2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場の意味・解説 

2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:13 UTC 版)

小田急電鉄のダイヤ改正」の記事における「2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場」の解説

2002年3月23日ダイヤ改正では、江ノ島線速達列車設定された。 江ノ島線系統では、新宿駅 - 藤沢駅一部列車片瀬江ノ島駅)間において湘南急行の運転を開始した。これは2001年12月から運転を開始した東日本旅客鉄道JR東日本)の「湘南新宿ライン」への対抗措置として位置づけられている。 また、千代田線直通列車については相模大野発着から多摩線発着変更となり、新種別として多摩急行設定された。多摩急行以外にも、朝ラッシュ時における唐木田駅営団千代田線直通綾瀬駅行の急行増便が行なわれた。 その他の改正内容以下の通り特急ロマンスカーサポート号」・「えのしま号」の一部列車新百合ヶ丘駅停車開始特急ロマンスカーホームウェイ号」の本厚木駅行、片瀬江ノ島駅行および唐木田駅増便(各1本)と秦野駅行2本を小田原駅行に変更小田原線日中に走る大部分急行新宿駅 - 新松田駅間を10両編成で運転(相模大野駅海老名駅での連結切り離し縮小)。 江ノ島線における準急廃止2003年3月29日改正では、急行停車駅に栗平駅追加された ほか、「ホームウェイ号」、湘南急行および多摩急行増発急行10両編成での運転、各駅停車8両編成での運転を増強した

※この「2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場」の解説は、「小田急電鉄のダイヤ改正」の解説の一部です。
「2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場」を含む「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事については、「小田急電鉄のダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場」の関連用語

2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2002年 - 湘南急行・多摩急行が登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄のダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS