湘南急行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 13:16 UTC 版)
![]() |
![]() ![]() ![]() |
湘南急行(しょうなんきゅうこう、英語表記:Shonan Express)は、2002年(平成14年)3月23日[1][2]から2004年(平成16年)12月10日までの間、小田急電鉄が運行していた列車種別。
概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)の湘南新宿ラインに対抗する目的で、2002年(平成14年)3月23日に多摩急行とともに登場したが[1]、2004年(平成16年)12月11日のダイヤ改正にて停車駅を従来の急行より少なくした「快速急行」の登場に伴い廃止となり、登場から2年半の短命に終わった種別であった。
方向幕
方向幕の表示は、多摩急行と同様に「湘南急行」のように「湘南」がオレンジ色で「急行」が赤色と、複数の色を混用した珍しい表記であった。停車駅案内図ではオレンジ色単色で案内されていた。この停車駅案内図での色使いは快速急行に引き継がれている。
運行形態
小田急小田原線新宿 - 江ノ島線藤沢間に、日中1時間2本、全区間を分割・併合のない10両編成で運転していた。湘南方面へは藤沢駅で東海道線に乗り換える必要があったが、新宿駅 - 藤沢駅間を最短57分で結んでいた。新宿 - 相模大野間では、小田原線の急行と合わせてほぼ10分間隔になるよう運行された。廃止後から2016年3月までは、代々木上原 - 新百合ヶ丘間の部分を多摩急行が担っており、従前からの10分間隔運転を維持していた。2016年3月のダイヤ改正後も、この区間では急行の平均10分間隔が維持されている。
登場から2003年(平成15年)3月28日までは、土休日の一部列車が藤沢 - 片瀬江ノ島間を延長し、新宿 - 片瀬江ノ島間を結んでいた。
停車駅
新宿駅 - 代々木上原駅 - 下北沢駅 - 成城学園前駅 - 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅 - 新百合ヶ丘駅 - 町田駅 - 相模大野駅 - 中央林間駅 - 大和駅 - 湘南台駅 - 藤沢駅 - (片瀬江ノ島駅)
急行が停車する長後駅と南林間駅は通過していた。この相模大野駅以南の江ノ島線内(厳密には新百合ヶ丘駅以南からの)停車駅は後の快速急行に受け継がれている。
現在の急行停車駅である経堂駅は当時は急行通過駅であった。
脚注
- ^ a b 『平成14年3月23日(土)にダイヤ改正を実施します 江ノ島線沿線から新宿への「湘南急行」、多摩線沿線から千代田線直通の「多摩急行」が登場』(プレスリリース)小田急電鉄株式会社、2002年2月14日。 オリジナルの2002年2月28日時点におけるアーカイブ 。2022年3月12日閲覧。
- ^ 『RAIL FAN』第49巻第5号、鉄道友の会、2002年5月1日、17頁。
関連項目
湘南急行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:13 UTC 版)
「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事における「湘南急行」の解説
湘南急行の種別色は橙と赤の2色 詳細は「湘南急行」を参照 2001年12月からJR東日本で湘南新宿ラインの運行が開始されたことを背景として、2002年3月23日ダイヤ改正から設定された種別である。江ノ島線内でそれまで急行停車駅だった南林間と長後を通過することで、急行より所要時間が最速で5分短縮され、新宿と藤沢を最速57分で結んだ。当初は土休日の4往復は片瀬江ノ島駅まで乗り入れていた が、2003年3月29日のダイヤ改正では増発と同時に全ての列車が藤沢で折り返しとなった。車両の種別表示において湘南急行を示す色は橙と赤の2色であった。 2004年12月11日のダイヤ改正で前述した快速急行に置き換えられ、廃止。
※この「湘南急行」の解説は、「小田急電鉄のダイヤ改正」の解説の一部です。
「湘南急行」を含む「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事については、「小田急電鉄のダイヤ改正」の概要を参照ください。
- 湘南急行のページへのリンク