クラブ・アメリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラブ・アメリカの意味・解説 

クラブ・アメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 04:23 UTC 版)

クラブ・アメリカ
原語表記 Club de Fútbol América S.A. de C.V.[1]
愛称 Las Águilas ()[2]
Los Azul-Cremas (青いクリーム)[3]
Los Millonetas (億万長者)[3]
クラブカラー     黄色
   
創設年 1916年
所属リーグ リーガMX
所属ディビジョン 1部
ホームタウン メキシコシティ
ホームスタジアム
エスタディオ・アステカ
収容人数 87,523[4]
運営法人 テレビサ
代表者 エミリオ・アスカラガ・ジャン英語版
監督 アンドレ・ジャーディン英語版
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

クラブ・アメリカこと、クラブ・デ・フトボル・アメリカスペイン語: Club de Fútbol América S. A. de C. V.)は、メキシコの首都メキシコシティに本拠を構えるサッカークラブである。

1916年に設立されたクラブ・アメリカはメキシコのサッカーリーグ創設メンバーの1つであるとともに1度も1部リーグから降格したことがなく、メキシコのサッカークラブの中で最も多くのタイトルを獲得しているチームである。1959年以降はメキシコの大手メディア会社であるテレビサがオーナーを務め、その権威と財力のチームであるために国内で最も人気のあるチームであると同時に最も嫌われているチームである[5]

概要

メキシコ国内で最大手のテレビ局・テレビサがオーナー。ルチャ・リブレの文化が根付き、善悪対決という概念がスポーツで必要とされやすいメキシコにあって、当クラブは他クラブの有力選手や外国人を金銭で引き抜くなど「悪役」を標榜したクラブ運営を行って来た(そういう意味でのライバルはCDグアダラハラ)。ゆえにサポーターも「Ódiame más!(オレを憎め!)」というキャッチコピーがプリントされたシャツを着て応援することが多い。

メキシコで最も人気のあるサッカークラブである[6]

ライバル

クラブ・アメリカの最大のライバルは、CDグアダラハラである。この2チームの対戦はクラシコ・デ・クラシコス(クラシコの中のクラシコ)と呼ばれている。他にUNAMプーマスクルス・アスルとの対戦もクラシコと呼ばれ、UNAMプーマスとの対戦はクラシコ・カピタリーノ(首都ダービー)、クルス・アスルとの対戦はクラシコ・ホベン(若いダービー)と呼ばれている。クラブ・アメリカ、CDグアダラハラ、UNAMプーマス、クルス・アスルはメキシコのビッグ4と呼ばれている。

タイトル

国内タイトル

  • リーグ: 19回
    • 1925, 1926, 1927, 1928, 1966, 1971, 1976, 1984, 1985, Prode 1985, 1988, 1989, Verano 2002, Clausura 2005, Clausura 2013, Apertura 2014, Apertura 2018, Apertura 2023, Clausura 2024
  • カップ: 6回
    • 1953-54, 1954-55, 1963-64, 1964-65, 1973-74, Clausura 2019.
  • スーパーカップ: 5回
    • 1955, 1976, 1988, 1989, 2005

国際タイトル

現所属メンバー

2023年9月26日現在[7]

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
1 GK ルイス・マラゴン
2 DF ルイス・フエンテス
3 DF イスラエル・レジェス
4 DF セバスティアン・カセレス
5 DF ケビン・アルバレス
6 MF ジョナタン・ドス・サントス
7 MF ブリアン・ロドリゲス
8 MF アルバロ・フィダルゴ
10 MF ディエゴ・バルデス
11 FW ホナタン・ロドリゲス
14 DF ネストル・アラウホ
16 MF サンティアゴ・ナベダ
17 MF アレハンドロ・センデハス
No. Pos. 選手名
19 DF ミゲル・ラユン
20 MF リチャルド・サンチェス
21 FW エンリ・マルティン
23 DF エミリアオ・ララ
26 MF サルバドール・レイズ
27 GK オスカル・ヒメネス
29 DF ラモン・フアレス
30 FW モズンビト
31 DF イゴール・リチノフスキー
32 MF レオ・スアレス
33 FW フリアン・キニョネス
34 DF ラルフ・オーカン
監督
アンドレ・ジャーディン英語版

ローン移籍選手

in

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
31 DF イゴール・リチノフスキー (UANLティグレス)
out

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
-- DF ホルヘ・メレ (カディス)
-- FW フアン・オテロ (ヒホン)
No. Pos. 選手名
-- FW アラン・メディナ (マサトラン)
-- FW マウロ・ライネス (ケレタロ)

歴代監督

歴代所属選手

GK

DF

  • ラファエル・ガルサ・グティエレス 1916-?
  • アルフレド・テナ 1973-1991
  • オスカル・ルジェリ 1992-1993
  • リカルド・ロハス 2001-2004, 2005-2007

MF

FW

脚注

  1. ^ América LigaMX.net
  2. ^ La historia de las Águilas del América”. Club América – Sitio Oficial. 20 September 2019閲覧。
  3. ^ a b Los "apodos" del América en sus 96 años”. Pulso. 30 April 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。12 October 2012閲覧。
  4. ^ 2026 FIFA World Cup Bid Book” (PDF). p. 161. 5 April 2018閲覧。
  5. ^ Los equipos de fútbol más importantes e históricos de México” (スペイン語). entrenadorfutbol. 2023年9月26日閲覧。
  6. ^ http://www.minutouno.com/notas/70449-segun-una-investigacion-boca-no-es-la-mitad-mas-uno
  7. ^ VARONIL

外部リンク


クラブ・アメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 06:45 UTC 版)

モイセス・ムニョス」の記事における「クラブ・アメリカ」の解説

2011年11月25日にクラブ・アメリカに移籍2012年のクラウスーラから出場した2013年5月にはクラブ・アメリカ移籍後初となるリーグファイナル進出初戦では0-1敗北した。2戦目も1点先行されたが、88分に主将アキバルド・モスケラ得点し1-1追い付く。90+2分にオスバルド・マルティネスコーナーキックを彼がダイビングヘッドし、相手ディフェンダーアレハンドロ・カストロ・フローレスにディフレクションし得点を記録試合延長戦、そしてPK戦持ち込ませた。PK戦ではハビエル・オロスコPK止めて4-2として勝利、その劇的な活躍各種メディア取り上げた2016年10月1日リーガMX500試合出場達成

※この「クラブ・アメリカ」の解説は、「モイセス・ムニョス」の解説の一部です。
「クラブ・アメリカ」を含む「モイセス・ムニョス」の記事については、「モイセス・ムニョス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラブ・アメリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラブ・アメリカ」の関連用語

クラブ・アメリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラブ・アメリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラブ・アメリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモイセス・ムニョス (改訂履歴)、リカルド・ラ・ボルペ (改訂履歴)、クリスティアン・ベニテス (改訂履歴)、ダリオ・ベネデット (改訂履歴)、ラウル・ヒメネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS