DATCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > DATCの意味・解説 

DDTC

分子式C10H17Cl2NOS
その他の名称ジアラート、ジアレート、アバデックス、DATC、DDTC、Avadex、2,3-DCDT、CP-15336、Diallate、Di-allate、N,N-Diisopropylcarbamothioic acid S-(2,3-dichloroallyl)、N,N-Diisopropylthiocarbamic acid S-(2,3-dichloroallyl) ester、Diisopropylthiocarbamic acid S-(2,3-dichloroallyl) ester
体系名:ジイソプロピルチオカルバミド酸S-(2,3-ジクロロアリル)、N,N-ジイソプロピルチオカルバミド酸S-(2,3-ジクロロアリル)


D‐ATC

分子式C4H6N2O2S
慣用名 (4S)-2-Amino-2-thiazoline-4-carboxylic acid、D-ATC、D-2-アミノ2-チアゾリン-4-カルボン酸、D-2-Amino-Δ2-thiazoline-4-carboxylic acid
体系名:(4S)-2-アミノ-2-チアゾリン-4-カルボン酸


D-ATC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「D-ATC」の解説

京浜東北線・根岸線 山手線 都営地下鉄新宿線 台湾高速鉄道 東日本旅客鉄道JR東日本)の在来線採用されており、D-ATC (Digital-ATC) と呼称する。 従来アナログATCでは軌道回路による地上装置から許容速度直接指示して停止時には、それによる多段ブレーキ制御によって列車停止させていた地上主体型のシステム(ゆえにアナログATC閉塞方式含まれるであったが、D-ATCでは車上装置から許容速度直接指示して停止時には、一段ブレーキにより列車停止させる車上主体型のシステムである。地上装置送受信部から、列車検知電文信号TD電文呼ばれるデジタル信号)を各軌道回路送信して列車在線有無レベル変化により検知し検知した列車位置情報光ケーブルのATC-LANを介して地上装置論理部に送り論理部は送られ列車位置情報連動装置からの路線進路情報架線エアセクション等の情報元に列車停止すべき停止点 の情報作成して、その情報をD-ATC電文信号 としてATC-LANと送受信を介して列車在線する軌道回路後方区間送信する列車側の車上装置には、路線情報速度照査パターン記録されデータベース搭載されており、車両に付けられている速度発電機パルス出力により算出される移動距離一定距離で設置した位置補正トランスポンダ地上子 による補正線区全体路線情報記録した車上装置データベース併せることにより、常に自列車位置把握している。車上装置受信器がD-ATC電文信号情報受信すると、該当する速度照査パターンデータベースの中から検索して該当する速度照査パターンと自列車位置元に求めた許容速度車内信号表示するとともに停止時にはATS-Pと同じく車上主体型の速度照査パターン制御による自列車の速度求めた許容速度比較して停止点まで停止させる車上装置データベース使用しているため、車両性能応じたブレーキ扱いが可能となり、車両性能に応じて軌道回路長さ変更などの地上設備改修を行うことなく列車運転間隔運転所時分短縮を図ることができる。乗り心地の向上 や保安性の向上、スピードアップによる運転密度の向上が図られている。また、列車現在地車上データベース路線情報無く現在地把握できない場合ATC信号消失装置自体故障速度発電機故障または異常検知列車後退ATCによるブレーキ不足を検知した場合直ち非常ブレーキ作動する。D-ATCは本線運転と入換運転とで制御方式変えているため、本線モード入換モード設けており、モード切替は、切替区間でD-ATC電文受信 することにより自動切替えられる。 車内信号速度表示は5km/h刻み減速パターン部分は無段階(ただし表示機の都合上E233系は1km/h刻み、他の車両は5km/h刻みでの速度表示)で、速度計取り囲むように緑の▼(0 km/hのみ赤の▼)で表示するほか、走行速度ATC速度照査パターン近づくパターン接近表示する。またデジタル電文による通信扱える情報量増えたため、先行列車位置踏切非常ボタン押された等の付帯情報列車送信し運転台表示できる京浜東北線は、同線で運用されている209系順次D-ATC車上装置取付改造実施したうえで、2003年12月21日南浦和駅 - 鶴見駅間がD-ATCへ変更された。 山手線2005年4月をもって205系からD-ATC車上装置搭載されE231系500番台への置き換え完了した地上装置側の整備待ち2006年7月30日全線がD-ATCへ変更された。これに伴い2007年3月18日ダイヤ改正で、1周59分で運転される京浜東北線残存区間および根岸線についても、直通する横浜線車両205系のD-ATC対応化地上設備更新終了し2009年 8月14日にD-ATC化された。 なお、2005年5月14日より使用開始した東京都交通局都営地下鉄新宿線の新ATCもD-ATCのシステムをほぼ踏襲している。 台湾高速鉄道700系ベースではあるが、700T形のD-ATCとしている。

※この「D-ATC」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「D-ATC」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DATC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  DATCのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DATC」の関連用語

DATCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DATCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS