X32とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > X32の意味・解説 

【X-32】(えっくすさんじゅうに)

Boeing X-32.
JSF計画に伴いボーイング社試作した実験機概念実証機)。
ロッキード社X-35比較結果不採用となった

ステルス性確保のために戦闘機には珍しいデルタ翼採用し下部巨大な空気取り入れ口があり膨らんでいるのが大きな特徴である。
ステルス性についてはX-35より良好だったという。
この他前脚にはF-16の物を、キャノピーにはAV-8の物が流用されている。

また、ハリアー同じく排気下方偏向する方式垂直着陸が可能である。
しかし、この方式では排気含まれる熱によって滑走路をいためる可能性があり不採用原因一つとなった

その他、X-35比べて推力兵器搭載量少ないこと、非常時ギア下ろした状態で兵器投棄をおこなうとギア損傷する可能性があることなども不採用原因となった

スペックデータ

乗員1名
全長15.47m
全高5.28m
翼長10.97m
翼面積53
最大離陸重量17,200kg
最大兵装搭載量7,700kg(X-32A)/5,900kg(X-32B)
エンジンP&W F135ターボファン推力26,000lbf(117kN)/35,000+lbf(155.7+kN)(A/B時))×1基
最大速度マッハ1.6
航続距離1,100km以上
武装M61A2 20mmバルカン砲×1門、AIM-120×6発

バリエーション


X-32

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/10/15 01:32 UTC 版)

X-32

  1. アメリカボーイング社が開発した戦闘機。 → 「X-32 (航空機)
  2. 工画堂スタジオのシミュレーションゲーム「パワードール」に登場する機動兵器パワーローダー(PLD)の1つ、第二世代PLDの後期型の汎用タイプ。


X-32

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:06 UTC 版)

ぼくらの」の記事における「X-32」の解説

実在する機体アメリカ海軍機として登場する

※この「X-32」の解説は、「ぼくらの」の解説の一部です。
「X-32」を含む「ぼくらの」の記事については、「ぼくらの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X32」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X32」の関連用語

1
事とする デジタル大辞泉
76% |||||

2
裲襠 デジタル大辞泉
76% |||||

3
連詩 デジタル大辞泉
76% |||||

4
グラム‐トン デジタル大辞泉
58% |||||

5
スターリング デジタル大辞泉
58% |||||

6
スターリング‐ポンド デジタル大辞泉
58% |||||

7
ロング‐トン デジタル大辞泉
58% |||||

8
仏トン デジタル大辞泉
58% |||||

9
兼ねない デジタル大辞泉
58% |||||

10
切狂言 デジタル大辞泉
58% |||||

X32のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X32のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのX-32 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼくらの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS