新宿 - 新百合ヶ丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宿 - 新百合ヶ丘の意味・解説 

新宿 - 新百合ヶ丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 18:30 UTC 版)

小田急小田原線」の記事における「新宿 - 新百合ヶ丘」の解説

小田急百貨店新宿店1階地上4面3線・地下3面2線の新宿駅発車すると、すぐに地上線と地下線合流して渋谷区に入る。合流地点には東京都道414号四谷角筈線踏切がある。この踏切までの区間の上空には人工地盤構築され、その上部は新宿サザンテラスとなっている。踏切通過する間もなく南新宿駅到着する。この付近副都心新宿から1 km程度しか離れていないにも関わらず大変閑静な住宅街であり、そのせいか同駅はターミナル駅の隣とは思えないほど利用客少ない。明治神宮への参道がある参宮橋駅発車すると、しばらく直線区間走り代々木八幡駅へ。この駅は急カーブ(同線で最も急な半径200メートル)上にあり、制限速度45 km/h徐行しながら、西へ向き変える直後東京都道317号環状六号線山手通り)の跨線橋潜り、さらに東京メトロ千代田線上下線の間から地上出てきて合流そのまま27‰の急勾配高架上り2面4線の代々木上原駅到着する新宿駅 - 南新宿駅間の東京都道414号踏切 代々木上原駅手前小田原線千代田線併走区間内側2線が千代田線線路外側小田原線線路 代々木上原駅から先は複々線区間となり、東京メトロ千代田線引き上げ線横目に高架から35‰の急勾配地下潜り世田谷区入って東北沢駅到着ここまで外側2線が急行線内側2線が緩行線形態だが、急行線は駅の小田原寄りから下り勾配となり、緩行線直下走行する2層式形態となる。次の京王井の頭線交差接続する下北沢駅では、地下1階ホーム緩行線地下2階ホーム急行線と、乗り場分かれている。 下北沢駅発車する緩行線世田谷代田駅へ至るが、急行線は駅直下通過するためホーム視認できない東京都道318号環状七号線環七通り)の下をくぐり、35‰の急勾配地上へ出ると緩行線急行線横並びとなり、高架区間となって梅ヶ丘駅へ。梅ヶ丘 - 登戸間の複々線は、内側2線が急行線外側2線が緩行線である。同駅の近く羽根木公園があり、シーズンには大変賑わっている。その後東急世田谷線交差して豪徳寺駅到着する上り急行線通過線を持つ2面5線の経堂駅には、小田原線開業時には車庫があった。次の千歳船橋駅その先東京都道311号環状八号線環八通り)・東京都道428号高円寺砧浄水場線荒玉水道道路)と交差して祖師ヶ谷大蔵駅に至る。環八通り乗越え部分下り急行線下り緩行線部分1971年先行し完成していた高架橋耐震補強のうえ流用しており、また上下線とも4線全体を跨ぐ往時トラス架線揃えてある。その後仙川を渡ると高架から一気地下掘割)に潜り2面4線の成城学園前駅到着する。この駅の真上には、2006年9月29日駅ビル成城コルティ完成した成城学園前駅発車すると再び地上へ戻り喜多見検車区への引き込み線を右へ分岐しながら高架上り野川を渡るとすぐに喜多見駅到着。ここで東京23区抜け狛江市入り狛江駅へ。やや左へカーブし和泉多摩川駅発車する間もなく多摩川を渡る。渡り終えると神奈川県川崎市多摩区)に入りJR南武線交差し2面4線の登戸駅到着する登戸駅発車するとすぐに下り緩行線下り急行線合流しここから先は3線となる。 成城学園前付近複々線区間2009年6月13日多摩川橋梁を渡る30000形EXE」と2000形2009年6月13日登戸駅発車すると右へカーブしながら高架下り2面4線の向ヶ丘遊園駅到着する常磐線各駅停車千代田線からの直通電車多くは同駅発着となる。登戸 - 向ヶ丘遊園間の駅間距離小田急全線最短0.6 km向ヶ丘遊園駅2002年まで存在した向ヶ丘遊園最寄り駅で、2000年まで駅前から向ヶ丘遊園まで向ヶ丘遊園モノレール運行されていた。ここで3線区間も終わり以西終点小田原駅まで複線区間となる。 向ヶ丘遊園駅発車する東京都道神奈川県道9号川崎府中線府中街道)と交差し、さらに二ヶ領用水五反田川渡り右へカーブし再び西へ向き変えるここから町田までは多摩丘陵の谷を縫うように走りそれまで密集した市街地続いていた車窓はぐっと緑が増えた印象となってしばらくの間畑と住宅混在し区間を走る。その後神奈川県道13号横浜生田線交差する。この神奈川県道13号陸橋東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線津久井道)と交差しているが、交差する津久井道側道本線を挟む構造ではなく本線挟まれる構造になっているその後津久井道五反田川並行し左には明治大学生田キャンパス見えてくる。住宅込んでくると間もなく生田駅へ、その先地下を走る武蔵野線貨物線)と交差し読売ランド前駅到着この先百合ヶ丘駅手前まで津久井道歩道一つ挟んで完全に並行するその後左へ急カーブ南西向き川崎市麻生区入って切通し入り百合ヶ丘駅へ、その先S字カーブ描きながら勾配下り引き上げ線2線を上下本線抱き込みながら、3面6線の新百合ヶ丘駅到着する

※この「新宿 - 新百合ヶ丘」の解説は、「小田急小田原線」の解説の一部です。
「新宿 - 新百合ヶ丘」を含む「小田急小田原線」の記事については、「小田急小田原線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿 - 新百合ヶ丘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿 - 新百合ヶ丘」の関連用語

新宿 - 新百合ヶ丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿 - 新百合ヶ丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急小田原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS