Time Lineとは? わかりやすく解説

timeline

別表記:タイムライン

「timeline」の意味

「timeline」とは、時系列沿った出来事活動表現するための線や図である。歴史的な出来事プロジェクト進捗状況視覚的に示すことができる。また、SNSニュースサイトでの投稿新しいものから古いものへと時系列並べられる表示方法も「timeline」と呼ばれる

「timeline」の発音・読み方

「timeline」のIPA表記は /ˈtaɪmˌlaɪn/ であり、IPAカタカナ読みは「タイムライン」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「タイムライン」と読む。

「timeline」の定義を英語で解説

A timeline is a graphical representation of a sequence of events or activities arranged in chronological order. It is used to visualize historical events, project progress, or the order of posts on social media and news websites.

「timeline」の類語

「timeline」の類語には、chronology年表)、time scale時間軸)、sequence of events出来事順序)などがある。これらの言葉時系列沿った出来事活動表現する際に使用される

「timeline」に関連する用語・表現

「timeline」に関連する用語表現には、milestone節目)、deadline締め切り)、time frame(期間)、chronological order年代順)などがある。これらの言葉は、時系列関連する情報プロジェクト管理において重要な役割を果たす

「timeline」の例文

1. The timeline of the project is clearly outlined in the Gantt chart.(プロジェクトタイムラインは、ガントチャート明確に示されている。) 2. The history book presents a detailed timeline of the major events during the 20th century.(その歴史書は、20世紀主要な出来事詳細なタイムライン提示している。) 3. The museum has an interactive timeline that allows visitors to explore the history of the city.(その博物館には、来館者が都市の歴史探索できるインタラクティブタイムラインがある。) 4. The software has a built-in timeline feature for managing tasks and deadlines.(そのソフトウェアには、タスク締め切り管理するための組み込みタイムライン機能がある。) 5. The news website displays articles in a timeline format, making it easy to follow recent events.(ニュースサイトでは、記事タイムライン形式表示され最近の出来事追いやすくなっている。) 6. The teacher asked the students to create a timeline of important events in their lives.(先生は、生徒たち自分たちの人生での重要な出来事タイムライン作成するように頼んだ。) 7. The timeline of the investigation was extended due to new evidence being discovered.(新たな証拠発見されたため、捜査タイムライン延長された。) 8. The company's timeline shows its growth and achievements over the years.(その企業タイムラインは、年月経て成長し成果上げてきたことを示している。) 9. The documentary provided a comprehensive timeline of the environmental movement.(そのドキュメンタリーは、環境運動包括的なタイムライン提供していた。) 10. The timeline feature on social media platforms helps users stay updated on their friends' activities.(ソーシャルメディアプラットフォームのタイムライン機能は、ユーザー友人活動最新の状態に保つのに役立つ。)

タイムライン【timeline】

読み方:たいむらいん

時刻表時間割

行動計画。特に、災害発生した際に時間警戒に応じてどのような行動をとるべきかを事前に考えて決めておく、防災行動計画

SNSメッセンジャーアプリにおいて、自分他人投稿時間順に表示したもの。TL


ティー‐エル【TL】

読み方:てぃーえる

《timeline》⇒タイムライン


タイムライン

別名:タイムライン機能
【英】time line

タイムラインとは、ビデオ編集などにおいて作品全体の流れ時系列管理する機能のことである。または、Twitterにおいてツイート時系列一覧表示する機能および表示のことである。

ビデオ編集におけるタイムライン機能では、映像切り替わりBGM効果音発生などのタイミング簡単に把握編集することができる。たとえば、デジタルビデオカメラ映像PC編集するノンリニア編集ソフトなどの多くが、タイムライン機能持っている

Twitterにおけるライムラインは、ユーザー投稿したツイート時系列順に表示しているもので、新しツイートほど上に表示される蓄積されたタイムラインを遡ることで、Twitterミニブログとして活用することができる。

Twitterでは、リツイートRT)、引用つきツイートQT)などと同様、タイムラインを「TL」と表記することも多い。なお、Twitter内のユーザー投稿したツイートの一覧を特に「パブリックタイムライン」と呼ぶ場合もある。


TIME LINE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 02:22 UTC 版)

TIME LINE
ジャンル 報道番組
放送方式 生放送
放送期間 2010年4月1日 - 2018年9月27日
放送時間 月曜 - 木曜 19:00 - 19:52(52分)
放送局 TOKYO FM
制作 TOKYO FM
ネットワーク TOKYO FMローカル
パーソナリティ 佐々木俊尚(月曜)、
速水健朗(奇数週火曜)、
古谷経衡(偶数週火曜)、
ちきりん(奇数週水曜)、
飯田泰之(偶数週水曜)、
小田嶋隆(木曜)
出演 今井広海(TOKYO FMアナウンサー)(月曜 - 火曜)
古賀涼子(TOKYO FMアナウンサー)(水曜 - 木曜)
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

TIME LINE(タイムライン)は、TOKYO FM2010年4月1日から2018年9月27日まで放送されていたラジオ番組

概要

TOKYO FMの開局40周年に伴う番組改編により2010年4月にスタートした「JOGLIS+」(19:00 - 20:00)の中で内包コーナーとしてスタートし、同年10月に夕方枠が再び改編され、内包コーナーから独立した。「今日のニュースと考えるヒント」をキーワードに1日のニュースを紐解く(2012年3月まで頭に「○○分(番組時間)でわかる」を付けていた)。番組の内容は、まずは「TIME LINE」の名のまま、その日のニュースを時系列(タイムライン)ごとに紹介。一部のニュースは各パーソナリティのコメントが入る。その後はニュースをパーソナリティ独自の目線で紹介する。 なお、内包コーナーがそのまま情報番組とし独立するのは2008年秋に同じ形で独立し、2009年春に終了した「Bible」と似通っている。同一趣旨の番組は2001年よりJ-WAVEで『Jam the WORLD』の放送が開始されている。これまでは20時スタートだったため時間の競合もなかったが、2017年10月の改編で19時スタートとなったため、競合相手となっている。

2018年9月3日の放送中に、同月末を以って番組終了となることが発表され[1]9月27日をもって終了。

当番組終了から1年半後の2020年3月30日より『TOKYO SLOW NEWS』が放送開始。これによりTFMの平日夜のニュース番組が復活した。

テーマ曲

  • エディヒギンズトリオ「Speak Low」(2017年4月現在)

パーソナリティ

進行アナウンサー

※2015年10月1日までは今井アナウンサーが全曜日を担当

ゲストパーソナリティー
期間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日
2010年4月 - 2015年3月 星浩、島田雅彦 岸博幸 上杉隆 伊藤洋一
2015年4月 - 2018年9月 [2] 佐々木 俊尚 速水健朗、古谷経衡 ちきりん、飯田泰之 小田嶋 隆

放送時間

過去の放送時間

  • 19:10 - 19:30(2010.04 - 09)
JOGLIS+(19:00-20:00)に内包
  • 19:00 - 19:30(2010.10 - 2011.03.10)
  • 19:00 - 22:00(2011.03.14 - 03.31)
※19:30以降は「報道特別番組」という名目での放送であるが、実際は「TIME LINE」の拡大版である。また、期間限定でJFN系列局へもネットされた[独自研究?]。以下も参照。
  • 18:45 - 19:45(2011.04.04 - 2012.03.29)
  • 18:55 - 19:45(2012.04.02 - 2012.06.28)
  • 18:55 - 19:54(2012.07.02 - 2014.03.31)
  • 19:00 - 19:54(2014.04.01 - 2015.03.31)
  • 19:00 - 19:52(2015.04.01 - 2018.09.27)

スピンオフ番組

『TIME LINE』のコーナーである「書考空間」のスピンオフ番組を木曜深夜に放送していた。

TIME LINE BOOKSTORE 書考空間midnight

TIME LINE BOOKSTORE 書考空間midnight(タイムライン・ブックストア しょこうくうかんミッドナイト)は木曜深夜26:30 - 27:00に放送していた番組。ナビゲーターはTOKYO FM 古賀涼子アナウンサー。論客(番組ゲスト)の考え方や発言には、どんな本が影響しているのかをのぞき見していく。

外部リンク

ブルボン小林のコミック末端通信

ブルボン小林のコミック末端通信(ぶるぼんこばやし - こみっくまったんつうしん)は2013年2月14日から放送していた番組。木曜深夜27:00 - 28:00に放送しているパーソナリティはコラムニストのブルボン小林、アシスタントは漫画ライターの門倉紫麻。

「書考空間」がコミックや漫画好きのリスナーに送る、漫画の真の魅力に迫る番組。

外部リンク

特別番組

選挙特番『列島タイムライン』

2010年の放送開始以降、国政選挙の開票特番を『列島タイムライン』として放送するほか、都政選挙も当番組の冠を関して放送する。

  • JFN 参院選スペシャル 列島タイムライン7・112010年7月11日に行われた衆議院議員選挙の特別番組。この番組の選挙特番である。
  • 2012年衆議院選挙特別番組 列島タイムライン…2012年12月16日に行われた衆議院議員選挙の特別番組。
  • 22:00-23:55 Part1 2012年衆議院選挙特別番組 列島タイムライン-開票スペシャル[3]島田雅彦・村田睦
    翌0:00-2:00 Part2 2012年衆議院選挙特別番組 列島タイムライン-ニッポンの行方 伊藤洋一・今井広海
    • 『参議院選挙特別番組 列島タイムライン』…2013年7月21日執行、参議院議員選挙の特別番組。
    22:00 - 翌0:00 PARTI・開票スペシャル  上杉隆、古賀涼子
    翌0:00-2:00  PARTII・目を離すな!新政権 2020年からの手紙 伊藤洋一、今井広海
    • 2014年衆議院選挙特別番組 列島タイムライン』…2014年12月14日に行われた衆議院議員選挙の特別番組。
    20:00-20:30 〔第一部〕〜開票スペシャル〜 鈴木晶久
     23:30 - 翌0:30 〔第二部〕―“ありのまま”でいいのか、ニッポン― 上杉隆、今井広海
    • 2016年 参議院議員選挙 特別番組 列島タイムライン」…2016年7月10日執行、参議院議員選挙の特別番組。
    20:00-20:30 第1部 開票速報 佐々木利尚、古賀涼子
    22:00-23:55 第2部 明日への判断 出演:速水健朗、飯田泰之、古賀涼子
    翌0:00-1:00 第3部 SCHOOL OF LOCK! 18歳からの選挙権スペシャル 出演:とーやま校長、あしざわ教頭、原田謙介、椎木里佳
    • TIMELINE 都議選スペシャル〜そして東京はこう変わる〜…2017年7月2日執行、東京都議会議員選挙の特別番組。
    翌0:30-1:00
    • 2017年衆議院議員総選挙 特別番組『列島タイムライン』[4]2017年10月22日執行、衆議院議員選挙の特別番組。
    20:00-20:05 <プロローグ>
    21:00-23:55 <第1部 私たちが選ぶニッポンの今>速水健朗、たかまつなな、柿崎明二、古賀涼子
    翌0:00-2:00 <第2部 Think About NIPPON>堀内貴之、マンボウやしろ、橋詰邦弘

    脚注

    1. ^ TOKYOFMtimelineのツイート(1036742076849770496)
    2. ^ 『【TOKYO FM 2015年4月改編のお知らせ】』(プレスリリース)エフエム東京、2015年3月26日http://www.tfm.co.jp/company/pdf/news001283.pdf2015年3月27日閲覧 
    3. ^ 23:00-23:55はAラインのため38局ネット[要出典]
    4. ^ [1]

    外部リンク

    TOKYO FM 月曜 - 木曜 18:45 - 18:55枠
    前番組 番組名 次番組
    シンクロノシティ
    (2010年10月 - 2011年3月)
    ※16:00 - 19:00
    【15分短縮して継続】
    TIME LINE
    (2011年4月 - 2012年3月)
    田口淳之介のTAG-TUNE DRIVING
    (2012年4月 - 2014年3月)
    TOKYO FM 月曜 - 木曜 18:55 - 19:00枠
    シンクロノシティ
    (2010年10月 - 2011年3月)
    ※16:00 - 19:00
    【15分短縮して継続】
    TIME LINE
    (2011年4月 - 2014年3月)
    Skyrocket Company
    (2014年4月 - 現在)
    ※17:00 - 19:00
    TOKYO FM 月曜 - 木曜 19:00 - 19:30枠
    JOGLIS+
    (2010年4月 - 9月)
    ※19:00 - 20:00
    【月曜 - 木曜 17:40 - 18:00枠に移動して継続】
    TIME LINE
    (2010年10月 - 2018年9月)
    Skyrocket Company
    (2018年10月 - 現在)
    ※17:00 - 19:52
    TOKYO FM 月曜 - 木曜 19:30 - 19:45枠
    RADIO DRAGON
    (2010年10月 - 2011年3月)
    ※19:30 - 21:55
    【30分短縮して継続】
    TIME LINE
    (2011年4月 - 2018年9月)
    Skyrocket Company
    (2018年10月 - 現在)
    ※17:00 - 19:52
    TOKYO FM 月曜 - 木曜 19:45 - 19:52枠
    Love in Action
    (2011年10月 - 2012年6月)
    ※19:45 - 19:55
    【月曜 - 木曜 21:40 - 21:50枠に移動して継続】
    TIME LINE
    (2012年7月 - 2018年9月)
    Skyrocket Company
    (2018年10月 - 現在)
    ※17:00 - 19:52
    TOKYO FM 月曜 - 木曜 19:52 - 19:54枠
    Love in Action
    (2011年10月 - 2012年6月)
    ※19:45 - 19:55
    【月曜 - 木曜 21:40 - 21:50枠に移動して継続】
    TIME LINE
    (2012年7月 - 2015年3月)
    未来授業
    (2015年4月 - 2023年3月)
    ※19:52 - 20:00

    年表

    (Time Line から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:02 UTC 版)

    年表(ねんぴょう、: timeline タイムライン)は、(歴史上の)出来事を年の順(「年月日」の順、「日付」の順)に記載したのこと[1]

    年表というのは、(日本語では)すでに起きたこと(=「歴史上のこと」)を、起きた日付で排列(配列)したのことである[注釈 1]

    種類・分類

    冒頭の条件を満たしていれば年表であるので、年表は多種多様であり、さまざまな種類があり、分類法もいくつもある。

    テーマ、つまり何に焦点を当てているかで年表を分類することがある。

    • 「歴史」という言葉で指されがちな領域を広く扱っているものを「歴史年表」と呼ぶ。主に政権史(ある地域での権力者政府の交代・盛衰の歴史)、戦争史、政治史であり、当該域の文化史に関してはほんの部分抽出といったところである。[注釈 2] つまり漠然と「歴史年表」と呼ばれているのは、実は、主として政権・権力者・戦争に焦点を当てた(当ててしまった)年表である。世界史に焦点を当てた表を「世界史年表」と言う。特定の地域にだけ焦点を当てた歴史(たとえば西欧史中東史中国史朝鮮史韓国史)、日本史など)の年表を記載したものは「西欧史年表」「中東史年表」「中国史年表」「朝鮮史年表」(韓国史年表)「日本史年表」などと呼ばれている。
    • そうではない領域に焦点を当てた年表もある。たとえば音楽史年表、科学史年表などがある。
    • 個人の人生の中での歴史(出来事)に焦点を当てた年表が、多くの成果を長年に渡って成し遂げた人物に関する書物(伝記など)や(百科事典などの)記事にはしばしば記載される。たとえば業績の多い音楽家や科学者などにはそうした年表が記載される。英語では全く同じように「timeline」と呼ぶが、日本語では(たいてい)「年譜」と呼ぶ(日本語では「表」と「譜」で文字は異なっているが、指している本質、年月日順に配列した表、ということは全く同じである)。「個人史年表」などとも言う。なお、近年の日本では、(著名な業績を挙げた人でなくても)普通の人々が定年後などに自分だけをテーマにした個人史(「自分史」)を(自分や家族などに向けて)書くということを行う人もいるので、そこに「自分史年表」という名の年表を記載する、ということも行われている。


    表に用いられている手法で分類することもある。(ほぼ)文字ばかりの表 / 視覚的効果も多用した表、といった線引きである。

    • もっぱら文字で表した年表。たとえば、起こった年(月日)と出来事を1つのにし、それを並べたもの。
    • 長い直線を描いて一種の「時間軸」とし、時間軸上の出来事のあった時間に日付と出来事を書くもの。見る人に、ひとつひとつの状態に対応する「時の長さ」を意識させる。
    図で表す場合、年表の主題と出来事によって、年表の時間軸はどんな時間スケールでも使うことができる。ほとんどの年表は線形スケールを使用している。図上の距離はそこで表される時間に比例している。この時間スケールは、年表中ので出来事に依存している。地球史の年表は何億年もの期間を表すが、アメリカ同時多発テロ事件のタイムライン英語版は数分の間に起きた出来事を表す。地球史年表のような非常に長い期間の年表には、対数スケールの時間軸が用いられる。
    • 時間軸と直交する方向に地理的な空間を割り当てて、空間と時間の広がりを踏まえて、地球上の出来事を広く俯瞰できるようにしたもの。

    教育での利用

    年表は、教育的な場面でよく用いられる。歴史上の出来事の前後関係や、各時期の傾向、俯瞰的な概略などを、学習者が掴むのに、年表が手助けとなるからである。

    特に図で表した年表の場合、出来事の間隔や(戦争や生涯などの)出来事が起きていた時間の長さ、同時に起きていた出来事などを視覚化することが出来る。

    歴史の学習での利用

    年表は歴史の学習で特によく用いられる。それにより、時間とともに変化する感覚が伝わるからである。戦争や社会運動は年表の主題としてよく使われる。また、伝記でも使われる。

    自然科学での利用

    年表は自然科学、特に天文学生物学地質学の学習者のために使われる。

    なお教育者や研究者も、他者を教育するためだけでなく、出来事を整理整頓しなおして自分の理解の助けとするために年表を作ることがある。

    縦書き横書きと時間軸

    英語、ドイツ語、フランス語などの「横書き」が原則の(圧倒的に多い)言語では、結果として縦方向に伸びてゆくように、古い出来事ほど上に、新しい出来事ほど下になるように構成される。

    現代の日本語というのは横書きでも縦書きでも書かれるものなので、そういう言語では年表は、横書き時には縦方向に、縦書き時には横方向に伸びるように構成される。日本語では縦書き時には右から左へと書く習慣なので、縦書き時には、古い出来事は右側に、新しい出来事は左側に配置されることが一般的。

    ギャラリー

    各年代の項目

    各年・各年代を表すページへの年代順の一覧。

    1900年以降

    19世紀 1900年代 1900
    20世紀 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909
    1910年代 1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919
    1920年代 1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929
    1930年代 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
    1940年代 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
    1950年代 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
    1960年代 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
    1970年代 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
    1980年代 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
    1990年代 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
    2000年代 2000
    21世紀 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
    2010年代 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
    2020年代 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029
    2030年代 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039

    全体

    有史以前 〜11千年紀 10千年紀 9千年紀 8千年紀 7千年紀 6千年紀 5千年紀 4千年紀
    紀元前 3千年紀 30世紀 29世紀 28世紀 27世紀 26世紀 25世紀 24世紀 23世紀 22世紀 21世紀
    2千年紀 20世紀 19世紀 18世紀 17世紀 16世紀 15世紀 14世紀 13世紀 12世紀 11世紀
    1千年紀 10世紀 9世紀 8世紀 7世紀 6世紀 5世紀 4世紀 3世紀 2世紀 1世紀
    紀元後 1千年紀 1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀
    2千年紀 11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀
    3千年紀 21世紀 22世紀 23世紀 24世紀 25世紀 26世紀 27世紀 28世紀 29世紀 30世紀
    4千年紀以降

    脚注

    注釈

    1. ^ それに対して、まだ起きていないこと、未来の予定などを日付順に記載した表は、(日本語の場合は)「予定表」や「スケジュール表」などと呼ぶ傾向がある。英語では、過去のことを扱う場合でも、未来のことを扱う場合でも、ともかく、時(time)が、線(line)的に並んでいれば、おかまいなしに「timeline」と呼ぶ傾向が、近年強まっている。実は日本語の「年表」という用語にも、「過去でなければならない」という意味の漢字や語根は含まれていない。ただ(時を表すための字である)「年」と(表形式だという意味の字)「表」の組み合わせである。
    2. ^ 本当は「歴史」と言っても、音楽史もあれば、科学史もあるし、庶民の(権力闘争とは縁遠い)普通の生活の歴史などもあるのだが、なぜか「歴史」と言うと、なぜか「権力史」になりがちで、政治権力や権力者のことばかりに焦点を当てて他を無視しがちである。たとえば100万人で構成された古代国家があった場合でも、権力者やその取り巻きになっているのはわずか数千人程度で、残りの大多数は権力とはほぼ無縁の、平凡な人々である。ごく一部の例外的な人間の権力闘争にばかり焦点が当てられ、残りの大多数の人々の生活や人生の実態に関する記述がないがしろにされてしまっている。このあたりの問題点は、アカデミックな世界でも、ここ数十年、頻繁に指摘されるようになってきている。

    出典

    1. ^ 広辞苑第六版「年表」

    関連項目

    外部リンク


    「Time Line」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    「Time Line」に関係したコラム

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Time Line」の関連用語

    Time Lineのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Time Lineのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
    Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【タイムライン】の記事を利用しております。
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのTIME LINE (改訂履歴)、年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS