ThinモデルとThickモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ThinモデルとThickモデルの意味・解説 

ThinモデルとThickモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:57 UTC 版)

WHOIS」の記事における「ThinモデルとThickモデル」の解説

WHOIS情報格納する方法は二種類分類できるThinレジストリThickレジストリ呼ばれるが、ここではThinモデルとThickモデルとして解説するThickモデルでは、特定のレジストリ情報を1台のサーバ全て登録しておく(たとえば1台のサーバで、すべての.orgドメイン領域クエリ実行することができる)。Thinモデルでは1台のWHOISサーバに、検索可能な全ての詳細データ登録してあるWHOISサーバ群の名前を登録しておく(たとえば、.comドメイン情報登録されWHOISサーバ群にWHOISクエリ任せる)。(1台のWHOISサーバのみに接続する必要がある場合には)通常Thickモデルの方が一貫したデータわずかながら速いクエリ確実にする。 もしWHOISクライアントクエリに対してレスポンス返せなかった場合エンドユーザー対す結果表示わずかなものとなる(WHOISサーバ情報と、おそらくは最低限情報のみ)。WHOISクライアントレスポンスできる場合登録者についての詳細な情報全て表示される。なお、WHOISプロトコルはThinモデルとThickモデルを区別する方法規格含んでいない。 登録情報正確に格納するためには、ドメイン名管理するレジストリ組織での変化記録する必要があるいくつかのトップレベルドメイン.com.netを含む)は、ThinモデルWHOIS提供している。いくつかのレジストリ組織では、顧客に対してデータメンテナンス提供している。他のレジストラ.orgを含む)はThickモデルWHOIS提供している。 なお、日本においてはJPRS主なドメイン名に関するレジストリ組織となり、WHOIS提供している。IPアドレスおよびAS番号に関するWHOISJPNIC提供している。

※この「ThinモデルとThickモデル」の解説は、「WHOIS」の解説の一部です。
「ThinモデルとThickモデル」を含む「WHOIS」の記事については、「WHOIS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ThinモデルとThickモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ThinモデルとThickモデル」の関連用語

1
18% |||||

ThinモデルとThickモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ThinモデルとThickモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWHOIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS