ジェネシス
名称:ジェネシス/GPS Environmental & Earth Science Information System(GENESIS)
小分類:太陽・深宇宙探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2001年8月8日
打ち上げ国名:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:デルタII
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍ステーション
太陽探査機「ジェネシス」は、太陽から高速で吹き出してくるプラズマ流「太陽風」を集めて地球に持ち帰るプロジェクトです。成功すれば、はじめて人類が月以外の天体から採集したサンプルを手に入れることができます。
ジェネシスは平たい本体の正面に、高純度のシリコンなどを利用した「太陽風採取装置」を持っており、これを地球から約150万キロ離れた「ラグランジュ点1」(地球と太陽の重力が釣り合う場所)で開いて採集をスタートします。太陽風は非常に小さいので2004年9月まで3年間かけ、10〜20マイクログラム(1マイクログラムは100万分の1g)のサンプルを収集します。収集後は回収ポッドを地球に発射し、ネバダ空軍基地で回収する予定です。サンプルはごく微量ですが、それでも今後の研究に十分な量の太陽風を集められます。サンプルの分析により、太陽を構成する元素や同位元素の正確な比率が算出でき、さらに太陽系ができた仕組みなどを検証することが期待されています。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
本体は長さ2.3m、幅約2.0mの平たいパネルの上に円形の太陽風採集装置が付いています。本体の両脇には1枚の長さが6.8mの太陽電池パネルが付いており、打上げ時の重量は636kgです。太陽風採集装置は高純度シリコンなどで作られ、3年間太陽風を受けて10〜20マイクログラムの太陽風粒子を採集することができます。収集したサンプルは回収容器に集められ、2004年9月に地球に戻ります。回収カプセルは長さ1.31m、直径1.5mの円筒です。
2.どんな目的に使用されたの?
太陽風に3年間晒されて10〜20マイクログラムの太陽風サンプルを収集します。これによって太陽の元素の存在比を正確に測定でき、太陽系のできる仕組みを解明することが期待されています。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
2001年8月8日に打ち上げられ、約1ヵ月後に地球と太陽の重力が釣り合う場所「ラグランジュ点1」に到着し、先端に付いている「太陽風採集装置」を開いて、太陽風サンプル採集をはじめました。採集は2004年9月まで3年間続けられ、その後太陽風サンプルを集めた回収カプセルが再び地球に戻り、ネバダ空軍基地上空で回収される予定です。
4.打ち上げ・飛行の順序はどうなっているの?
2001年8月8日にデルタIIロケットにより、ケープ・カナベラル空軍基地から打ち上げられ、64分後にロケットから放出、太陽電池パネルを展開しました。2001年11月16日に、地球から約150万km(0.01AU)離れた「ラグランジュ点1」に到着し、太陽風の採集を開始しています。
「GPS Environmental & Earth Science Information System」の例文・使い方・用例・文例
- 近年では、クエーサーの観測を応用したVLBIと呼ばれる方法やGPSによって、プレートの絶対運動も理解され始めている。
- 全地球測位システム(GPS)受信機や他のセンサーが備え付けられたプローブ(生態観測器)が,研究に使われるクジラに取り付けられる。
- 映像を投影する時間を計算するのに,全地球測位システム(GPS)が使われている。
- 迷子のペットをGPSで捜(さが)そう
- 警備サービス会社のセコムが,全地球測位システム(GPS)を使ったペットの位置検索サービスを6月24日から開始した。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 両社は,よりよいサービスを提供するため,子ども向け携帯電話で全地球測位システム(GPS)を活用している。
- 長城の長さはGPS(全地球測位システム)を使って測量される。
- みちびきは既存の全地球測位システム(GPS)の機能を強化することを目的としている。
- 日本のほぼ真上を通過するため,その信号は,既存のGPS衛星の信号が届かない山間部や高層ビルの谷間に到達できる。
- みちびきはGPS衛星と連携することでより正確な位置情報を提供できる。
- 立山カルデラ砂(さ)防(ぼう)博物館の研究者たちは,GPS技術を使って,富山県の剱岳にある氷の塊2つと雄山にある氷の塊1つを観測した。
- レーザーセンサーやビデオカメラ,GPS誘導システム,人工知能などの最先端技術の助けで,自分の進む道を見つけ,操縦し,ブレーキをかけ,安全に目的地へ向かったり,戻ったりできる。
- 犬の居場所はGPSによって測定できる。
- このウェアラブル端末は心拍数モニターやGPS受信機を装備している。
- バスには,障害物を避け,進路からそれないようにするのに役立つGPSやセンサー,カメラがついている。
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- GPS Environmental & Earth Science Information Systemのページへのリンク