GPSガイダンス
別名:GPSガイダンスシステム、農業用GPSガイダンス、農業用GPSガイダンスシステム
英語:GPS guidance、GPS guidance system
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)を利用して、農業用機械の操舵補助や自動操舵を行う技術またはシステムのこと。農作業用のカーナビと表現されることが多い。また、GPSガイダンスを備えた農業用機械は「農作業ロボット」の一種と見なされる。
GPSガイダンスは、既存のトラクターやコンバインなどにアンテナ、センサー、タッチパネルなどの装置を取り付けることで導入することができる。具体的には、砕土整地、肥料散布、防除などの場面で用いられることが多い。特に整地においては、GPSによって得られた圃場の標高データを利用することで、正確な均平化作業が可能になる。
GPSガイダンスは、特に大規模な圃場や複雑な形状の圃場、傾斜地などにおいて効果を発揮するといわれている。また、肥料の重複散布や施肥量のばらつきなどを防ぐことができること、未習熟者でもより正確な作業を行うことができること、夜間運転がより容易になることなども利点として挙げられている。
GPSガイダンスの欠点としては、衛星のコンディションや農業用機械の位置(木や建物の陰)によっては電波の受信状況が悪くなり、測位にずれが生じる場合があることが挙げられる。また、2014年1月現在、一般的にGPSガイダンスの導入には数十万円を超える費用が必要であることから、低コスト化が課題となっている。
「GPS guidance」の例文・使い方・用例・文例
- 近年では、クエーサーの観測を応用したVLBIと呼ばれる方法やGPSによって、プレートの絶対運動も理解され始めている。
- 全地球測位システム(GPS)受信機や他のセンサーが備え付けられたプローブ(生態観測器)が,研究に使われるクジラに取り付けられる。
- 映像を投影する時間を計算するのに,全地球測位システム(GPS)が使われている。
- 迷子のペットをGPSで捜(さが)そう
- 警備サービス会社のセコムが,全地球測位システム(GPS)を使ったペットの位置検索サービスを6月24日から開始した。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 両社は,よりよいサービスを提供するため,子ども向け携帯電話で全地球測位システム(GPS)を活用している。
- 長城の長さはGPS(全地球測位システム)を使って測量される。
- みちびきは既存の全地球測位システム(GPS)の機能を強化することを目的としている。
- 日本のほぼ真上を通過するため,その信号は,既存のGPS衛星の信号が届かない山間部や高層ビルの谷間に到達できる。
- みちびきはGPS衛星と連携することでより正確な位置情報を提供できる。
- 立山カルデラ砂(さ)防(ぼう)博物館の研究者たちは,GPS技術を使って,富山県の剱岳にある氷の塊2つと雄山にある氷の塊1つを観測した。
- レーザーセンサーやビデオカメラ,GPS誘導システム,人工知能などの最先端技術の助けで,自分の進む道を見つけ,操縦し,ブレーキをかけ,安全に目的地へ向かったり,戻ったりできる。
- 犬の居場所はGPSによって測定できる。
- このウェアラブル端末は心拍数モニターやGPS受信機を装備している。
- バスには,障害物を避け,進路からそれないようにするのに役立つGPSやセンサー,カメラがついている。
- GPS guidanceのページへのリンク