ベルギー・ファースト・ディビジョンAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルギー・ファースト・ディビジョンAの意味・解説 

ベルギー・ファースト・ディビジョンA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 09:34 UTC 版)

Division 1A
Profvoetbal 1A
Jupiler Pro League
優勝トロフィー
加盟国 ベルギー
大陸連盟 UEFA
創立 1895年
参加クラブ 16
リーグレベル 第1部
下位リーグ Challenger Pro League (1B)
最新優勝クラブ ユニオン・サン=ジロワーズ (12回目)
(2024-25)
最多優勝クラブ RSCアンデルレヒト (34回)
公式サイト proleague.be
2025/26

ベルギー・ファースト・ディビジョンA: Eerste klasse A: Championnat de Belgique de football: Division 1A)は、ベルギーにおけるプロサッカーの最上位リーグ。スポンサーシップによりジュピラー・プロ・リーグ(Jupiler Pro League、オランダ語発音: [ˈʒypilɛr ˈproː ˈlik])およびプロ・リーグ(Pro League)として知られている[1][2][3]

歴史

リーグ創設

当時「ベルギー・スポーツ・陸上競技団体連合」という名称であったRBFAにより[4]、1895-1896シーズンにベルギー1部リーグの初年度が開催された。参加したのは7クラブで、うち4クラブが首都ブリュッセルに本拠地を置いていた[5]。初代王者となったのはFCリエージョワ[6]。翌年以降は多数のクラブが参加と脱退を繰り返したが、今日のような規則的昇降格によるものではなく、システムも未整備だった。下部リーグは無く、リザーブリーグが存在するだけであった[5]

東西フランデレンの参戦

1898-1899シーズンには東西フランデレン州から少数の新規参入クラブがあったのだが、1グループ制全国リーグを戦うだけの遠征資金が不足していたので、彼らのためにグループを複数設けた[5]。これにより、フランデレンのクラブはリーグに参戦できたのである。フランデレン地区王者と従来のリーグ王者が対戦する方式であったが、2年後には全地域を網羅する1グループ制に発展[5]。リーグは全国規模に拡大し、名前も「ディヴィジオン・ドヌール/エール・アフデーリング」と革められた[7]。国内最高のクラブだけが所属できる、栄誉の集団である。

クラブ数の急増

ところが、1部リーグ参入を希望するクラブの数は増え続けた。1901-1902シーズンには再度2グループ編成でこれに対応し、1904年に恒久的な1グループ制になった。1905年にクラブ数が二桁の10クラブに達すると、ようやく正規の2部リーグが創設され、1部リーグ最下位の自動降格制が導入された[5]。さらに1908年には12クラブ制に拡大したので、比例して自動降格枠もボトム2まで広がった。

ブリュッセルの支配

リエージュのFCリエージョワが初期4シーズンのうち3回を制した後[6]、20世紀最初の十年間は首都ブリュッセルのユニオン・サン=ジロワーズとラシン・クルブ・ドゥ・ブリュッセルが、覇権を二分した[8]。この2チームが交互にリーグタイトルを獲得した後、1910年代最初のシーズンはセルクル・ブルッヘが制して、フランデレン勢初優勝を達成[9]。しかしその後新たにダリン・クルブ・ドゥ・ブリュッセルが台頭し、第一次世界大戦による長期中断までに、首都の支配はますます鮮明となっていった[5]

第一次大戦後の勢力図変化

5年ぶりの開催となった1919-1920シーズンは、クルプ・ブルッヘが初優勝。1921年にクラブ数は14までエクスパンションされた。1920年代は、従来のリエージュ州=ブリュッセル枢軸にアントウェルペン州のクラブが割り込んできた時代である。ベールショットVACが5回優勝[10]、そしてロイヤル・アントウェルプFCリールセSKも1920年代末に初優勝を遂げた[11]。その後さらに西フランデレンのセルクルが2回優勝し[9]、この間わずか2回しかリーグを勝ち取れなかった首都勢は、斜陽を迎えたかに思われた。

ユニオンとダリン

だが1930年代も半ばに差し掛かると、ブリュッセルのユニオンとダリンが再び主導権を掌握した[8]。とりわけユニオン・サン=ジロワーズは、1933年から1935年までリーグ戦60試合連続無敗、通称「ユニオン・ソワサント (Union 60)」として語り継がれる伝説的な記録を樹立している[12]。首都の復活に対し、ベールショットも2回の優勝で食い下がった[10]

第二次大戦とアントウェルペン州の支配

1940年代は第二次世界大戦で幕を開けた。戦火やドイツの占領政策のため、二度の打ち切り・フォーマット変更等に見舞われたが、この空前の混乱期においてアントウェルペン州のさらなる台頭が目覚ましかった。1939-1940シーズンは、リールセSKが打ち切り決定時点の首位[13]。翌1940-1941シーズンには完全消化されたリーグを制したが[13]、戦後に非公式記録化されてしまった。それでも1941-1942シーズンをまた制覇し[13]、これが公式記録上の初優勝となっている。さらに1942-1943シーズンはKVメヘレンが初優勝[14]、そして大戦中最後の全日程消化・公式記録となった1943-1944シーズンは、アントウェルプFCが三度目の優勝[11]。つまり大戦勃発以降、国内王座は一貫してアントウェルペン州に留まり続けたのだった。1944-1945シーズンは、激戦地となったこの州からの参加クラブはなかった[5]

終戦後の後始末

1942-1943シーズンは初めて16クラブ制で開催された。このような大戦中のイレギュラーな開催方式 (占領二年目の2グループ編成など) も鑑みて、戦後最初のシーズン前に大戦中の降格が全て取り消された結果、19クラブという大所帯での開催となってしまい、これを2シーズンかけて16クラブまで削減された[5]

アンデルレヒトの台頭

戦後最初の大きな変化は、首都ブリュッセルのサッカーを牽引してきた伝統的強豪クラブが衰退し、代わって新興勢力RSCアンデルレヒトが台頭したことである。この首都の若いクラブは短期間にスピード成長を遂げ、市内はもちろん国全体の覇権にも急速に接近していく。1947年の初優勝は、そこから大量に積み上げられていく事となるメジャータイトルの一個目であった[15]。彼らの4回目の優勝は1950-1951シーズン、全日程を終えてベルヘム・スポルトオランダ語版と勝ち点で並んだが、規定により敗戦数の少なさでアンデルレヒトに軍配が上がった[5]

1950年代の覇権争い

1950年代、アンデルレヒトはさらに優勝回数を増やしていったが[15]、この時代はまだ紫軍団の覇道に立ちはだかるライバルも多かった。復活したRFCリエージョワが約半世紀ぶりの優勝を含めて計二回[6]、アントウェルプ[11]とリールセ[13]が一回ずつ優勝。1958年にはリエージュの新たな強豪、スタンダール・ドゥ・リエージュが初優勝[16]。ここからスタンダールは、20世紀中盤においてアンデルレヒトの最も強力なライバル (のひとつ) にのし上がっていった。

3強体制へ

以降アンデルレヒトとスタンダールが交互に優勝する二強体制が始まったが[15][16]、1964年からの五連覇で前者の優位が確立された。続く1970年代は、クルプ・ブルッヘの最初の黄金期である。1973年の二度目の優勝で約半世紀の沈黙を破ると、そこから1979/80年度まで計5回リーグを勝ち取った。また1975年には、没落していった古豪ラシン・ダリンらの合併で創設されたRWDモレンベークが、その活動開始初年度でいきなり王座をさらった。プロ化に伴う一時的混乱で、1974年にクラブ数は16から20まで膨れ上がったが、その後2シーズンかけて16クラブに削減された[5]

1980年代の新旧両勢力

1980年代は中小クラブのSKベヴェレンオランダ語版が1979年・1984年と優勝したが[17]、一方で本命のアンデルレヒトとスタンダールも着実にトロフィーを増やした[15][16]。1980年代末にKVメヘレンは40年ぶりにリーグ優勝[14]。一時的な復活ではあったが、マネブルッセルオランダ語版 (メヘレン人、メヘレン産) たちの勢いはさらにカップィナーズカップUEFAスーパーカップ優勝という、国際的成功にまで至った[14]

1990年代の3ポイント制導入

1995-1996シーズンから、勝ち点が「勝利3・引き分け1・敗北0」の所謂3ポイント制となった。この1990年代の絶対的2強はアンデルレヒトとクルプ・ブルッヘであり、大半のタイトルを分け合っていた[15]。数少ない第3勢力としては、戦時中以来の優勝を果たしたリールセと[13]、初優勝を決めたKRCヘンクが挙げられる[18]。1988年に合併で生まれた若いクラブのヘンクだが、ミレニアムの初戴冠以降、徐々に勢力図の中心に食い込んでいく事となる[18]。スタンダールはめっきりタイトルから遠ざかり、その後2008年に久々のリーグ制覇を果たした時には前回優勝から丸四半世紀も経過していた[16]。そして、リーグのフォーマットも大きく様変わりしていたのである。

2023/24シーズンからのフォーマット

2000年代末のプレーオフ導入

2008年3月、1部リーグ所属クラブがフォーマット変更に関する合意に達した[19]。レギュラーシーズン終了後、最終順位に応じて3つのグループに分割される新方式である。導入初年度は2009-10シーズンで[20]、それまでにクラブ数は適正規模の16まで削減された。2010年代を通してこのプレーオフ制度は維持されたが、その理由の一端は2016年に行われた2部リーグの大改革 (完全プロ化&少数精鋭化、プロライセンス不所持クラブの排除)にあった。過密日程のため、この時代にクリスマスウィークやボクシング・デーの試合開催も行われるようになった。

プレーオフ批判と再編案

このプレーオフ制度に対して、レギュレーションが複雑でわかりにくい (レギュラー最終勝ち点を半分に割る・四捨五入ポイントの有る方にハンデをつける等)という否定的な意見が徐々に増えていったが[21][22][23]、中でも集中的批判に晒されたのが、プレーオフ2の魅力のなさである (ヨーロッパリーグまたはカンファレンスリーグ一枠を巡る決定戦進出を争うレギュラー中位組によるグループ、別名ヨーロッパプレーオフ。優勝争い・残留争いに比べて注目度が非常に低い)[21]。2018年ごろから「20クラブ制・自動降格4枠」という再編プランが提唱され始めた。1B所属のプロクラブを全て1Aに吸収し、2部リーグをアマチュア化しようというのである[24]。だが、目に見える方式変更は行われなかった。

2020年コロナ禍における緊急措置

ベルギー国内におけるCovid-19のパンデミックにより、2019-20年度はレギュラーシーズン最終盤になってプレーオフの中止が決定[25]。例外的に1ステージ制で完結する方式に変更され、最下位ワースラント=ベヴェレンの1B自動降格が決定したかに見えた。だが予期せぬ法廷闘争により決定は覆り、ベヴェレンは残留[26]。対照的に1Bからの昇格は従来通り行われたので、翌年度から18クラブ制となった。あくまで「2シーズン限りの緊急措置」のはずだったのだが[27]、最終的には3シーズン続いた。2022年6月17日のプロ・リーグ総会で、2023-24シーズンの16クラブ制復帰が決定。また同時に、1A・1Bのクラブ数を均等に16とすること、1Bにもプレーオフを導入すること、などもあわせて決議された。

2025-2026シーズン限りでプレーオフ廃止

2025年2月27日のプロ・リーグ総会議において、熾烈な議論を経ながらも、2025-26シーズン限りでのプレーオフ廃止と、翌シーズンからの1ステージ制復活が正式に決定。賛成は34票で、決議に必要な33票をかろうじて上回った。クラブ数も、1ステージ制時代における標準規模の18クラブに戻る。ホーム&アウェイ全34節のシンプルな総当たり戦で優勝争いは決着する。同シーズンからの1Bクラブ数については、アンダー23チームの成績状況なども考慮に入れつつ、16から18の間で検討されている。2025-26シーズンは過渡期となるため、1A-1B間の昇降格枠は入れ替え戦の「0.5」のみ[28][29]

優勝クラブ

データ

優勝回数

クラブの後ろのカッコ内数字はRBFA登録番号。太字でない名前は消滅したクラブ。

順位 クラブ (FA登録番号) 回数 年度
1 RSCアンデルレヒト (35) 34 1946-47, 1948-49, 1949-50, 1950-51, 1953-54, 1954-55, 1955-56, 1958-59, 1961-62, 1963-64, 1964-65, 1965-66, 1966-67, 1967-68, 1971-72, 1973-74, 1980-81, 1984-85, 1985-86, 1986-87, 1990-91, 1992-93, 1993-94, 1994-95, 1999-00, 2000-01, 2003-04, 2005-06, 2006-07, 2009-10, 2011-12, 2012-13, 2013-14, 2016-17
2 クルプ・ブルッヘ (3) 19 1919-20, 1972-73, 1975-76, 1976-77, 1977-78, 1979-80, 1987-88, 1989-90, 1991-92, 1995-96, 1997-98, 2002-03, 2004-05, 2015-16, 2017-18, 2019-20, 2020-21, 2021-22, 2023-24
3 ユニオン・サン=ジロワーズ (10) 12 1903-04, 1904-05, 1905-06, 1906-07, 1908-09, 1909-10, 1912-13, 1922-23, 1932-33, 1933-34, 1934-35, 2024-25
4 スタンダール・ドゥ・リエージュ (16) 10 1957-58, 1960-61, 1962-63, 1968-69, 1969-70, 1970-71, 1981-82, 1982-83, 2007-08, 2008-09
5 ベールスホットVACオランダ語版 (13) 7 1921-22, 1923-24, 1924-25, 1925-26, 1927-28, 1937-38, 1938-39
6 ラシン・クルブ・ドゥ・ブリュッセルフランス語版 (6) 6 1896-97, 1899-00, 1900-01, 1901-02, 1902-03, 1907-08
7 RFC・ドゥ・リエージュフランス語版 (4) 5 1895-96, 1897-98, 1898-99, 1951-52, 1952-53
ダリン・クルブ・ドゥ・ブリュッセルフランス語版 (2) 1911-12, 1913-14, 1920-21, 1935-36, 1936-37
ロイヤル・アントウェルプFC (1) 1928-29, 1930-31, 1943-44, 1956-57, 2022-23
10 リールセSK (30) 4 1931-32, 1941-42, 1959-60, 1996-97
KVメヘレン (25) 1942-43, 1945-46, 1947-48, 1988-89
KRCヘンク (322) 1998-99, 2001-02, 2010-11, 2018-19
13 セルクル・ブルッヘ (12) 3 1910-11, 1926-27, 1929-30
14 KSKベフェレン (2300) 2 1978-79, 1983-84
15 RWDモレンベーク (47) 1 1974-75
KAAヘントオランダ語版 (7) 2014-15

出場試合数

500試合以上出場した選手のみ掲載。

順位 名前 試合 クラブ
1 Raymond Mommens 614 KSCロケレン (1975-1986), スポルタン・シャルルロワ (1986-1997)
2 Willy Wellens 598 リールセSK (1972-1974), RWDモレンベーク (1974-1978, 1990-1991), スタンダール・ドゥ・リエージュ (1978-1981), クルプ・ブルッヘ (1981-1986), ベールスホットVACオランダ語版 (1986-1989), KVコルトレイク (1989-1990), セルクル・ブルッヘ (1991-1993)
3 Eddy Snelders 590 ロイヤル・アントウェルプFC (1975-1980), KSCロケレン (1980-1982), リールセSK (1982-1984, 1994-1996), スタンダール・ドゥ・リエージュ (1984-1986), KVコルトレイク (1986-1989), ヘルミナル・エケレンオランダ語版 (1989-1994, 1996-1997)
4 Dany Verlinden 582 リールセSK (1980-1988), クルプ・ブルッヘ (1988-2004)
5 Guy Vandersmissen 577 スタンダール・ドゥ・リエージュ (1978-1991), ヘルミナル・エケレンオランダ語版 (1991-1992), RWDモレンベーク (1992-1998)
6 Franky Van der Elst 568 RWDモレンベーク (1979-1984), クルプ・ブルッヘ (1984-1999)
7 Filip De Wilde 565 KSKベフェレン (1981-1987), RSCアンデルレヒト (1987-1996, 1998-2003), KSCロケレン (2004)
8 Victor Mees 554 ロイヤル・アントウェルプFC (1944-1964)
Marc Millecamps 554 KSVワレヘムオランダ語版 (1968-1972, 1973-1988)
10 Vital Borkelmans 533 KSVワレヘムオランダ語版 (1986-1989), クルプ・ブルッヘ (1989-2000), KAAヘント (2000-2002), セルクル・ブルッヘ (2003-2004)
11 Olivier Deschacht 529 RSCアンデルレヒト (2001-2018), KSCロケレン (2018-2019), SVズルテ・ワレヘム (2019-2021)
12 Rudi Smidts 526 ロイヤル・アントウェルプFC (1984-1997), スポルタン・シャルルロワ (1997-1998), ヘルミナル・エケレンオランダ語版 (1998-1999), ヘルミナル・ベールスホットオランダ語版 (1999-2000), KVメヘレン (2000-2001)
13 Marc Schaessens 523 ベールスホットVACオランダ語版 (1983-1989), スタンダール・ドゥ・リエージュ (1989-1991), クルプ・ブルッヘ (1991-1993), KRCヘンク (1993-1994), RFCセラン (1994-1995),
ヘルミナル・エケレンオランダ語版 (1995-1999), KVCウェステルロー (1999-2002), リールセSK (2002-2004), エクセルシオール・ムスクロンオランダ語版 (2004), RAECモンス (2005)
14 Jan Ceulemans 517 リールセSK (1974-1978), クルプ・ブルッヘ (1978-1991)
15 Hugo Broos 513 RSCアンデルレヒト (1970-1983), クルプ・ブルッヘ (1983-1988)
16 Michel Preud'homme 503 スタンダール・ドゥ・リエージュ (1977-1986), KVメヘレン (1986-1994)
17 Michel De Wolf 502 RWDモレンベーク (1976-1983), KAAヘント (1983-1988), KVコルトレイク (1988-1990), RSCアンデルレヒト (1990-1994)

出典:[30]

通算得点数上位

200得点以上決めた選手のみ掲載。

順位 名前 得点 試合 平均 クラブ
1 Albert De Cleyn 377 488 0,7725 RFCマリノワ (1932-1955)
2 Jef Mermans 343 384 0,8932 RSCアンデルレヒト (1941-1957)
3 Bernard Voorhoof 296 474 0,6245 リールセSK (1927-1948)
4 Arthur Ceuleers 288 398 0,7236 ベールショットVACフランス語版 (1933-1944), ラシン・クルブ・ドゥ・ブリュッセルフランス語版 (1945-1951)
5 Rik Coppens 261 389 0,6710 ベールショットVACフランス語版 (1947-1961), オランピック・シャルルロワフランス語版 (1961-1962)
6 Erwin Vandenbergh 255 428 0,5958 リールセSK (1976-1982), RSCアンデルレヒト (1982-1986), KAAヘント (1990-1994), RWDモレンベーク (1994-1995)
7 Paul Deschamps 241 299 0,8060 RFC・ドゥ・リエージュフランス語版 (1946-1956)
8 Jean Capelle 240 251 0,9562 スタンダール・ドゥ・リエージュ (1929-1944)
9 Paul Van Himst 235 477 0,4927 RSCアンデルレヒト (1959-1975)
10 Jan Ceulemans 229 518 0,4421 リールセSK (1974-1978), クルプ・ブルッヘ (1978-1991)
11 Raoul Lambert 212 373 0,5684 クルプ・ブルッヘ (1962-1980)
12 Raymond Braine 206 268 0,7687 ベールショットVACフランス語版 (1922-1930, 1936-1943)

出典:[31]

1部リーグ在籍年数

50シーズン以上在籍しているクラブのみ掲載 (2024-25終了時)。

順位 クラブ (FA登録番号) 在籍年数[注 1] 期間
1 スタンダール・ドゥ・リエージュ (16) 106 1909-1914, 1921 -
2 クルプ・ブルッヘ (3) 103 1895-1896, 1898-1928, 1929-1933, 1935-1939, 1946-1947, 1949-1951, 1959 -
3 ロイヤル・アントウェルプFC (1) 101 1895-1900, 1901-1968, 1970-1998, 2000-2004, 2017 -
4 RSCアンデルレヒト (35) 94 1921-1923, 1924-1926, 1927-1928, 1929-1931, 1935 -
5 KAAヘント (サッカークラブ) (7) 86 1913-1929, 1936-1967, 1968-1971, 1980-1988, 1989 -
セルクル・ブルッヘ (12) 86 1899-1936, 1938-1946, 1961-1966, 1971-1978, 1979-1997, 2003-2015, 2018 -
7 ベールスホットVACオランダ語版 (13) 81[注 2] 1900-1906, 1907-1981, 1982-1991
8 リールセSK (30) 75[注 3] 1927-1948, 1953-1986, 1988-2007, 2010-2015
9 KVメヘレン (25) 74 1921-1922, 1924-1925, 1926-1927, 1928-1956, 1963-1964, 1965-1969, 1971-1977, 1981-1982, 1983-1997, 1999-2001, 2002-2003, 2007-2018, 2019-
10 RFCリエージョワフランス語版 (4) 67 1895-1910, 1912-1913, 1923-1924, 1945-1995
11 ユニオン・サン=ジロワーズ (10) 62 1901-1949, 1951-1963, 1964-196, 1968-1973, 2021 -
12 スポルタン・シャルルロワ (22) 60 1947-1957, 1966-1971, 1974-1980, 1985-2011, 2012-


こちらも参照。

  • ベルギー・ファースト・ディビジョンA元所属選手リストオランダ語版
  • ベルギー・ファースト・ディビジョンA歴代所属クラブオランダ語版
  • ベルギー・ファースト・ディビジョンA得点王リストオランダ語版

最小得点記録

  • 2008年2月24日、レギュラーシーズン第23節において、全試合の合計ゴール数が史上最少の8ゴールを記録。3試合がスコアレスドロー、4試合が1-0のスコア。ブルッセルスオランダ語版-RAECモンスは1-1の引き分け。FCVデンデルEHKVCウェステルローを2-0で下したのが、この節の最大点差。
  • 2016年4月3日、8年前の同一節ワーストゴール数記録が更新された。プレーオフ第1節で記録された全試合の合計ゴール数は7点である。ただし、一試合平均得点では8年前のレギュラー第23節よりも多かった。KAAヘント-SVズルテ・ワレヘムが1-1、KVコルトレイク-ロイヤル・ムスクロン=ペリュウェフランス語版が0-0。それ以外の試合は全て決着がついたのだが、いずれも1-0または0-1だった。

名称について

ベルギーは複数の言語共同体を持つ多言語国家であり、全国レベルで統一された公用語は無い。なので、固有名詞であっても言語圏ごとに違う名前・表記になる (人名は発音だけ変わる)。さらに1990年代末以降、協会側のスポーツ的なカテゴリー名称とプロリーグ機構の商業的名称が併存している[32][33]という事情もあって、リーグ名称は完全に統一されていない。ただし協会はプロ・リーグ機構を信用し、大会運営・マーケティング等の主導権を譲っているので、彼らの使う商業的名称を承認している[32]

RBFAによる名称

最初の5年間だけフランス語名に統一されていた。企業名や商品名のつかない純スポーツ的名称であり、言語ごとに分かれている。現行の2つの名称に共通するのは「1A」という部分で、これがベルギー2部リーグ (1B)と区別する為の目印[32][33]。協会の議事録などで確認できるが[34]、少数の地方新聞電子版[35][36]を除き、マスコミ報道で使用されることは少なくなっている。

左がオランダ語名、右がフランス語名。

  • 1895–1900: Coupe de Championnat
  • 1900–1952: E(e)re Afde(e)ling / Division d'honneur
  • 1952–2016: Eerste klasse / Division 1
  • 2016–2017: Betaald voetbal 1A / Division 1A
  • 2017–: Profvoetbal 1A / Division 1A

スポンサーネーム

1993-94シーズン、アンハイザー・ブッシュ・インベブ系列のビール醸造会社ブラスリー・ジュピレーフランス語版 (またはブラスリー・ピエドブフ)とフランスの自動車会社プジョーをメインスポンサーに迎えた[37]。そして1998/99シーズンにジュピレー社との間でリーグ史上初の冠スポンサー契約が締結され、スポンサーネーム「Jupiler Liga (nl) / Ligue Jupiler (fr)」が制定された。こちらも当初は言語別に分かれていたのだが、2005年に英語の「Jupiler League」に統一され、そこに運営組織名を添えたのが、2008年から続いている現行名称「Jupiler Pro League」である[38]。同時期オランダの2部リーグもジュピレル社との冠スポンサー契約により「Jupiler League」という名称だったので、組織名の追加は区別の目的も兼ねていた。

  • 1998–2005: Jupiler Liga / Ligue Jupiler
  • 2005–2008: Jupiler League
  • 2008–: Jupiler Pro League

ロゴに書かれている名称

オフィシャルロゴマークの変遷から見て、「Jupiler League」は2005-2006シーズン導入のロゴ (ビール缶を擬人化したキャラクターがチアホーンを吹いている絵)、「Jupiler Pro League」は2008-2009シーズン導入のロゴ (雄牛の前をサッカーボールが左に向かって飛んでいる絵) が、それぞれ初出。

メディア

ハイライト

フランデレン地域圏では、フラームス=ブラバント州ヴィルヴォールデオランダ語版の有料放送局プレイ・フィールオランダ語版の番組「スポーツ・レイト・ナイト」が最も主要なハイライト放送である。2017年夏、親会社テレネットオランダ語版と共に権利を取得した。かつては公共放送VRTの番組Sportweekendオランダ語版Studio 1オランダ語版[39]エクストラ・タイムオランダ語版 (2025年放送終了[40])といった番組や、民放局VTM (1994-2005, 2011-2017) で放送されていた。ワロン地域圏では、公共放送RTBFが1960年代からハイライトを放送してきた。

過去のテレビ生中継

ベルギーでサッカーの生中継が普及したのは1990年代中盤から2005年ごろにかけて、その担い手はカナル・プリュスであった。2005年にプロキシマス (当時はBelgacom)がより高い金額で落札し、番組放送局ではなく電気通信業者が放送権を買い取るという珍しいケースが起こった。その後、Belgacom TVオランダ語版 で新しいサービス「11」を立ち上げた。

だが、この権利は6年後にフランデレンでテレネットに、ワロンにおいてはVOOオランダ語版 (オランジュ系列[41])にほとんど奪われた。2局は各節のうち注目度最上位の3試合の生中継権を持っていた。時間枠は金曜午後8時30分、土曜午後6時、日曜午後6時-午後8時30分。プレイスポーツオランダ語版とVOOフットの独占中継だが、残りの試合は生中継されず、土曜午後8時に一斉開催された。つまり試合の人気が、テレビ局の希望する放送日時 (=試合日時・リーグ日程) に大きく影響していたのである。

その後プロキシマスは2014-2015シーズンより3シーズンの契約で、独占ではないがライブ中継・配信権を獲得した。系列局のプロキシマスTV (Proximus 11)、Play Sports (Telenet), VOOFoot で全試合を生中継した。

Eleven

2020/21シーズン開幕に先駆けて、英国のイレヴン・スポーツ・ネットワークオランダ語版と5年間の「絶対的・包括的・独占的」放送契約が締結された[42]。同時にベルギーとルクセンブルクで視聴可能な3つのベルギーサッカー専門チャンネル、イレヴン・プロ・リーグフランス語版も開局している[42]。また同社のアプリを使って契約すると、ベルギー国内のほとんど全てのTV放送網・ネット配信サイト (テレネットオランダ語版, オランジュ・ベルヒエオランダ語版, プロキシマス, TVフランデレンオランダ語版, VOOオランダ語版) から視聴可能である[43]。フランデレン地域圏向けのハイライト放送権は、引き続きPlay4オランダ語版の番組「Sports Late Nghit」が保持する。

国外

オランダではペイ・パー・ビューTVのVodafoneZiggoオランダ語版 が日曜日の試合を生中継している。またストリーミングサービス業者MyCujoo英語版 により、フランス・スイス・英国・イタリア・スペイン・スウェーデン・ノルウェー・デンマークにおいて、試合の生配信が行われている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 初年度1895/96シーズン以降の正常に開催され公式記録となっているシーズンのみ。1914/15 - 1918/19シーズンは第一次世界大戦のため開催されなかった。第二次世界大戦中のシーズンのうち、1939/40, 1940/41, 1944/45シーズンは戦争の影響で途中打ち切りとなったので、公式記録に入っていない。
  2. ^ 1999年に消滅した。
  3. ^ 2018年に消滅した。

出典

  1. ^ Newmedia, R. T. L. (2021年12月10日). “Jupiler Pro League - Victoire compliquée sous la neige pour Charleroi face à Ostende” (フランス語). RTL sport. 2021年12月11日閲覧。
  2. ^ DPG Media Privacy Gate”. myprivacy.dpgmedia.be. 2021年12月11日閲覧。
  3. ^ Sports+, DH Les (2021年12月6日). “La Pro League prend des mesures fermes suite aux incidents: les supporters visiteurs interdits dans les stades jusqu'à la fin de l'année” (フランス語). DH Les Sports +. 2021年12月11日閲覧。
  4. ^ Le dix-neuvième siècle” (フランス語). RBFA. 2025年8月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j Belgium - Final Tables 1895-2008” (英語). RSSSF. 2025年8月7日閲覧。
  6. ^ a b c Histoire” (フランス語). fcliege.be. 2025年8月7日閲覧。
  7. ^ 1900-1901” (英語). league321.com. 2025年8月7日閲覧。
  8. ^ a b Palmarès du club” (フランス語). ユニオン・サン=ジロワーズ. 2025年8月7日閲覧。
  9. ^ a b Over Cercle Historiek” (オランダ語). セルクル・ブルッヘ. 2025年8月7日閲覧。
  10. ^ a b Landstitel - Kampioen van Belgie” (オランダ語). beerschot.be. 2025年8月7日閲覧。
  11. ^ a b c Landskampioen - 5x” (オランダ語). ロイヤル・アントウェルプFC. 2025年8月7日閲覧。
  12. ^ Histoire du club” (フランス語). ユニオン・サン=ジロワーズ. 2025年8月7日閲覧。
  13. ^ a b c d e Geschiedenis K.Lierse SK.” (オランダ語). lierse.com. 2025年8月7日閲覧。
  14. ^ a b c Palmares” (オランダ語). KVメヘレン. 2025年8月7日閲覧。
  15. ^ a b c d e Palmarès” (フランス語). RSCアンデルレヒト. 2025年8月7日閲覧。
  16. ^ a b c d Histoire & Palmarès” (フランス語). スタンダール・ドゥ・リエージュ. 2025年8月7日閲覧。
  17. ^ Geschiedenis KSK Beveren” (オランダ語). skbeveren.be. 2025年8月7日閲覧。
  18. ^ a b Algemene info” (オランダ語). KRCヘンク. 2025年8月7日閲覧。
  19. ^ Vanaf 2009 nog met zestien clubs in eerste en play-offs, Het Laatste Nieuws, 2008年3月17日
  20. ^ Belgium 2009/10” (英語). RSSSF. 2025年8月7日閲覧。
  21. ^ a b "De halvering van de punten blijf ik belachelijk vinden", Voetbalnieuws.be, 16 maart 2013
  22. ^ Van Holsbeeck doet oproep: “Schaf de halvering van de punten in play-off I af”, Voetbal24.be, 2014年6月2日
  23. ^ De Witte: 'Halvering punten in Play-off 1 is onhoudbaar geworden', Het Nieuwsblad, 2012年4月17日
  24. ^ OVERZICHT: Dit heeft de Pro League beslist in de Algemene Vergadering” (オランダ語). sporza.be (2020年5月15日). 2020年5月16日閲覧。
  25. ^ OVERZICHT: Dit heeft de Pro League beslist in de Algemene Vergadering” (オランダ語). sporza.be (2020年5月15日). 2020年5月16日閲覧。
  26. ^ Belgium 2019/20” (英語). RSSSF. 2025年8月7日閲覧。
  27. ^ Eindelijk witte rook! Pro League kiest voor 18 clubs in 1A: goed nieuws voor Beerschot, OHL en Waasland-Beveren” (オランダ語). 2020年7月31日閲覧。
  28. ^ Pro League keurt competitieformat met 18 clubs in eerste klasse zonder play-offs vanaf seizoen 2026/2027 goed” (オランダ語). Sporza. 2025年2月27日閲覧。
  29. ^ Format: vanaf seizoen 26-27 met 18 clubs in de Jupiler Pro league” (オランダ語). Pro League (2025年2月27日). 2025年6月6日閲覧。
  30. ^ 400 wedstrijden of meer Dernière Heure, 7 maart 2008
  31. ^ All time topscorers in Belgium: up to date 12.01.2007 Belgium Soccer History
  32. ^ a b c Football professionnel” (フランス語). RBFA. 2025年8月7日閲覧。
  33. ^ a b Profvoetbal” (オランダ語). RBFA. 2025年8月7日閲覧。
  34. ^ Bondreglement KBVB”. 2018年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月17日閲覧。
  35. ^ Division 1A” (フランス語). sudinfo.be. 2025年8月7日閲覧。
  36. ^ Jupiler Pro League profs 1a” (オランダ語). kw.be. 2025年8月7日閲覧。
  37. ^ FOOTBALL” (フランス語). jupiler.be. 2025年8月7日閲覧。
  38. ^ Achttien trainers eerste klasse tekenen charter voor 'aanvallend voetbal' De Standaard, 8 augustus 2008. Gearchiveerd op 7 december 2021.
  39. ^ Michel Lecomte revient pour jouer au Monsieur Loyal du foot” (フランス語). dhnet.be. 2025年8月7日閲覧。
  40. ^ Extra Time fluit af na 16 seizoenen: kijk maandag naar allerlaatste aflevering van voetbaltalkshow” (オランダ語). sporza.be. 2025年8月7日閲覧。
  41. ^ Orange Belgium finalise son augmentation de capital par apport en nature - Nethys échange sa participation dans VOO Holding contre des actions nouvellement émises d'Orange Belgium” (フランス語). 2025年8月7日閲覧。
  42. ^ a b La Pro League attribue définitivement les droits télés 2020-2025 à Eleven Sports” (フランス語). 7sur7.be. 2025年8月7日閲覧。
  43. ^ watch eleven.be” (フランス語). elevensports.be. 2025年8月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルギー・ファースト・ディビジョンA」の関連用語

ベルギー・ファースト・ディビジョンAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルギー・ファースト・ディビジョンAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルギー・ファースト・ディビジョンA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS