クラブ、アトレチコ ミネイロ、CSD コロ コロ(2025/06/26)
    • パートナーシップ状況変化
      • クラブ アメリカは2025/02/05のLive Updateでオフィシャルパートナーシップから外れ、2025/06/26のLive Updateで再契約
      • CR フラメンゴは4.3.0でオフィシャルパートナーシップから外れ、2025/06/26のLive Updateで再契約
    • パートナーシップ契約
      • SE パルメイラス
      • ボルシア ドルトムント(2025/07/24)
  • 4.x→5.x
    • ライセンス削除
      • イタリア2部・Serie BKTがリーグ偽名化。2024-25シーズン時点で含まれていたクラブも、ピサ スポルティング クラブを除いて偽名化
      • ブラジル2部リーグのアトレチコ ゴイアニエンセ、クリシューマ E.C.、クイアバ ECがクラブ偽名化[注 15]
      • チリリーグのCSD コロ コロがクラブ偽名化
    • ライセンス状況変化
      • オランダ・EredivisieがVriendenLoterij Eredivisieに名称変更
      • タイ・Hilux Revo Thai LeagueがBYD SEALION 6 LEAGUE 1に名称変更
    • ライセンス追加
      • 一部偽名だったブラジルリーグの選手が実名化(ミラソウ FCは一部選手のみ実名化)

スタジアム

モバイル版は「eFootball スタジアム」「オールド・トラフォード」「エミレーツ・スタジアム」「ジュゼッペ・メアッツァ」「サン・シーロ」のみ収録[17]

前作からの変更点

  • 1.x(2022)→2.x(2023)
    • ライセンス削除
    • ライセンス状況変化
      • カンプ・ノウがSpotify カンプ・ノウに名称変更
      • エル・モヌメンタルがマス・モヌメンタルに名称変更
    • ライセンス追加
      • ジュゼッペ・メアッツァ/サン・シーロ
      • ゲヴィス・スタジアム
      • エスタディオ・アステカ
      • エスタディオ・アルベルト・J・アルマンド|ラ・ボンボネーラ
      • 埼玉スタジアム2○○2
      • ウェンブリー・スタジアム connected by EE
      • U-Power スタジアム
      • アレーナ・MRV(2.1.0)
      • エスタディオ・アクロン(2.4.0)
  • 2.x(2023)→3.x(2024)
    • ライセンス削除
    • ライセンス状況変化
      • ネオ・キミカ・アレナ、エスタジオ・ベイラ=リオ、エスタジオ・シーセロ・ポンペウ・ヂ・トレドは3.0.0にて一時的に削除され、3.1.0にて復活
    • ライセンス追加
      • エル・ヴォルカン
      • エスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオ(3.4.0)
  • 3.x(2024)→4.x
    • ライセンス削除
    • ライセンス状況変化
      • Spotify カンプ・ノウがヒストリック Spotify カンプ・ノウに名称変更
      • エスタジオ・シーセロ・ポンペウ・ヂ・トレドがモラム・ビーズに名称変更
      • エスタディオ・モヌメンタル・デ・コロコロがエスタディオ・モヌメンタルに名称変更
    • ライセンス追加
      • ヨハン・クライフ・アレナ
  • 4.x→5.x
    • ライセンス削除
      • エスタディオ・モヌメンタル英語版
    • ライセンス状況変化
      • ゲヴィス・スタジアムがスタディオ・ディ・ベルガモに名称変更
      • エスタディオ・アステカがエスタディオ・バノルテに名称変更
    • ライセンス追加
      • ジグナル・イドゥナ・パルク

脚注

注釈

  1. ^ CS版はシステム上の問題によりライセンスのアップデートは行われない。
  2. ^ ゲーム起動後のタイトル画面のみ年表記あり。以降のバージョンも同様。
  3. ^ 一例として、オフィシャルパートナーシップ契約を締結しているヨーロッパの8クラブは監督を含めフルライセンスだが、フランスリーグのクラブは監督のみ偽名。
  4. ^ AFCチャンピオンズリーグ出場クラブも韓国リーグでは偽名。
  5. ^ 当時のリーグ名は「Hilux Revo Thai League」。
  6. ^ a b c AFC アジア予選のみの収録。
  7. ^ a b 当初はアップデートで搭載される予定で、「ゼニト」とはオフィシャルパートナーシップ契約を締結していた。
  8. ^ AC モンツァは当時オフィシャルパートナーシップ契約を締結していたため、実名のまま移動。
  9. ^ 北アイルランド、ラトビア、アンドラ、アルメニア、アゼルバイジャン、ボスニア ヘルツェゴビナ、エストニア、フェロー諸島、カザフスタン、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、モルドバ、サンマリノ、ジブラルタル、コソボ
  10. ^ オーストリア、ブルガリア、キプロス、チェコ、デンマーク、フィンランド、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イスラエル、マルタ、モンテネグロ、北マケドニア、ルーマニア、スコットランド、スロベニア、スウェーデン、スイス
  11. ^ 2部に降格したアトレチコ ゴイアニエンセ、アトレチコ パラナエンセ、クリシューマ E.C.はクラブ・選手実名、クイアバ ECはクラブ実名のまま移動。
  12. ^ アゼルバイジャン、カザフスタン、北アイルランド、ロシア
  13. ^ ケニア、ソマリア
  14. ^ バングラデシュ、カンボジア、香港、中国、ラオス、ミャンマー、ネパール、シンガポール、ベトナム
  15. ^ アトレチコ ゴイアニエンセ、クリシューマ E.C.の選手は実名のまま。

出典

  1. ^ https://x.com/we_konami/status/1834066904534684123
  2. ^ https://twitter.com/we_konami/status/1417758152347451393
  3. ^ Seiji Narita (2021年10月1日). “『ウイイレ』後継作『eFootball 2022』Steamにて“圧倒的に不評”スタート。リリース直後の意欲作が直面した苛烈な評価”. AUTOMATON. 株式会社アクティブゲーミングメディア. 2021年10月4日閲覧。
  4. ^ Taijiro Yamanaka (2021年10月2日). “『ウイイレ』後継作『eFootball 2022』の“圧倒的不評”についてコナミが謝罪。改善に努め、10月中に最初のアップデートを配信へ”. AUTOMATON. 株式会社アクティブゲーミングメディア. 2021年10月4日閲覧。
  5. ^ 「eFootball™ 2022」アップデート配信(バージョン1.0.0)延期、および「eFootball™ 2022 Premium Player Pack」販売中止のお知らせ”. eFootball 公式サイト. コナミ (2021年11月5日). 2021年11月5日閲覧。
  6. ^ 「eFootball™ 2022(iOS/Android)」アップデート配信延期のお知らせ”. eFootball(モバイル版) 公式サイト. コナミ (2021年11月5日). 2021年11月5日閲覧。
  7. ^ eFootball™ 2022 アップデート配信(バージョン1.0.0)延期に伴うお詫びについて”. eFootball ウイニングイレブン 2021 公式サイト. コナミ (2021年11月26日). 2022年1月30日閲覧。
  8. ^ アップデートのお知らせ”. eFootball ウイニングイレブン 2021(モバイル版) 公式サイト. コナミ (2021年12月26日). 2022年1月30日閲覧。
  9. ^ a b 『eFootball™ 2022』のアップデート(バージョン1.0.0) 2022年4月14日に配信決定”. eFootball 2022 公式サイト. コナミ (2022年4月6日). 2022年4月6日閲覧。
  10. ^ 【モバイル版アップデート(バージョン1.0.0)について】”. Twitter (2022年5月19日). 2022年5月21日閲覧。
  11. ^ "eFootball™ 2022"が8月下旬に"eFootball™ 2023"へアップデート!”. eFootball 公式サイト. コナミ (2022年8月12日). 2022年8月25日閲覧。
  12. ^ アップデート(eFootball™ 2024/バージョン3.0.0)に関するご案内”. eFootball 公式サイト. コナミ (2023年8月31日). 2023年9月6日閲覧。
  13. ^ アップデート配信のお知らせ [バージョン 4.0.0その1]”. eFootball 公式サイト. コナミ (2024年9月12日). 2024年9月12日閲覧。
  14. ^ シーズンアップデート配信のお知らせ(バージョン 5.0.0)その1”. eFootball 公式サイト. コナミ (2025年8月14日). 2025年8月14日閲覧。
  15. ^ リーグ・クラブチームで使用できるチームの拡充は、有料の追加コンテンツとして年内配信予定です。”. Twitter (2022年5月31日). 2023年8月17日閲覧。
  16. ^ a b なお、これまでご案内していた下記機能追加については、現時点での搭載時期は未定となっております。”. Twitter (2023年2月16日). 2023年8月17日閲覧。
  17. ^ a b License”. eFootball 公式サイト. コナミ (2023年10月5日). 2023年10月9日閲覧。
  18. ^ ライセンスに関するお知らせ”. eFootball ウイニングイレブン 2021 公式サイト. コナミ (2021年11月26日). 2022年1月30日閲覧。
  19. ^ a b c ライセンスに関するお知らせ”. eFootball 公式サイト. コナミ (2022年6月22日). 2022年6月29日閲覧。
  20. ^ 【重要】2023/07/13のLive Updateによる名称変更について”. eFootball 公式サイト. コナミ (2023年7月6日). 2023年8月24日閲覧。
  21. ^ 【重要】Spor Toto Süper Lig(トルコリーグ)について”. eFootball 公式サイト. コナミ (2022年8月19日). 2022年8月24日閲覧。
  22. ^ a b KONAMI BECOMES AC MILAN'S FIRST-EVER OFFICIAL TRAINING WEAR PARTNER”. AC Milan Official Website (2022年4月7日). 2022年7月1日閲覧。
  23. ^ a b INTER E KONAMI ANNUNCIANO UNA NUOVA ED ESCLUSIVA PARTNERSHIP GLOBALE PLURIENNALE”. Inter.it Home Page (2022年7月1日). 2022年7月1日閲覧。
  24. ^ a b eFootball™ 2023 SEASON 1”. eFootball 公式サイト. コナミ (2022年8月18日). 2022年8月18日閲覧。
  25. ^ KONAMI ANNOUNCES PARTNERSHIP WITH FRENCH FOOTBALL FEDERATION”. KONAMI (2022年8月11日). 2022年8月11日閲覧。
  26. ^ 【重要】ブラジルリーグの一部クラブの名称や各種デザインについて”. eFootball 公式サイト. コナミ (2023年8月24日). 2023年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  eFootballのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「eFootball」の関連用語

eFootballのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



eFootballのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのeFootball (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS