IEEE1394aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IEEE1394aの意味・解説 

IEEE 1394

(IEEE1394a から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 10:03 UTC 版)

IEEE 1394(アイトリプルイー 1394)は、かつてAV機器コンピュータを接続する端子として利用されていた高速シリアルバス規格である。1986年Appleが提唱したFireWire(ファイアワイアもしくはファイヤーワイヤー)規格をソニーTIIBMなどと共同で1995年IEEE 1394-1995として標準化したもの[1]1990年代から2000年代ごろまで利用されていたが、2011年に事実上の後継規格であるThunderboltが登場し、その役割を譲った。




「IEEE 1394」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE1394a」の関連用語

IEEE1394aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE1394aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIEEE 1394 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS