D-ATS-P(デジタルATS-P)形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)
「自動列車停止装置」の記事における「D-ATS-P(デジタルATS-P)形」の解説
小田急電鉄全路線で導入されているATSであり、JRのATS-Pとは互換性がない。 これまでの地上子による情報伝送の他に、軌道回路も制御に用いるもので、地上子と軌道回路の双方からの情報で制御する(この点はかつては相鉄が使用し、現在でも西鉄が使用中の地上子と軌道回路を併用しているATSと類似している)。これまで地上子で伝送していた信号現示についてはレールからの伝送とし、地上子からは2つ先の閉塞区間の距離を伝送する。信号現示による最高速度はこれまで通り(注意現示=45 km/hなど)となるほか、信号機が下位現示である場合はその現示が示す最高速度まで減速する速度パターンが車両側で生成される。そのため速度パターンは多段制御の速度パターンとなる。また踏切支障・ホーム上の非常スイッチ操作が生じた場合も自動で非常ブレーキが作動できるようになるほか、現在よりも信号現示を増やすことも検討されている。 整備が完了したことから、第1期区間として2012年(平成24年)3月31日より多摩線において使用が開始され、次に第2期区間として江ノ島線において、第3 - 5期区間(3期に分割)として小田原線の新百合ヶ丘 - 小田原間において使用を開始したのち、2015年(平成27年)9月12日の新宿 - 新百合ヶ丘間での使用開始をもって小田急全線への導入が完了した。乗り入れ先の箱根登山鉄道線(小田原 - 箱根湯本)は従来のATSのままか換装するかは不明。
※この「D-ATS-P(デジタルATS-P)形」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「D-ATS-P(デジタルATS-P)形」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。
- D-ATS-P形のページへのリンク