容量効率の向上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 容量効率の向上の意味・解説 

容量効率の向上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 23:50 UTC 版)

NT File System」の記事における「容量効率の向上」の解説

Windows NT 3.51からサポートされファイル圧縮NTFSサポートしている。LZNT1アルゴリズムLZ77変種)を使用したファイル単位での透過的圧縮サポートしディスク空き領域増加させることができる。ただし、4 KiB超えるアロケーション ユニット サイズでは圧縮機能を利用できない加えてスパースファイルサポートするファイル一部が0で埋められている場合クラスタ単位で0で埋められている領域スキップしディスク容量節約する。これはデータベースハッシュテーブル ファイル仮想マシン仮想ハードディスク ファイルなど大部分が0で埋められているファイル効率よく働く。 NTFSには小さなファイルファイルメタデータ一緒にMFT内に収める機能がある。これはアロケーション ユニット割り当てない事による若干容量面のメリットとユーザーデータの読み取りメタデータとは別のI/Oを必要としない速度面のメリットがある。 ファイル数は少ないが巨大なファイル格納したいと思うなら、最大2048 KiBアロケーション ユニット サイズ選択できる。これにより、断片化問題管理領域データ領域比率など、ファイルシステム性能左右する問題解決するNTFS圧縮スパースファイル使用極度断片化によるエクステント リスト使い切ってしまう状況対応するためのオプション有り、これの使用によって規定では1 KiBファイルレコードを4 KiBまで増加させることができる。副次的な効果としてMFT内に収められるユーザーデータも増加する。 なお、2010年時点でのNTFS実装では、クラスタ数は232-1までとなっている。このため16 TiB超えるボリュームは、4 KiB超えるアロケーション ユニット サイズ指定しなければならないサポートされているアロケーション ユニット サイズ2048 KiB (Windows 10 バージョン1703、Windows Server 2016までは最大64 KiB)までである。したがってNTFSボリュームは8 PiBまでの制限がある。また、OSのバージョン容量によってはシャドウ コピー英語版機能制限がある。

※この「容量効率の向上」の解説は、「NT File System」の解説の一部です。
「容量効率の向上」を含む「NT File System」の記事については、「NT File System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「容量効率の向上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「容量効率の向上」の関連用語

容量効率の向上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



容量効率の向上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNT File System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS