ThinkPad X6x系とは? わかりやすく解説

ThinkPad X6x系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 15:53 UTC 版)

ThinkPad X」の記事における「ThinkPad X6x系」の解説

レノボ移行後の初開発モデルThinkPad X6xシリーズとなる。X6xは、CPUIntel Coreシリーズへの代替わり機に、X3xとX4xの流れ統合したモデルである。X4xとほぼ同じサイズ筐体に、X3xと同様の2.5インチHDD通常電圧版のCPU搭載や、2つメモリスロット設置可能にしている。 X60シリーズ2006年2月1日Core DuoCore Solo(共にYonah搭載モデル発表された。 X60は通常電圧CPU搭載し、これに対応したサイズヒートシンクファン収めるため、筐体底面後部張り出しがある。また、標準の4セルバッテリも円筒形セルで、平形扁平セル)の最軽量バッテリ(4セル・スリムライン・バッテリ)は装着できない大容量バッテリ円筒形の8セル)。 X60sは低電圧版、または超低電圧版CPU搭載し、平型の最軽量バッテリ装着でき、この状態でX4xと同じサイズになる。標準(4セル)や大容量(8セル)の円筒形セルバッテリを取り付けた際、バッテリ張り出し底面左奥のゴム足が接地しなくなるため、安定性確保用としてスペーサー用意されている。これら以外は細かい仕様の差を除いて共通であるが、X60sの日本モデルLCDパネル金属のない軽量なものとなっている。 HDDXシリーズ初のシリアルATAで、2.5インチサイズのものを搭載する。ただし、X60sの最軽量モデル (2533-A5J) には、軽量化他社とのカタログスペック競争)のためパラレルATAZIFコネクタ)の東芝1.8インチHDD搭載された(このHDD本体2.5インチHDDコネクタキャディ別途入手しない限り2.5インチHDDへの換装できない)。T6x系等と同様にキーボードへのWindowsキー追加トラックポイントボタンデザイン変更が行われている。Xシリーズとして初めて、無線デバイス無線LANBluetooth)のハードウェアスイッチが設けられた。 同年10月24日発表モデルから、デュアルコアCPUCore 2 Duo (Merom) に置き換えられた。この後期型ではMIMOにも対応しており、中でもT7200搭載モデルには MIMO 2X3 仕様ラインナップされ、それらにはトップカバー右端に非常に目立つ第三アンテナ用のバンプ張り出し)が備わっている。 X61シリーズからはチップセットが GM965 Express + ICH8M となり、第4世代CentrinoCentrino Pro テクノロジ搭載された。CPU前期がすべて Merom後期標準電圧版のみが PenrynFSB 800 MHz)となる。一部モデル(7675-5BJ等)ではKDDIau回線網を使ったワイヤレスWANモデル発売された。X60シリーズですでに無線LANカード直上にあたる右パームレスト温度上昇指摘されていたが、X61シリーズから Mini PCI Express カードスロット2つ増設されたため、冷却対策としてパームレスト右端吸気口追加されている。X61は かなりよくできた過去の人モデルであり、速度はすべてSATA1速度だったが、改造BIOS適用しチップセット可能なSATA2速度対応にする、液晶高精細なものに交換したり本来3xxかX201まで無いLED光源にする、果ては樹脂パーツ部分頑丈で軽いカーボンのものを自前作って交換するなどの猛者世界各地現れた。パーツ分解方法が公式に開示されThinkPadだが、他のモデルではポテンシャル決まっていたり、最初から対応していたりするので、ここまで改造された例はあまりないラインナップ X60:X3xの後継。モバイルインテル945GM Expressチップセット搭載CPU標準電圧Core Duo T2300、T2300E、T2400、もしくはCore 2 Duo T5500、T5600、T7200、もしくはCore Solo T1300。 X60s:X4xの後継。モバイルインテル945GM Expressチップセット搭載CPU低電圧版Core Duo L2300、L2400、L2500、もしくは低電圧版Core Solo U1300。 X60 Tablet:X41 Tablet後継。モバイルインテル945GM Expressチップセット搭載CPU低電圧版Core Duo L2400。 X61:モバイルインテルGM965 Expressチップセット搭載CPU標準電圧Core 2 Duo T7100、T7300。 X61s:モバイルインテルGM965 Expressチップセット搭載CPU低電圧版Core 2 Duo L7300,L7500。ThinkPad生誕15周年記念して、X61sをベース手縫いのレザーカバー・3年間の専用特別サポート等付いた限定モデルReserve Edition」も発売された。但し、販売国限定で、日本では発売されていない日本向けには同15周年記念限定モデルとして、かつてThinkPad 600の上モデル使われた高級質感塗装採用し、英語キーボード選択可能にした「X61s 15th Anniversary Edition」を315限定発売した。(315完売直後台数限定なしで追加注文受け付けているため、実際出荷台数不明)。 X61 Tablet:モバイルインテルGM965 Expressチップセット搭載CPU低電圧版Core 2 Duo L7500。

※この「ThinkPad X6x系」の解説は、「ThinkPad X」の解説の一部です。
「ThinkPad X6x系」を含む「ThinkPad X」の記事については、「ThinkPad X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ThinkPad X6x系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad X6x系」の関連用語

ThinkPad X6x系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad X6x系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS