容量単価およびメーカーへの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:43 UTC 版)
「フラッシュメモリ」の記事における「容量単価およびメーカーへの影響」の解説
2005年あたりまで、フラッシュメモリはハードディスクや光ディスクの容量単価とは比べ物にならないほど高額であり、この点がユーザーにとって大きな欠点であった。しかし、2006年頃になると、フラッシュメモリの価格が大幅にかつ急速に下落してゆき、価格的な欠点は段々と和らいでいった。これは、フラッシュメモリ製造会社が一斉に増産したためであった。それでもなお、フラッシュメモリの容量単価はハードディスクや光ディスクを抜き去るほどには低下していない。 この急激な価格低下はフラッシュメモリ製造メーカーの経営に大きな打撃をもたらし、大手の東芝も打撃を受けていると報じられた。また、フラッシュメモリ専業大手のスパンションは、価格下落と世界的な景気の低迷の影響もあって採算が悪化、会社更生法の適用を申請した。
※この「容量単価およびメーカーへの影響」の解説は、「フラッシュメモリ」の解説の一部です。
「容量単価およびメーカーへの影響」を含む「フラッシュメモリ」の記事については、「フラッシュメモリ」の概要を参照ください。
- 容量単価およびメーカーへの影響のページへのリンク