容量削減とは? わかりやすく解説

容量削減

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:30 UTC 版)

ドラゴンクエスト」の記事における「容量削減」の解説

ドラクエ2は1Mbitロムドラクエ3は2Mbitのところ、本作使用されROM容量は512kbit(64KB)と非常に小さいため、主にゲーム中使用されるテキスト部分においてデータ量削減のためにさまざまな工夫が行われている。 カタカナ文字の制限 カタカナ50音すべてが搭載されておらず、文字種を限定した上でアイテム名魔法名などを付けていた。具体的には、使用したカタカナは以下の20文字である。 イ、カ、キ、コ、シ、ス、タ、ト、ヘ、ホ、マ、ミ、ム、メ、ラ、リ、ル、レ、ロ、ン これに濁点(゛)と音引き(ー)を組み合わせ全てのカタカナ表現行った(以上ガンガンコミック『ドラゴンクエストへの道112ページより)。実際にカタカナの「ヘ」「リ」は平仮名の「へ」「り」に似ていることを利用しそのままカタカナの「ヘ」「リ」に代用し18文字分の文字キャラデータでカタカナ20文字表現した。これはシャーロックホームズファンであった堀井雄二が「よく使われる英語文字」をヒントにして、ライター業の中で考案した「よく使われるカタカナ」である[要出典]。 濁点込みフォントとして用意されカタカナについては「ド」の字だけになっているグラフィック面制限 グラフィックに関しても、容量考慮した仕様が目立つ。主人公はじめとするキャラクターには横や後ろ向いたパターン用意されておらず、前向きグラフィックのみである。このためプレイヤーから見ると横方向に歩くときも前を向いたまま歩いているように見え当時俗にカニ歩き」と呼ばれた。ほとんどのキャラクター場合左右対称デザインした上でポーズ付けた1枚画像を、左右反転表示し続けることで足踏みの2コマアニメーションを表現していたが、王様、姫、竜王は完全な左右対称静止画となっていた。敵キャラクター静止画であり「動き」を表現できるほどのリソースも無いため、堀井雄二中村光一提案で「ダメージを受けると画面揺れる」「HP少なくなる文字の色が変わる」など後のRPG作品基礎となる部分作られた[要出典]。

※この「容量削減」の解説は、「ドラゴンクエスト」の解説の一部です。
「容量削減」を含む「ドラゴンクエスト」の記事については、「ドラゴンクエスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「容量削減」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「容量削減」の関連用語

容量削減のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



容量削減のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS