ThinkPad X4x系とは? わかりやすく解説

ThinkPad X4x系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 15:53 UTC 版)

ThinkPad X」の記事における「ThinkPad X4x系」の解説

ThinkPad X4xは、sシリーズ販売終了以来空白になっていたコンパクトモバイルクラスのラインナップ埋めるべくリリースされた。日本市場強く意識して軽量さコンパクトさに重点置かれている。1.8インチHDD発熱少ない低電圧CPU採用や、メモリマザーボード実装し、空きスロット1つのみにするなど、小型軽量化最優先した割り切った設計特徴である。一方性能面ではこれによる代償少なからずあり、価格帯上昇したため、X40のリリース後X31併売され、X41とX32同時期にリリースされるなど、X3x系とは棲み分けなされていた。 LCDキーボードはX3x系と同じサイズ維持しつつ、筐体フットプリント縮小薄型化を進めており、X3x系より標準バッテリ(X40の場合装着時で約400g軽量化している。一方、この軽量化は、標準バッテリ容量削減低電圧版以下のCPU前提としたCPUヒートシンク冷却ファン簡素化ノースブリッジ統合グラフィックス1.8インチHDD採用によるところが大きい。特にHDDは、実質的に日立グローバルストレージテクノロジーズ1.8インチHDDIDEコネクタ専用であり、性能的に同時期の2.5インチHDDより見劣りのするものである。これらをどう捉えるかでX4xの評価分かれる。 X41はチップセットをFSB533MHzとDDR2-533PC2-4200)のデュアルチャネルメモリーに対応した i915GMS Express + ICH6M に刷新したのであるが、メモリアクセス速度グラフィック性能などが向上した反面バッテリ駆動時間は約21%の短縮扁平4セル標準バッテリ装着時のカタログ値3.2時間2.5時間)を招いており、上位モデルでは標準バッテリが8セル大容量のものになっている。これに対しX3x系では、最終モデルX32でも i855PM + ICH4M が踏襲されている。主にチップセットによる発熱増加対し冷却見直されている。バッテリ駆動時間大幅短縮結果併売前提X32加え、X40も引き続き販売されることとなった。 X41 TabletはX41をベースとしたタブレットPCであり、IBMPC事業レノボ売却されてから初のXシリーズリリースとなったラインナップ X40:i855GMチップセット搭載CPUは超低電圧版または低電圧版Pentium M 1.0GHz - 1.4GHz、 Pentium M 713 - 753, 718 - 778。 X41:i915GMS Expressチップセット搭載CPUPentium M 758, 778。 X41 Tablet:i915GMS Expressチップセット搭載CPUPentium M 778

※この「ThinkPad X4x系」の解説は、「ThinkPad X」の解説の一部です。
「ThinkPad X4x系」を含む「ThinkPad X」の記事については、「ThinkPad X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ThinkPad X4x系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinkPad X4x系」の関連用語

1
14% |||||

ThinkPad X4x系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinkPad X4x系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS